駄菓子ばかりでなく、大手メーカーの定番のお菓子の中には、今も買えるものもありますが、消えてしまったものもありますネ。
追える分だけ発売時の年表をつくってみました。懐かしい名前は見つかりますか?
ガムの分を追加します。(06.9.17追記)
いくつかのデータを訂正します。(06.9.19訂正・追記)
明治(!)42年:
森永「ピース」(レモン)
大正(!)3年:
森永「ミルクキャラメル」
大正(!)10年:
明治「カルミン」
大正(!)11年:
グリコ「グリコ(キャラメル)」
大正(!)15年:
明治「チョコレートキャラメル」
鹿児島製菓「ボンタンアメ」
昭和2年(!):
明治「サイコロキャラメル」
昭和5年(!):
森永「マンナ」
昭和9年(!):
明治「クリームキャラメル」
明治「コーヒーキャラメル」
不二家「フランスキャラメル」
昭和10年(!):
篠崎製菓「バターボール」
昭和26年:
不二家「ミルキー」
昭和27年:
森永「チョイス(ビスケット)」
森永「ハーバードクリームビスケット」
味覚糖「バターボール」
昭和28年:
森永「チョコレートキャラメル」
森永「マリー(ビスケット)」
森永「チーズクラッカー」
不二家「パラソルチョコ」
不二家「千歳飴」
昭和29年:
明治「バターボール」
明治「ソーダクラッカー」
明治「バタークラッカー」
明治「シュガークラッカー」
ロッテ「スペアミントガム」
ロッテ「バーブミントガム」
マルカワ「オレンジマーブルガム」
カンロ「カンロ飴」
カルビー「バターボール」
カルビー「オレンヂキャンデー」
味覚糖「味覚糖」
昭和30年:
森永「フィンガーチョコ」
グリコ「アーモンドグリコ(キャラメル)」
前田製菓「ランチクラッカー」
前田製菓「バタークラッカー」
名糖「バターボール」
名糖「パインアップルキャンデー」
昭和31年:
ノーベル「黒糖」
昭和32年:
明治「ミルクチョコレート デラックス」
ロッテ「グリーンガム」(板ガムが定着)
ロッテ「オレンジガム」
昭和33年:
グリコ「アーモンドチョコレート」
佐久間「キャンロップ」 *サクマとは別会社
昭和34年:
三立製菓「サンリツパン」
ロッテ「ジューシーミントガム」
トーサン「ライスチョコ」
雪印「バターボール」
昭和35年:
森永「ムーンライト(ビスケット)」
森永「ディズニーキャラメル」
森永「ミルクコーヒーガム」
不二家「シガレットチョコ」
不二家「ペンシルチョコ」
ロッテ「クールミントガム」
森下仁丹「野球ガム」
昭和36年:
森永「エンゼルパイ」
森永「コーラガム」
森永「ニッキガム」
明治「チョコレートBLACK」
明治「マーブルチョコレート」
カンロ「アイスミントガム」
カンロ「サイダーガム」
森下仁丹「うめぼしガム」
森下仁丹「はっかガム」
森下仁丹「コーラジンタンガム」
森下仁丹「レモンガム」
森下仁丹「洋酒ガム」(ジンフィズ、チェリーブランデー、ぶどう酒)
昭和37年:
明治「ハイミルクチョコレート」
不二家「LOOKアラモードチョコレート」
不二家「シャーベットガム」(パイン、ピーチ、ミンツ)
湖池屋「ポテトチップス」(のり塩味)
ロッテ「コーヒーガム」
ロッテ「ピンクミントガム」
マルカワ「フィリックスガム」
松尾製菓「チロルチョコレート」
ハリス「ジュースガム」
ハリス「ハイ・フルーツガム」
ハリス「コーヒーガム」
ハリス「ニッキガム」
森下仁丹「しょうがガム」
森下仁丹「干しぶどうガム」
