goo blog サービス終了のお知らせ 

未来を見つめて

この世のからくりに気付き
真実に目覚めていきましょう

神代文字で読み解く縄文世界王朝

2014-01-21 | 神代文字

日本はかつて世界を統治していた世界王朝だったということを
紀元前から伝わる「神代文字」で解き明かすことができます。

世界中の歴史遺産に刻まれた謎の文字群が
なぜ日本の神代文字と言霊で意味を成すのか。

それは、神代文字が宇宙共通語の「宇宙文字」だからです!


「カラ族の文字でめざせ!世紀の大発見」
~カラ族とは原日本人!太古の地球を平和に治めた神々だった!!~
日本学術探検協会[編著] 高橋良典[監修]




世界各地に残る謎の文字が、日本の神代文字で読み解ける
目から鱗の世紀の大発見が、多数紹介されている研究書。
中でも、表紙にも紹介されているツタンカーメン王発掘時に発見された
壁画に刻まれた古代エジプト、テーベ王朝最後のファラオ・アイの胸飾りに注目!


古代、日本の天皇はエジプトのファラオだった?


ファラオ・アイの胸飾り


日本のトヨクニ文字(左)とエジプトの神聖文字ヒエログリフ(右)



エジプト学者はじめ、誰もが解読できなかった謎の文字を
この本の監修者、高橋良典氏は神代文字で以下のように読み解きました。

<頭上>
日経(ひふ)る天日(あむひ)とともに出る
トゥトアンクアムン
永遠(とわ)にあれ

<翼右下>
誓ひ トゥトアンクアムン
御身愛(おんみめ)で 死したるのち
あの世でも 朝な夕べに祈る

<翼左下>
ここに主(あるじ) 天日奉(あまひまつ)りて
絵師 イシスの宮の
日経(ひふ)る札(ふだ)つくる




・トゥトアンクアムン=ツタンカーメン

・イシス=エジプト神話の女神で、古代ギリシャでは「イセ」と言う。
(伊勢神宮、イスラエルとも繋がります)

・高橋氏の解釈では、「主(あるじ)」とは、前9世紀に亡くなったツタンカーメンを
手厚く葬ったファラオ・アイのことで、ギリシャ名をクレオーン(摂政)と称した
日本神話の高木神(高皇産霊~高霊皇産~コウレイオウウム~クレオーン)のこと。
(アナグラム(言葉の置き換え)による解釈↑)

・「天日」とは、「竹内文書」に登場する地球外の天日国の「天日」であり
古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」に登場する「ヴィマナ」と呼ばれた
宇宙ステーションを指しているというのが高橋氏の仮説です。

*「ヴィマナ」とは、大気圏外にも自由自在に空を飛べる乗り物(UFO)
叙事詩に登場する英雄達によって戦争などに使用されています。

古代のことを調べれば調べるほど、SFチック物語に繋がるんですよね^^;



ヴィマナ




以下、本の紹介文より抜粋

世界中の遺跡の謎の文字が日本の神代文字で、どんどん読める!
世界史の根幹をひっくり返す衝撃の研究書!!

◎ なんと地球上で、初めて世界王朝をつくった《カラ族》は、日本の縄文宇宙人だった!!
◎ その統治領域は、日本列島、朝鮮半島、中国大陸はもちろん、インド大陸
ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア、南北アメリカ!そう、地球丸ごとなのだ!!
◎ それどころか、月、火星、太陽系、銀河系の遊星にまで及んでいるのだ!!
◎ その驚異の真相を本書は説得的に感動的に超図解で明かす!!
◎ この謎の宝の蔵を開ける魔法の鍵は、太古から日本に密かに伝わる
《神代文字》なのだ!!
◎ さあ、あなたもこの《神代文字》をマスターして、世界各地に隠された
カラ(クル)の宝を手に入れよう!!
◎ 地球上初の日本縄文世界王朝《ティルムン》は、中国では[夏]
日本では[アソベ]の国として知られたシュメール文明の楽園だった!!
◎ 3500年前の大洪水を治めて《夏王朝》を開いた「禹」こそ『旧約聖書』に登場する
ノアのモデルとなった日本の天御中主(ウトナピシュティム)だった!!
◎ 《出雲神宝事件》とは、カラ族の神宝(アムヒ、ヴィマナ、ラタ)
すなわち紀元前日本の"天の浮船"をめぐる争いだった!






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RW)
2014-01-23 06:53:27
トヨクニ文字とエジプト文字、確かにそっくりですね~!詰まる所、シュメール人とはチグリスユーフラテスにとどまらず四大文明全て(その他マヤ・アステカ文明も?)に関わっていたということでしょうか?中華思想の華と云う字も元々は夏の読み名が変化したものと昨年のNHK特集でやっていました。文明が日本起源で世界に広まったという説にはやや首をかしげますが、異星人の地球生命体が一度洪水や天災などで絶滅しかけた人類に智慧を授けたと云う話は突飛ながら信じてしまう信じやすいRWです。
返信する
Unknown (remy05)
2014-01-23 21:06:00
トヨクニ文字は、縄文世界王朝時代の中で
エジプトに王朝があった時代に使われた神代文字なので
エジプト文字と似ていて当然のことなんでしょうね。
初期の頃の北海道(アイヌ)異体文字などは
まさに宇宙人が書いたとしか思えないような
宇宙文字ですからね^^;
後期の出雲文字が、漢字のもとになったそうです。
(漢字は中国から伝来したというのは、まるでデタラメ)

シュメール人と言うより、ムー縄文人がムー文明圏に
文明を起こしていったんでしょうね。
この本には、ティルムン王朝(縄文世界王朝)は
シュメール~インダス~エジプト~東大国~出雲の
第5王朝時代に分かれていて、その時代に
使われた文字と年代が掲載されています。
古代から現代までの地球史は、知的生命体の神の時代~
神と人類共存の時代~現代の人類中心の時代
(神が表舞台から去って、陰でコントロールしている)に
変遷していったと思われます^^;
返信する
ティルムン王朝とシュメ-ル・エジプトの関係 (迷宮案内)
2016-06-09 01:44:13
ティルムン王朝=シュメ-ル神系図=エジプト神系図でありユダヤ系図も一致します。
旧約聖書に登場する人物は同時にシュメ-ル神・エジプト神でありさらに天皇家の構図になります。

ソロモンとユダヤの民とはエジプト新都市から消えた4万人
でありアメンホテップ4世がソロモンと推定されます。
名前は不明ですが同時に天皇であったと思えます。
返信する
迷宮案内さんへ (remy05)
2016-06-09 17:12:53
ご訪問&コメント、ありがとうございます。

>ティルムン王朝=シュメ-ル神系図=エジプト神系図でありユダヤ系図も一致します。
旧約聖書に登場する人物は同時にシュメ-ル神・エジプト神でありさらに天皇家の構図になります。

全くその通りだと思います。
当ブログでも、古代日本人は、古代シュメール人であり
古代エジプト人であり、古代イスラエル人でもあるという
持論を展開しています。

アメンホテップ4世は、宮下文書で、天之金山男神のようです。
↓の記事で紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/gemi2011/e/5df29f4611ade654bc3e0e08e375eee8
返信する
神の名前 (迷宮案内)
2016-06-20 05:55:41
シュメ-ルの蛇女神・キと雄牛神・エンキがインドでは「ナ-ガ」と呼ばれ中国では「じょかとふぎ」と呼ばれます。

しかし神の名前は口にだしはいけないという不文律があるので「ふぎ・エンキ」は「伯」「ハル」と呼ばれこれが「白」「春」「原」に変化します。

現在google Earth Proで地球全域のラインと古代遺跡を調べていますが、13000年前の極点・ハドソンワン極の緯度・経度をもとに規則正しく配置されています。
日本にはナスカラインとティオティワカンラインが地球を周回し「鹿島神宮」「伊勢内宮」にピンポイントで通過します。
一宮はこの二点を起点に配置されていました。
しかしハドソン湾極からのライン・経度ラインを引くと多くのピラミッド山と一宮が直列に並びます。

白頭山には与那国島海底遺跡 キリストの墓は富士山山頂

同様のラインが14確認出来ました。ほとんどに火山が位置します。

イ-スタ-島-ハドソン湾極からのラインはティオティワカンの死者の道を通過します。

屋久島の天柱石を初めとした巨石群は内宮・猿田彦神社・外宮とティオテイワカンピラミッド群と直列に並んでいます。

天の鳥船は13000年前から現代まで継続的に関与していると感じます。
なぜならこれらのラインによって成田空港の位置・形までが決まっています。

 
返信する
迷宮案内さんへ (remy05)
2016-06-21 12:58:38
シュメールのエンキ神は、2重螺旋構造に
遺伝子操作して人類を創造した神である由縁は
塩基配列(DNA操作)した「エンキ」から
付けられたものだと思っています。
シュメールの「エンキとキ」
インドの「ナーガとナーギィー」
中国の「じょかとふぎ」は、それぞれ
日本の「イザナギとイザナミ」に対応していますね。

google Earth で地球全域のラインと
古代遺跡を調べておられる方の動画を見ることがあるのですが
(このH氏が数ヶ月前、TVデビューされてるのを見て
びっくりしました~(@_@))
迷宮案内さんも、同じように緻密かつ
スケールの大きい調査をされておられるのですね。
敬服いたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。