goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

懐かしの遊び(3) 角打ち(かどうち 通称:カド)

2008-02-08 21:26:35 | 懐かしのもの・風景
 「私の記憶を保管する」というこのブログの主旨に則り、不人気の記事ではありますが(^^ゞ「懐かしの遊び」のシリーズを続けます。今日は「角打ち(通称:カド)」についてです。  「角打ち」は「バットを使わない野球」のようなもので、三角ベース(1塁・2塁・本塁のみ)でプレーされます。ただしホームベースはなく、階段のある場所でプレーされ、階段がホームベース代わりです。使われるのはソフトテニス用のボールだ . . . 本文を読む
コメント (2)

懐かしの遊び(2) 悪漢探偵(通称:あかたん)

2008-02-07 19:24:27 | 懐かしのもの・風景
 懐かしの遊び第2弾です。  これは「けいどろ(刑事と泥棒)」または「どろけい(泥棒と刑事)」の名称の方が一般的でしょうか。しかし、香港映画に『悪漢探偵』(昭和57年制作 58年公開)というのがあり、私はずーーっと「悪漢探偵(通称あかたん)」が一般的な呼び名だと思っていました。  この遊びは、言ってみれば「集団鬼ごっこ」です。数名が2チームに別れ(1チームあたり5人くらいだと一番盛り上がります . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(1) 石おに

2008-02-05 21:38:21 | 懐かしのもの・風景
 先日の「節分」の記事に、いくつか懐かしの「遊び」の名前を書いたのですが、これはおそらく私の住んでいた地域独特の呼び名 & 独特の遊びである可能性があります。そこで、解説しなければならないと思い、「懐かしの遊び」シリーズを始めます。  第1弾は説明が簡単そうなので、「石おに」から。  これは、まぁ普通の鬼ごっこの亜種なのですが、鬼も子も「石・金属・木」の上しか通ってはいけないルールです。です . . . 本文を読む
コメント

節分 (懐かしの風景 柳原神社)(追記あり)

2008-02-03 18:13:28 | 懐かしのもの・風景
BGM: SUGAR TOWNはさよならの町(松任谷由実)     Strawberry Sleighride(Pizzicato V)  いやぁ~、大雪ですネ。お陰で今日は休みになりましたが(^o^)  今日は節分ですネ。今どきの子どもにとっては、「節分」とはどういう意味があるのでしょう(?_?)  我が息子たちがまだ小さい頃は、私も鬼になって豆をぶつけられましたが、最近はバカにしくさって豆 . . . 本文を読む
コメント (2)

エヌ氏

2008-01-19 19:09:36 | 懐かしのもの・風景
 タイトルの「エヌ氏」って、わかりますか? これでピンと来る方は、この記事の内容がわかるでしょうネ(^_-)-☆ . . . 本文を読む
コメント (3)

「ナショナル」「松下」が消える‥‥

2008-01-14 03:39:47 | 懐かしのもの・風景
パナソニックに社名変更、「ナショナル」廃止へ…松下電器(読売新聞) - goo ニュース  以前にも書きましたが、我が家はナショナルの電器屋さんと親しくしていたので、 「♪ウチじゅう みんな 何でも ナショナル」 だった時期があります。 それこそ、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、炊飯器、電熱器(電気こんろ)、ジューサー・ミキサー、トースター、電気スタンド、アイロン、掃除機、こたつ、扇風機、ヘアドライヤー . . . 本文を読む
コメント (4)

浅田飴 (大正15年発売)

2007-12-23 16:39:59 | 懐かしのもの・風景
 ずーっと咳が止まらなかったのですが、やっと最近は楽になりました。で、時々喉がイガイガするのでこれの存在を思い出しました(^o^)/  『スター誕生』が放映されている頃、この番組のスポンサーだったのでCMをよく目にしましたネ。あと、『笑点』も提供していましたっけ? 永六輔さんの「せき・こえ・のどに浅田飴」というナレーションはお馴染みで、モノマネ(?)のネタにもなっていますネ。  「堀内伊太郎商店 . . . 本文を読む
コメント (13)

週刊『昭和タイムズ』 第2号 昭和45年

2007-10-10 21:17:41 | 懐かしのもの・風景
 昨日『昭和タイムズ』の第2号、「昭和45年」が発売されましたネ。  今回はもちろん「EXPO'70」こと「万博」がメインですが、「よど号ハイジャック」がかなり詳細に扱われています。これは読み応えがありますヨ。  「万博」の記事では、その象徴として有名な「太陽の塔」の全体の写真がありません^^; この扱いって、かなり珍しいですネ。  新発売では「ホワイト&ホワイトライオン」の「ラミネート・チュ . . . 本文を読む
コメント (2)