森下仁丹「洋酒ガム」(マンハッタン、カカオフィズ)
昭和38年:
森永「狼少年ケンキャラメル」
グリコ「バタープリッツ」
不二家「ポップキャンディ」
不二家「ホーレン草入りポパイガム」
カクダイ「クッピーラムネ」
森下仁丹「みかんガム」
森下仁丹「コーヒーガム」
森下仁丹「クールガム」
コリス「フエラムネ」
シスコ「シスコーン」
ケロッグ「コーンフレーク」
ケロッグ「コーンフレークフロスト」
昭和39年:
森永「ハイクラウンチョコレート」(ミルク、ブラック、ナッツクラッシュ)
森永「ハイプレッツェル」
明治「鉄腕アトムガム」
ロッテ「ガーナチョコレート」
ロッテ「バッカスチョコレート」
グリコ「鉄人28号キャラメル」
カルビー「かっぱえびせん」
サクマ「チャオ」
篠崎製菓「ライオネスコーヒーキャンディ」
カバヤ「ジューC」(グレープ、オレンジ、ピーチ、レモン)
三立製菓「チョコバット」
三立製菓「サロンパイ」
シスコ「シスコーンオレンジ」
シスコ「シスコーンチェッカスナック」
シスコ「シスコーンシュガー」
シスコ「シスコーンチョコシュガー」
ケロッグ「シュガーポン」
昭和40年:
森永「チョコボール」
森永「オレンジガム」
明治「チョコベビー」
三立製菓「源氏パイ」
北日本食品「ホワイトロリータ」
フルタ「チューブチョコ」
カバヤ「ビッグ・リーグガム」
日乃本米菓「こいこいあられ」
昭和41年:
森永「バターキャラメル」
森永「コーヒーキャラメル」
森永「バタープレッツェル」
グリコ「ポッキー」
不二家「メロディチョコレート」
ロッテ「マグマ大使ガム」
日清「バターココナツ」
前田製菓「てなもんやクラッカー」
昭和42年:
森永「チョコフレーク」
森永「エールチョコレート」
森永「ナイスクラッカー」
明治「ストロベリーチョコレート」
不二家「ミルキーチョコレート」
グリコ「スポロガム」
ロッテ「黄金バットガム」
ロッテ「怪獣王子ガム」
シスコ「ウルトラマンフーセンガム」
フルタ「ハイエイトチョコレート」
アダムス「デンティーン(ガム)」
ケロッグ「ハニーポン」
亀田「サラダうす焼き」
昭和43年:
明治「カール」(チーズ味、チキンスープ味)*カレー味は翌年
ロッテ「ミルクチョコレートNo.1」
不二家「ノースキャロライナ」
不二家「ソフトエクレア」
不二家「ホームパイ」
カンロ「ナッツボン」
カネボウハリス「チューイングBONガム」(サワーアップル、ペパーミント)
昭和44年:
森永ゼネラルミルズ「スピン」(バター、チーズ、カレー)
森永「ハイソフト(キャラメル)」
明治「カール」(カレー味)*チーズ味は前年
明治「アポロチョコ」
明治「レモンドライ」
グリコ「プリッツ」(サラダ)
ロッテ「純ブラックチョコレート」
ロッテ「アーモンドチョコレート」
ロッテ「タイガーマスクガム」
ギンビス「アスパラガス」
シスコ「ライスポンシュガー」
昭和45年:
森永「ピックアップ」(コンソメ味、塩味)
明治「チョコロン」
グリコ「クリームコロン」
グリコ「ペロティチョコレート」
グリコ「カプリコチョコレート」
ロッテ「ココロール」
ロッテ「ジューシーフレッシュガム」
東鳩「マッシーパイ」
サクマ「いちごみるく」
名糖「アルファベットチョコレート」
湖池屋「ポテトチップス」(ガーリック)
シスコ「シスコチップス」
トレッカ「ポテトチップス」
ケロッグ「コンボ」
ケロッグ「ライスクリスピー」
亀田「ソフトサラダ」
