Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 3

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

高さ50cm程の大きな壷。最初に紹介した壷の造形に広口の首部を付け加えたような形である。これもどっしりと安定していて美しい。


伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 2

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

高さ30cm足らずの小さな薄手できゃしゃな壷である。
このような形の壺に初めて出会った。
古代人はこの坪に何を入れて使っていたのだろう?とてもモダンな壺である。


伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 1

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

高さ30cm程度の小さな壷。壷の中央部を取り巻いた帯が造形をぐっと引立たせている。美しい。


伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博 3

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、ちょうど企画展があっていた。

いとはく冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」である。

この展示で古代人の美しさへの感性を覗き見ることができた。
美には鈍感な僕ではあるが、
古代人の美に対する意識を少しだが共有することができた。

伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博 2

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館の入り口には、
この伊都国が朝鮮半島からの窓口であり、ここから大陸の文化が倭国の中を流れていったことを示す地図と『魏志倭人伝』が展示してあった。

伊都国は、倭国の中でも特徴的な国であったようだ。

伊都国歴史博物館HP


伊都国歴史書博物館HPより

伊都国とは中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する国です。
中略
『魏志倭人伝』には伊都国について他の国々にはみられない特徴的な記述がいくつかみられます。

『魏志倭人伝』より

倭人は帯方(今の韓国ソウル付近)の東南大海の中に住み、山島によって国邑(諸侯の封地)をつくる。

   (中略)

伊都国につく。長官を爾支(ニキ)といい、副官を泄謨觚(シマコか?)・柄渠觚(ヒココか?)という。千余戸ある。世々(代々)王がいるが、みな女王国に統属する。郡使が往来し、常駐の場所である。

   (中略)

2 女王国から北には、とくに一大率(王の士卒・中軍)をおき、諸国を検察させる。諸国はこれを畏(おそ)れ憚(はば)かる。つねに伊都国で治める。国中に刺史(政績奏報の官)のようなものがある。王が使者を遣わして京都(魏の都「洛陽」)・帯方郡・諸韓国に行ったり、また郡が倭国に使するときは、みな津に臨んで捜露(そうろ:さがしあらわす)し、文書・賜遺(しい)の物を伝送して女王にとどけ、差錯(ささく:いりみだれまじわる)することはできない。

(石原道博編訳 1985 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』 岩波書店による)

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴史博物館

2009-03-08 | 歴史(弥生時代)
僕は、国道202号をよく利用する。
福岡市から唐津市に向かう途中、前原市を通る。

前原市あたりには、古代の遺跡が多い。
時間に余裕があるときには、ゆっくりと散策し歴史で遊ぶ。

この博物館は、前原市にある。
かつて古代の伊都国は、このあたりにあったと言われている。
博物館では、この伊都国を中心とした歴史的な遺物を中心に展示している。

僕は、これまで二度ほどこの博物館を訪れた。
外観も中の展示も美しい博物館だ。

伊都国歴史博物館HP


伊都国歴史書博物館HPより

伊都国とは中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する国です。
『魏志倭人伝』には今から約1800年前(3世紀頃)の日本の様子が書かれています。
それによると日本には邪馬台国をはじめとして30以上の国があり、そのうちのひとつが伊都国です。
伊都国は現在の前原市を中心とした二丈町、志摩町、福岡市西区の一部を含む糸島地方に存在したと考えられます。



(2009.02.22 伊都国歴史書博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする