私の最初のカメラは、Minolta SR-2でした。 その後、SR-3、SR-T101と増えていきました。 父の持っていたカメラの影響を何となく受けていたのかと今になって思います。
そんな経緯で、ミノルタオートコードⅢを手に入れたのも至って自然な気がします。
そして、コニカさんが出されたオートフォーカスのカメラが一世を風靡したことがありました。 「ジャスピンコニカ!」とか言って、井上さんが笑っていたような・・・・・。
そんなファミリー向けのカメラの2台目として買い求めたのがこのオートフォーカス、自動巻き上げの○○ちょんカメラMinolta HI-MATIC AF2-MDでした。

キヤノンデートマチックの後釜として、入手した記憶がありますが正確ではありません・・・。
古いと言えば、現存している写真用品の中で最古の品。

高校の時に買ったフラッシュガン。
中央部に電球みたいなものを差し込み、ケーブルをカメラの接点に差し込んでシャッターを押すと、「ぴかっ!」と光るんです。1回光ると、外して、新しいバルブと交換する必要があります。
(現在では、シャッターを押すだけでストロボが自動発光しますが・・・・)
フラッシュガンの根元には、「ナショナル」のマーク。

とても懐かしい心地です。
一寸古いものばかりでした。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、29位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
そんな経緯で、ミノルタオートコードⅢを手に入れたのも至って自然な気がします。
そして、コニカさんが出されたオートフォーカスのカメラが一世を風靡したことがありました。 「ジャスピンコニカ!」とか言って、井上さんが笑っていたような・・・・・。
そんなファミリー向けのカメラの2台目として買い求めたのがこのオートフォーカス、自動巻き上げの○○ちょんカメラMinolta HI-MATIC AF2-MDでした。

キヤノンデートマチックの後釜として、入手した記憶がありますが正確ではありません・・・。
古いと言えば、現存している写真用品の中で最古の品。

高校の時に買ったフラッシュガン。
中央部に電球みたいなものを差し込み、ケーブルをカメラの接点に差し込んでシャッターを押すと、「ぴかっ!」と光るんです。1回光ると、外して、新しいバルブと交換する必要があります。
(現在では、シャッターを押すだけでストロボが自動発光しますが・・・・)
フラッシュガンの根元には、「ナショナル」のマーク。

とても懐かしい心地です。
一寸古いものばかりでした。

只今、29位