亀田「新潟せんべい」
昭和46年:
森永「小枝」
森永「サンキストレモンタブレット」
明治「チェルシー」(バタースカッチ、ヨーグルトスカッチ)
明治「コーヒービート」
明治「かなぼうくん」
明治「ミオ」(グレープ、オレンジ、ピーチ)
グリコ「アーモンドポッキー」
グリコ「アーモンドチョコレートXO」
不二家「ハートチョコレート」
ロッテ「エンペラーチョコレート」
ロッテ「グレープフルーツガム」
ロッテ「ウルトラマンガム」
東鳩「キャラメルコーン」
ヤマザキナビスコ「ラング・ド・シャ」
ヤマザキナビスコ「リッツ」
ヤマザキナビスコ「チップス・アホイ!」
ヤマザキナビスコ「バター・クッキー」
味覚糖「純露」
味覚糖「ソフトいろいろ」
カネボウハリス「チュウ・チュウ」(ジャム入りガム マスカット、レモン、コーラ)
もみの木米菓「パリせん」
亀田「にしき野」
亀田「鬼太鼓」
昭和47年:
森永「まろん(チョコレート)」
森永「栗(チョコレート)」
森永「チョコベー」
森永「ペッツ」輸入
不二家「KISSチョコレート」
東鳩「オールレーズン」
カルビー「仮面ライダースナック」
カルビー「サッポロポテト」
ロッテ「イブ(ガム)」
カネボウハリス「ジャンブーガム」
扇雀飴本舗「ジュース扇雀飴」
亀田「ハイハイン」
昭和48年:
明治マクビティ「ダイジェスティブ・ビスケット」
グリコ「ペロティいちご」
不二家「POLO」
不二家マッキントッシュ「キットカット」
東鳩「なげわ」
カルビー「サツマポテト」
湖池屋「ポテトシューストリング」
カネボウハリス「モグ」(オレンジ、バナナ、パッションフルーツ)
カンロ「カティサーク」
昭和49年:
森永「カリンチョ」
明治「ラッキー」
明治「なんきんまね」
グリコ「セシルチョコレート」
ロッテ「クランキーチョコレート」
ロッテ「はりはり仮面」
ロッテ「小梅」
ロッテ「キャンディインガム」(梅、夏みかん)
東鳩「ポテコ」
カルビー「サッポロポテト」(バーベQ味)
カルビー「おさつクッキー」
北日本食品「ルマンド」
カバヤ「マスカットキャンディ」
三立製菓「カニパン」
昭和50年:
森永「ハイチュウ」(ストロベリー)
明治「チェルシー」(コーヒースカッチ)
明治「きのこの山」
明治「デュエット(チョコレート)」
グリコ「コメッコ」
ロッテ「小夏」
ロッテ「カプッチョ(チョコレート)」
カルビー「ポテトチップス」
亀田「ハッピーターン」
昭和51年:
森永「チョコベー」
森永「ハイチュウ」(コーヒー)
明治「ポポロン」
明治「フレンチパイ」
明治マクビティ「チョコクリームサンド・ビスケット」
明治マクビティ「チェダーチーズ・ビスケット」
グリコ「いちごポッキー」
ロッテ「小雪」
ロッテ「梅ガム」
ロッテ「マザービスケット」
ヤマザキナビスコ「チップスター」
カネボウ「ソフティ」(梅)
フルタ「セコイヤチョコレート」
亀田「梅の香巻」
昭和52年:
森永「ハイチュウ」(アップル)
森永「森のどんぐり」
森永「ハイカカオ(チョコレート)」
森永「チュッパチャプス」輸入
ロッテ「ビックリマンチョコレート」
ロッテ「チョコの樹」
ワーナーランバート「トライデント シュガーレスガム」
味覚糖「なないろ」
昭和53年:
カネボウ「ブー」(ソーダ顆粒入りガム )
グリコの「コメッコ」の発売時期が判明しました!
追える分だけ発売時の年表をつくってみました。懐かしい名前は見つかりますか?
