ここ数日は日差しに恵まれて、春らしく暖かな週末となりました。
日曜日の今日は、野草採集を兼ねて、いつもの山道の麓の池の土手に、
土筆採りに向かいました。
・・・が、、、
途中の田畑の周辺では土筆が生えているのを見かけますが、
私たちが土筆採りのポイントにしている土手にはまだ、、、
少しだけ採取して、来週以降の楽しみにということで。。。
いつもより遅れての帰宅に、お腹を空かせて暴れ回るチビかめたちには、
ホトケノザをメインに、食べないと思いつつヒメオドリコソウを。。。

16ちゃご2号
何と!?先日のヘルマン孵化仔・16くう5号に続いて、
今日はマルギの16ちゃご2号が!?
よっぽどお腹が減っていたのかもしれませんね。。。
一方の屋外組、冬眠明け一番乗りで、先週土曜日(3/4)に出て来て、
一昨日朝にやっと飼育スペースに出てもらったマルギ♂ばるは・・・

マルギ♂ばる
まだ食餌量は僅かですが、寝床から出て日差しを浴びながら、
少しづつ活動を始めているようです。。。
そして、先週日曜日から冬眠床で甲羅を出しているマルギ♂じょじは、

マルギ♂じょじ
いまだスケキヨ状態、、、
ただ、昨日からは少し位置がずれて、頭が見えています。
目を覚ましてはいるようですが、頭を突っ込んだままの体勢で、
まだ出てくるつもりがないような・・・??
そこで、午前中気温が上がってきたところで、冬眠床前面をオープンに。。。

その後しばらく、外の様子を気にしている素振は見えるものの、
なかなか出ようとせず、冬眠床の中で何度か向きを入れ替えていました。
そして、正午前に・・・

自ら出てきました。
マルギ♂じょじ、冬眠明け2番手確定です!
このあと日差しを浴びて身体を暖めながら、ゆっくりとした動作で、
かめ庭西側のじょじのお気に入りポイントに向って、少しづづ移動。。。

移動の途中、水入れから給水したのを確認してから、体重測定を。

1816g(8g↑:2/5比、1g↑:11/18冬眠入り時比)

給水した分増えましたが、4度目の冬眠で安定した体重推移だと思います。
じょじが起きた後、5かめが潜った♀たちの冬眠床の中央付近が、
時折大きく動いていました。
恐らくマルギのふれあ?ちゃご??
今日日中には出てくることはありませんでしたが・・・
その後も暖かな日差しに恵まれた今日は、飼育スペースの準備をしながら、
冬眠明けの2かめには、存分にかめ庭を堪能頂きました。

マルギ♂じょじ
今日出てきたばかりのじょじは、ゆっくりとした動きでしたが、
日差しで甲羅を暖めながら、早速葉っぱを少しづつ啄ばんでおりました。。。

マルギ♂ばる
ひと足先に外に出ていたばるは、まだあまり食餌は摂っていないようですが、
だいぶ活発になってきたようです。
そういえば・・・
今日3/12は、ヘルマン11♀もあのお迎えから2年目の記念日なのですが・・・
初の冬眠の最中のため、お祝いはお預けですね、、、
ちなみに、2/24はヘルマン13♀えぱの4歳の誕生日でしたが、
冬眠の最中のためスルーでした、、、
日曜日の今日は、野草採集を兼ねて、いつもの山道の麓の池の土手に、
土筆採りに向かいました。
・・・が、、、
途中の田畑の周辺では土筆が生えているのを見かけますが、
私たちが土筆採りのポイントにしている土手にはまだ、、、
少しだけ採取して、来週以降の楽しみにということで。。。
いつもより遅れての帰宅に、お腹を空かせて暴れ回るチビかめたちには、
ホトケノザをメインに、食べないと思いつつヒメオドリコソウを。。。

16ちゃご2号
何と!?先日のヘルマン孵化仔・16くう5号に続いて、
今日はマルギの16ちゃご2号が!?
よっぽどお腹が減っていたのかもしれませんね。。。
一方の屋外組、冬眠明け一番乗りで、先週土曜日(3/4)に出て来て、
一昨日朝にやっと飼育スペースに出てもらったマルギ♂ばるは・・・

マルギ♂ばる
まだ食餌量は僅かですが、寝床から出て日差しを浴びながら、
少しづつ活動を始めているようです。。。
そして、先週日曜日から冬眠床で甲羅を出しているマルギ♂じょじは、

マルギ♂じょじ
いまだスケキヨ状態、、、
ただ、昨日からは少し位置がずれて、頭が見えています。
目を覚ましてはいるようですが、頭を突っ込んだままの体勢で、
まだ出てくるつもりがないような・・・??
そこで、午前中気温が上がってきたところで、冬眠床前面をオープンに。。。

その後しばらく、外の様子を気にしている素振は見えるものの、
なかなか出ようとせず、冬眠床の中で何度か向きを入れ替えていました。
そして、正午前に・・・

自ら出てきました。
マルギ♂じょじ、冬眠明け2番手確定です!
このあと日差しを浴びて身体を暖めながら、ゆっくりとした動作で、
かめ庭西側のじょじのお気に入りポイントに向って、少しづづ移動。。。

移動の途中、水入れから給水したのを確認してから、体重測定を。

1816g(8g↑:2/5比、1g↑:11/18冬眠入り時比)

給水した分増えましたが、4度目の冬眠で安定した体重推移だと思います。
じょじが起きた後、5かめが潜った♀たちの冬眠床の中央付近が、
時折大きく動いていました。
恐らくマルギのふれあ?ちゃご??
今日日中には出てくることはありませんでしたが・・・
その後も暖かな日差しに恵まれた今日は、飼育スペースの準備をしながら、
冬眠明けの2かめには、存分にかめ庭を堪能頂きました。

マルギ♂じょじ
今日出てきたばかりのじょじは、ゆっくりとした動きでしたが、
日差しで甲羅を暖めながら、早速葉っぱを少しづつ啄ばんでおりました。。。

マルギ♂ばる
ひと足先に外に出ていたばるは、まだあまり食餌は摂っていないようですが、
だいぶ活発になってきたようです。
そういえば・・・
今日3/12は、ヘルマン11♀もあのお迎えから2年目の記念日なのですが・・・
初の冬眠の最中のため、お祝いはお預けですね、、、
ちなみに、2/24はヘルマン13♀えぱの4歳の誕生日でしたが、
冬眠の最中のためスルーでした、、、
四国は暖かくなってきたのでしょうか?
冬眠から目覚めてくると嬉しくなっちゃいますね!
元気な姿をまた見せてね、と、言葉をかけたいです(笑)
他の子も問題なく起きてこれますように。
私自身も関東に住んだことはありますが、この辺りとそれ程平均気温に差があるわけではないと思いますし、
我が家のかめずは、関東や他の地域と比べて、冬眠期間が長いほうです。
今月に限っては、ここ瀬戸内では気候が安定、寒気が入り込んだ関東とは差がありそうですが・・・!?
冬場に見られる寒気の南下による降雪については、西日本と比べて東日本のほうがより多いと思います。
先日のように休日に天候が良くなり、かめずの冬眠明けが重なると、一日中ソワソワしています。
ただ・・・、冬眠から目覚めたといってもしばらくは、かめずの活動する姿を見ることができる機会は限られ、
飼育スペースの状況と食餌の減り具合・水入れの汚れ具合を見て、健康状態を推測する日々が続きます。
歓び半分、心配事のほうが多いような・・・!?