富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

小泉改革が行った所得税の累進制税率の破壊。

2022年02月14日 | 竹中平蔵を市中引き回しの刑に!

小泉改革が行った所得税の累進制税率の破壊。

 

1974年までは、所得税は19段階の累進制で最高税率は75%、

住民税最高税率は18%で、合計の最高税率は93%でした。

日本の民主化を図ったGHQの所得税徴収・政策でした。

富裕層の所得の93%を税として徴収していたのです。

1984年に19段階から15段階に、最高税率も70%に引き下げられました。

地方税18%と合わせた最高税率は88%になったのです。

 

そして、
1987年には12段階・最高税率が60%に引き下げられました。

1988年には最高税率はそのままで段階が一気に6段階に半減されました。

1989年には5段階・最高税率が50%に引き下げられ、

1999年には4段階・最高税率が37%になりました。


2015年の民主党政権時に、7段階・最高税率45%と気持ちだけアップされました。

住民税の最高税率は数年前に改正され一律10%になりました。

今日現在、最高レベルの所得を申告すると、そのうち55%が税として徴収されます。

GHQが行った民主化政策の最高税率93%が、55%になりました。

(所得税:45%、住民税一律10%)

 

住民税も累進税でしたが、

2007年(平成19年)度から一律10%(道府県税4%、市町村税6%)となりました。

 

小泉改革以降、竹中平蔵の指示のもと累進税率の破壊が行われているのです。

竹中平蔵が、貧富の格差を拡大する為に、税制改正を行っているのです。

当時の自民党税調会長は、熊本2区選出の野田毅でした。

(野田毅は、先の衆議院選挙で落選しました)

私の知人で、野田毅を自民党税調会長の偉い先生だと言うアホもいます。

 

最高税率の変遷 (GHQの日本民主化政策)

1974年(昭和49年)   75.0% ・・住民税18% 合計:93%

1984年(昭和59年)   70.0% ・・住民税18% 

1987年(昭和62年)   60.0% ・・住民税18%

1989年(平成元年)   50.0% ・・住民税18%

1999年(平成11年)   37.0% ・・住民税18%

2007年(平成19年)   40.0%  ・・住民税:一律10% 合計50%

民主党政権(2009年~2012年)

2015年(平成27年)   45.0% (民主党政権の置き土産)住民税:一律10% 合計55%

 

 

UNDP (国連開発計画)。

国連開発計画(UNDP)の報告書――「再分配を越える措置が必要」。

 

国連開発計画(UNDP)が2019年12月に発表した

「21世紀の人間開発格差」と題する報告書に書いてあります。

 

「私たちの社会、経済、政治では、格差が深く根を下ろしています。

多くの人々の生涯は、出生地や親の所得で決まってしまいます。

格差は拡大し、世代間で引き継がれる(世襲化)こともあります。

しかし、この格差拡大に対する対策は可能です。

ただしそのためには、再分配を越える措置が必要となります」

「21世紀の人間開発格差」:国連開発計画(UNDP)の報告書

 

再分配を越える措置とは、財閥解体、農地解放か・・・?

 

 

 



 


コメント    この記事についてブログを書く
« 五公五民の現代日本から 六公... | トップ | 飯塚事件:久間三千年(事件... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

竹中平蔵を市中引き回しの刑に!」カテゴリの最新記事