ガムの分を追加します。(06.9.17追記)
いくつかのデータを訂正します。(06.9.19訂正・追記)
明治(!)42年:
森永「ピース」(レモン)
大正(!)3年:
森永「ミルクキャラメル」
大正(!)10年:
明治「カルミン」
大正(!)11年:
グリコ「グリコ(キャラメル)」
大正(!)15年:
明治「チョコレートキャラメル」
鹿児島製菓「ボンタンアメ」
昭和2年(!):
明治「サイコロキャラメル」
昭和5年(!):
森永「マンナ」
昭和9年(!):
明治「クリームキャラメル」
明治「コーヒーキャラメル」
不二家「フランスキャラメル」
昭和10年(!):
篠崎製菓「バターボール」
昭和26年:
不二家「ミルキー」
昭和27年:
森永「チョイス(ビスケット)」
森永「ハーバードクリームビスケット」
味覚糖「バターボール」
昭和28年:
森永「チョコレートキャラメル」
森永「マリー(ビスケット)」
森永「チーズクラッカー」
不二家「パラソルチョコ」
不二家「千歳飴」
昭和29年:
明治「バターボール」
明治「ソーダクラッカー」
明治「バタークラッカー」
明治「シュガークラッカー」
ロッテ「スペアミントガム」
ロッテ「バーブミントガム」
マルカワ「オレンジマーブルガム」
カンロ「カンロ飴」
カルビー「バターボール」
カルビー「オレンヂキャンデー」
味覚糖「味覚糖」
昭和30年:
森永「フィンガーチョコ」
グリコ「アーモンドグリコ(キャラメル)」
前田製菓「ランチクラッカー」
前田製菓「バタークラッカー」
名糖「バターボール」
名糖「パインアップルキャンデー」
昭和31年:
ノーベル「黒糖」
昭和32年:
明治「ミルクチョコレート デラックス」
ロッテ「グリーンガム」(板ガムが定着)
ロッテ「オレンジガム」
昭和33年:
グリコ「アーモンドチョコレート」
佐久間「キャンロップ」 *サクマとは別会社
昭和34年:
三立製菓「サンリツパン」
ロッテ「ジューシーミントガム」
トーサン「ライスチョコ」
雪印「バターボール」
昭和35年:
森永「ムーンライト(ビスケット)」
森永「ディズニーキャラメル」
森永「ミルクコーヒーガム」
不二家「シガレットチョコ」
不二家「ペンシルチョコ」
ロッテ「クールミントガム」
森下仁丹「野球ガム」
昭和36年:
森永「エンゼルパイ」
森永「コーラガム」
森永「ニッキガム」
明治「チョコレートBLACK」
明治「マーブルチョコレート」
カンロ「アイスミントガム」
カンロ「サイダーガム」
森下仁丹「うめぼしガム」
森下仁丹「はっかガム」
森下仁丹「コーラジンタンガム」
森下仁丹「レモンガム」
森下仁丹「洋酒ガム」(ジンフィズ、チェリーブランデー、ぶどう酒)
昭和37年:
明治「ハイミルクチョコレート」
不二家「LOOKアラモードチョコレート」
不二家「シャーベットガム」(パイン、ピーチ、ミンツ)
湖池屋「ポテトチップス」(のり塩味)
ロッテ「コーヒーガム」
ロッテ「ピンクミントガム」
マルカワ「フィリックスガム」
松尾製菓「チロルチョコレート」
ハリス「ジュースガム」
ハリス「ハイ・フルーツガム」
ハリス「コーヒーガム」
ハリス「ニッキガム」
森下仁丹「しょうがガム」
森下仁丹「干しぶどうガム」
森下仁丹「洋酒ガム」(マンハッタン、カカオフィズ)
昭和38年:
森永「狼少年ケンキャラメル」
グリコ「バタープリッツ」
不二家「ポップキャンディ」
不二家「ホーレン草入りポパイガム」
カクダイ「クッピーラムネ」
森下仁丹「みかんガム」
森下仁丹「コーヒーガム」
森下仁丹「クールガム」
コリス「フエラムネ」
シスコ「シスコーン」
ケロッグ「コーンフレーク」
ケロッグ「コーンフレークフロスト」
昭和39年:
森永「ハイクラウンチョコレート」(ミルク、ブラック、ナッツクラッシュ)
森永「ハイプレッツェル」
明治「鉄腕アトムガム」
ロッテ「ガーナチョコレート」
ロッテ「バッカスチョコレート」
グリコ「鉄人28号キャラメル」
カルビー「かっぱえびせん」
サクマ「チャオ」
篠崎製菓「ライオネスコーヒーキャンディ」
カバヤ「ジューC」(グレープ、オレンジ、ピーチ、レモン)
三立製菓「チョコバット」
三立製菓「サロンパイ」