都民の日

2007-10-01 15:33:58 | 懐かしのもの・風景
 本日は「都民の日」で、東京の公立(と一部の私立)小中学校はお休みです。  私が小学生の頃は、この日に向けて学校で1つ100円くらいで「かっぱのバッヂ」の注文を受け、そのバッヂを着けて行くと都立の施設(上野動物園など)や協賛された「豊島園」などの遊園地も無料で入場できました。都バス・都営地下鉄も無料で利用できました。(子ども限定だったと思います。)  いくら「都立」でも、都立病院の診察はタダには . . . 本文を読む
コメント (2)

町に売りに来たもの

2007-08-28 16:02:47 | 懐かしのもの・風景
 私が住んでいた足立区の「柳原」は、町工場が多い町でした。つまり自分の家で仕事をする人が多く、そこに勤めに来る人もいて、昼間の人口が多かったのですヨ。  働いている人たちの昼ご飯は工場の「賄い」かラーメン屋・そば屋。だから、町の面積の割りにラーメン屋やそば屋(それと寿司屋も)の数が多かったように感じます。商店街も充実していました。  午後3時になると、あちこちの大きな工場のサイレンが鳴りました。 . . . 本文を読む
コメント (13)

家電のブランド名

2007-08-24 10:23:23 | 懐かしのもの・風景
 昨日の「飛行船」の記事を後から読み直してみたら、「あまりに突然」が何度も出てきています(^^ゞ それほどテンパッていたんですネ。いや~、インパクトがありましたヨ。また見たいナァ~。  飛行船のお陰で、「キドカラー」という名称が記憶にこびりついています。「オウムのようなキャラ(ポンパくん)」も記憶にあります。他の会社のテレビだと   ナショナル「パナカラー」「クイントリックス」   ソニー「ト . . . 本文を読む
コメント (3)

30年前

2007-08-18 14:45:31 | 懐かしのもの・風景
 先日バリー・ボンズ選手が「756号」のホームランを記録してニュースになりました。で、さっきの『ジャイアントロボ』の40周年を調べていて見つけたのですが、 王貞治さんの756号は、ちょうど30年前、昭和52('77)年に達成されたのですネ。 ●30年前のその他のできごと  青酸コーラ事件  「BEATLES AT THE HOLLYWOOD BOWL」発売  チャップリン死去  NETがテレビ朝 . . . 本文を読む
コメント (3)

プール帰り と Tシャツ

2007-08-06 20:58:17 | 懐かしのもの・風景
 私は今日から夏休みです(^^ゞ といっても今週末には研修があるので、前半戦が始まっただけなのですが。今年はけっこう長く休める予定でウレシイ!  さて、先日プールのことについての記事を書きましたが、今日、懐かしい感覚を思い出しました。  プールに入った後にチューチューアイスを食べるところまでは書きました。その時によく耳に水が入っていて、耳の中で「ゴソゴソ」と音が鳴っていたことを思い出しました。 . . . 本文を読む
コメント

千住の縁日

2007-08-01 23:43:12 | 懐かしのもの・風景
 みなさんは「縁日」というとどういうイメージをお持ちなのでしょうか? 焼きそばや綿アメ、金魚すくいなどの屋台? お寺や神社の境内や参道?  「千住の縁日」というと、「赤門寺」(勝専寺の通称)の新盆の縁日が有名です。しかし千住にはこれ以外にも、旭町商店街では毎月1・15・26日に縁日があります。そう、1年中ですヨ! 年間に36回も縁日があるのです。つまり今日、1日は縁日の日です。  夏の今頃は6 . . . 本文を読む
コメント (13)

太郎山公園プール と 墨田プール

2007-07-28 16:12:21 | 懐かしのもの・風景
 ああ、夏休みらしくなったなぁ。  私立中学に通う長男は、昨日でやっと学校が終わりました。しかも8月24日から始まるようで‥‥。ちょっと可哀想です。 公立の小学校に通う次男も、足立区では今年から1週間早く学校が始まるので、こちらも8月27日から。ホントに可哀想‥‥。しかもハンパではない量の宿題が出ています。学力ってそんなに大事なのか? (終業式・始業式・1学期・2学期という表現ができないのは、2 . . . 本文を読む
コメント (2)