goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

はみがき

2008-07-12 22:48:28 | 懐かしのもの・風景
 今日は暑かったですネ~。で、なぜかハミガキの記事を思いついてしまいました。  まずはライオン歯磨(現・ライオン)の製品から。 ●ホワイトライオン(昭和36年発売) ●タバコライオン(昭和37年発売)  独身寮のお兄さんたちが使っていたっけなぁ。粉のハミガキで、正真正銘の「歯磨き粉」ですネ。 ●デンターライオン(昭和39年発売)  「リンゴをかじると、歯ぐきから血が出ませんか?」は流行語でし . . . 本文を読む
コメント (13)

サントリー くるくるストロー

2008-07-09 21:53:24 | 懐かしのもの・風景
 南 うなみさんのコメントで思い出しました。サントリーのノベルティでプレゼントされていた「くるくるストロー」。こちらも私が「明治スカット」を買ってもらったのと同じ昭和50年頃。サントリーフーズのトレードマークをストローにしたもので、筆記体の「S」の形でした。  調べてみると‥‥、画像はありませんでした‥‥。でも、データはありましたヨ! サントリーフーズの公式サイトの「沿革」に、昭和48('73) . . . 本文を読む
コメント (6)

匂い 臭い におい

2008-06-13 22:01:28 | 懐かしのもの・風景
 東京地方は昨日とはうって変わって暑かったぁ~。 昭和40年代の暑い日には、隅田川や荒川が臭かったっけなぁ‥‥。遠足でバスに乗っていて首都高速で隅田川を渡った時、父が運転するダットサントラックで立石のトミー本社に行った時、カーエアコンが無かった時代には窓を全開でしたので、川のくさいにおいに直撃されました。慌てて窓を閉めても間に合わなかったり‥‥。あのにおい、懐かしいなぁ。  映像や写真、録音ブツ . . . 本文を読む
コメント (10)

グー

2008-06-03 21:19:50 | 懐かしのもの・風景
 このブログがgooだということではありません(^^ゞ . . . 本文を読む
コメント (8)

エエことエエこと おーもいついた

2008-05-07 23:56:03 | 懐かしのもの・風景
 今日のタイトル、わかります? ヒント:エビ、カニ、タコ . . . 本文を読む
コメント (2)

千住のおもちゃ屋

2008-05-06 23:06:16 | 懐かしのもの・風景
 昨日(正確には今日)の「パーゴルフ」の記事を書いて、「あのゲームを見たのはどこのおもちゃ屋だったっけ?」といくら考えても全く思い出せません‥‥。千住のおもちゃ屋じゃなかったのかなぁ‥‥?  北千住では、東口(現在「丸井」のある、クルマの交通が盛んで銀行のいっぱいある方とは反対側。旭町や日の出町側)に「にしむら(キディにしむら)」が開店するまでは、おもちゃ屋は西口側にしかありませんでした。   . . . 本文を読む
コメント (7)

学研の「科学」と「学習」

2008-05-06 01:55:13 | 懐かしのもの・風景
 先日の「小学校の校門前に来ていたモノ」の記事でアッサリと扱っていた、学研の「科学」と「学習」についての記憶を。  これらの学習雑誌の存在を知ったのは、小学校に入学して、教室で注文票だったか集金袋だったかを渡された時でした。そして校門にバンでやって来て、お兄さんが不透明な黄色いビニール袋(なぜかこの色はハッキリ覚えています。)に入れてくれて売られていました。   (この部分は「記憶の保管」)   . . . 本文を読む
コメント (12)

小学校の校門前に来ていたモノ

2008-04-20 19:24:12 | 懐かしのもの・風景
 最近はどうなんですかネ? 「学校の安全」とかで、きっと全て追い払われることになっているのでしょうし、そういう業者(?)もいなくなってしまったのでしょうネ。  というわけで、今日は私の記憶にある、小学校の校門に来ていたいろいろなものを思い出してみました。  まずは販売系。  最も頻繁に来ていたのは飴細工屋さん。100円くらいから好きな形を作ってもらいました。「ヘビ」は形は単純ながらも、口を開 . . . 本文を読む
コメント (9)