シスコ「シスコーンオレンジ」
シスコ「シスコーンチェッカスナック」
シスコ「シスコーンシュガー」
シスコ「シスコーンチョコシュガー」
ケロッグ「シュガーポン」
昭和40年:
森永「チョコボール」
森永「オレンジガム」
明治「チョコベビー」
三立製菓「源氏パイ」
北日本食品「ホワイトロリータ」
フルタ「チューブチョコ」
カバヤ「ビッグ・リーグガム」
日乃本米菓「こいこいあられ」
昭和41年:
森永「バターキャラメル」
森永「コーヒーキャラメル」
森永「バタープレッツェル」
グリコ「ポッキー」
不二家「メロディチョコレート」
ロッテ「マグマ大使ガム」
日清「バターココナツ」
前田製菓「てなもんやクラッカー」
昭和42年:
森永「チョコフレーク」
森永「エールチョコレート」
森永「ナイスクラッカー」
明治「ストロベリーチョコレート」
不二家「ミルキーチョコレート」
グリコ「スポロガム」
ロッテ「黄金バットガム」
ロッテ「怪獣王子ガム」
シスコ「ウルトラマンフーセンガム」
フルタ「ハイエイトチョコレート」
アダムス「デンティーン(ガム)」
ケロッグ「ハニーポン」
亀田「サラダうす焼き」
昭和43年:
明治「カール」(チーズ味、チキンスープ味)*カレー味は翌年
ロッテ「ミルクチョコレートNo.1」
不二家「ノースキャロライナ」
不二家「ソフトエクレア」
不二家「ホームパイ」
カンロ「ナッツボン」
カネボウハリス「チューイングBONガム」(サワーアップル、ペパーミント)
昭和44年:
森永ゼネラルミルズ「スピン」(バター、チーズ、カレー)
森永「ハイソフト(キャラメル)」
明治「カール」(カレー味)*チーズ味は前年
明治「アポロチョコ」
明治「レモンドライ」
グリコ「プリッツ」(サラダ)
ロッテ「純ブラックチョコレート」
ロッテ「アーモンドチョコレート」
ロッテ「タイガーマスクガム」
ギンビス「アスパラガス」
シスコ「ライスポンシュガー」
昭和45年:
森永「ピックアップ」(コンソメ味、塩味)
明治「チョコロン」
グリコ「クリームコロン」
グリコ「ペロティチョコレート」
グリコ「カプリコチョコレート」
ロッテ「ココロール」
ロッテ「ジューシーフレッシュガム」
東鳩「マッシーパイ」
サクマ「いちごみるく」
名糖「アルファベットチョコレート」
湖池屋「ポテトチップス」(ガーリック)
シスコ「シスコチップス」
トレッカ「ポテトチップス」
ケロッグ「コンボ」
ケロッグ「ライスクリスピー」
亀田「ソフトサラダ」
亀田「新潟せんべい」
昭和46年:
森永「小枝」
森永「サンキストレモンタブレット」
明治「チェルシー」(バタースカッチ、ヨーグルトスカッチ)
明治「コーヒービート」
明治「かなぼうくん」
明治「ミオ」(グレープ、オレンジ、ピーチ)
グリコ「アーモンドポッキー」
グリコ「アーモンドチョコレートXO」
不二家「ハートチョコレート」
ロッテ「エンペラーチョコレート」
ロッテ「グレープフルーツガム」
ロッテ「ウルトラマンガム」
東鳩「キャラメルコーン」
ヤマザキナビスコ「ラング・ド・シャ」
ヤマザキナビスコ「リッツ」
ヤマザキナビスコ「チップス・アホイ!」
ヤマザキナビスコ「バター・クッキー」
味覚糖「純露」
味覚糖「ソフトいろいろ」
カネボウハリス「チュウ・チュウ」(ジャム入りガム マスカット、レモン、コーラ)
もみの木米菓「パリせん」
亀田「にしき野」
亀田「鬼太鼓」
昭和47年:
森永「まろん(チョコレート)」
森永「栗(チョコレート)」
森永「チョコベー」
森永「ペッツ」輸入
不二家「KISSチョコレート」
東鳩「オールレーズン」
カルビー「仮面ライダースナック」
カルビー「サッポロポテト」
ロッテ「イブ(ガム)」
カネボウハリス「ジャンブーガム」
扇雀飴本舗「ジュース扇雀飴」
亀田「ハイハイン」
昭和48年:
明治マクビティ「ダイジェスティブ・ビスケット」
グリコ「ペロティいちご」
不二家「POLO」
不二家マッキントッシュ「キットカット」
東鳩「なげわ」
カルビー「サツマポテト」
湖池屋「ポテトシューストリング」
カネボウハリス「モグ」(オレンジ、バナナ、パッションフルーツ)
カンロ「カティサーク」
昭和49年:
森永「カリンチョ」
明治「ラッキー」
明治「なんきんまね」
グリコ「セシルチョコレート」
ロッテ「クランキーチョコレート」
ロッテ「はりはり仮面」
ロッテ「小梅」
ロッテ「キャンディインガム」(梅、夏みかん)
東鳩「ポテコ」
カルビー「サッポロポテト」(バーベQ味)
カルビー「おさつクッキー」
北日本食品「ルマンド」
カバヤ「マスカットキャンディ」
三立製菓「カニパン」
昭和50年:
森永「ハイチュウ」(ストロベリー)
明治「チェルシー」(コーヒースカッチ)
明治「きのこの山」
明治「デュエット(チョコレート)」
グリコ「コメッコ」
ロッテ「小夏」
ロッテ「カプッチョ(チョコレート)」
カルビー「ポテトチップス」
亀田「ハッピーターン」
昭和51年:
森永「チョコベー」
森永「ハイチュウ」(コーヒー)
明治「ポポロン」
明治「フレンチパイ」
明治マクビティ「チョコクリームサンド・ビスケット」
明治マクビティ「チェダーチーズ・ビスケット」
グリコ「いちごポッキー」
ロッテ「小雪」
ロッテ「梅ガム」
ロッテ「マザービスケット」
ヤマザキナビスコ「チップスター」
カネボウ「ソフティ」(梅)
フルタ「セコイヤチョコレート」
亀田「梅の香巻」
昭和52年:
森永「ハイチュウ」(アップル)
森永「森のどんぐり」
森永「ハイカカオ(チョコレート)」
森永「チュッパチャプス」輸入
ロッテ「ビックリマンチョコレート」
ロッテ「チョコの樹」
ワーナーランバート「トライデント シュガーレスガム」
味覚糖「なないろ」
昭和53年:
カネボウ「ブー」(ソーダ顆粒入りガム )
グリコの「コメッコ」の発売時期が判明しました!
30年以上の人気を保つライススナックのロングセラーブランド。
コメッコはその時代のニーズに合わせた健康志向をプラスした新商品開発をしてお菓子市場の活性化を図ってますね。
昭和48年というのはテスト販売の時期だったようで、本格的に発売されたのはどうも昭和50年のようです。(私の調べた限りでは)
最近見てビックリしました。
コメッコかあ。桜田淳子さんのCMが懐かしい。
マルカワの「フィリックスガム」は、実はパッケージの紙のイラストが変わって、本物のフィリックスになっているのですよネ。
そうなったらそうなったで、昔のパチモン臭いデザインが懐かしかったり‥‥。(苦笑)
グリコで桜田淳子さんのCMだと、お菓子ではありませんが「知床しぶき」が懐かしいです。
グリコって、桜田淳子さんと山口百恵さんのお2人とCM契約していたのですネ。それぞれのキャラに合ったと言うと失礼かもしれませんが、百恵さんは「セシルチョコ」や「アーモンドグリコ」など、落ち着いた大人っぽい路線の商品の担当で、淳子さんは庶民的なワイワイガヤガヤした雰囲気のCM商品を担当されていました。
上のコメントで「知床しぶき」の名前を見つけたとき、懐かしさのあまり、すべての動作が止まってしまいました。この商品名に接したのは、30年ぶりぐらいのような気がします。脳裏からはすっかり消えてました。
グリコのふりかけでネーミングが「知床しぶき」…で、CMは桜田淳子…ホント、ありふれた表現で申し訳ないのですがすが、時代を象徴してますねぇ。
カミさんとも「知床しぶき」という商品名だけで盛りあがってしまいました。
このブログは懐かしいものを集めて、同世代の方々と共有して楽しむことを目指していますので、こんなに嬉しいお言葉はありません。
「知床しぶき」は一食分がパックされているという発想が画期的でしたネ。今はもう無いのでしょうか?
エスビーのポテトチップス8分の5チップ。あの水谷豊さん西田敏行さんがコマーシャルでやってたあれです最初は水谷豊さんが「アランドロンかな~」って言ってたやつです。フレーバーは塩、のり、海老チップだったと思います。
のちに西田敏行さんが出てあられチップを出したのです。たしか、四角い箱(昔森永スピンくらいのやつ)に入っていました。
ポテトチップスの大きさは通常より小さいです。
復刻してもらえたらいいのですが。
「一口で食べやすい大きさ」ということで、通常のポテトチップス(「プリングルス」やナビスコの「チップスター」あたりが基準)の5/8サイズとなったようです。4/8=1/2ではなかったのはこだわりか?それともインパクト優先?