ストライキ

2008-03-27 22:51:56 | 懐かしのもの・風景
 ごいんきょさんの「私的昭和テレビ大全集」の「みどりの窓口」の記事を読んでいて、昔のストライキのことを思い出しました。  私が中学生の頃、生徒手帳には「ストライキの場合の登校時間」というページがありました。 朝6時までに解決した場合‥‥通常授業 朝7時までに解決した場合‥‥2時間遅れ 朝7時までに解決しなかった場合‥‥休校 というようなことが書かれてあったのかな? もちろん地域性もあるでしょ . . . 本文を読む
コメント (3)

イチモンジセセリ

2008-02-26 23:10:35 | 懐かしのもの・風景
 珍しく、記憶が定かでない記事を書きます。  東京でイチモンジセセリが大発生したのは、昭和46('71)年でしたっけ? 昭和47('72)年でしたっけ?  「イチモンジ」という名前に、真っ先に「一文字隼人」を連想した子どもは多かったと思います。  このチョウって、簡単に手で捕まえられるんですよネ。ずいぶんと遊び相手になってくれたことを記憶しています。  しかし、お菓子の記事の次が美しく . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(番外編) 馬跳び

2008-02-15 22:18:57 | 懐かしのもの・風景
 第一三共ヘルスケアの「マキロン」の公式サイト内に、「懐かしの遊び」のページがあるんですネ。 *現在はこのページは無くなってしまったようです . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(7) 何でも屋さん

2008-02-14 17:23:22 | 懐かしのもの・風景
 この遊びは、たくさんのミニゲームの総称です。私も全貌を知らないほどたくさんのゲームを含んでいます。  この遊びには何も道具は使いません。  鬼1人を決め、その他のプレーヤー(以後:「子」)はジャンケンで順番を決めておきます。 「子」の1番と鬼がジャンケンをし、勝った方がゲームを選択できます。 「子」のだれかが失敗したら次の鬼になり、鬼は「子」の順番の一番最後につきます。複数の「子」が失敗した時 . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(6) 投げ

2008-02-12 21:57:47 | 懐かしのもの・風景
 まだ性懲りもなく続くシリーズです。  今回の「投げ」も、「カド」と同様に三角ベースで行う、野球のようなルールの遊びです。必要なものはソフトテニスのボールだけです。  この「投げ」にもピッチャーとキャッチャーは不要です。ただしバックホームの時にはホームベースを守るプレーヤーが守備側に必要になります。  攻撃側の「打撃」はゴロを「投げる」ことです。ホームベースのところに「投げ線」というのが引い . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(5) 石けり

2008-02-10 22:51:40 | 懐かしのもの・風景
 この遊びは、千住のローカルなものなのでしょうかネェ‥‥。他ではあまり聞きません。  舗装道路ならロウ石、土の地面の場合は何も必要ありません。あ、「石けり」ですから「石」は必要です(^^ゞ  まずは↓のような図を、大きく(短辺2m×長辺3mくらい)地面に書きます。  プレーヤーは何人でも参加できます。各プレーヤーはそれぞれ特徴的で手ごろな大きさの「石」を用意します。最初は全員「1」のマスに . . . 本文を読む
コメント

懐かしの遊び(4) 夜か昼か電信か針か

2008-02-09 21:42:03 | 懐かしのもの・風景
 まだまだこのシリーズは続きます(^^ゞ 興味の無い方、ごめんなさいm(_ _)m  今回の「夜か昼か電信か針か」は、「夜」「昼」「電信」「針」という4つのミニゲームを1つのセットにしたものです。  鬼を1人決め、鬼は「だるまさんがころんだ」のように壁の方を向いて、腕で目を隠します。その他の子ども(以後「子」)は ♪よーるかひーるかでんしんしか、はーりか? という節の付いた歌のようなものを歌い . . . 本文を読む
コメント (1)