goo blog サービス終了のお知らせ 

富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

熊本地震・見捨てられた一部損壊被災者

2016年12月27日 | 熊本大地震

今年も終わろうとしています。

熊本、大変な1年でした。

前震、本震、震度7が2回も襲ってきました。

震度1以上が4,202回(12月25日現在)も起こっています。

知人が2,000回? と言っていましたが、4,202回です。

倍です。ばいの4,000回です。

住宅の被害は約18万棟(罹災証明書・発行分)にも昇っています。

生活再建には、何はともあれ住宅の再建です。

 

しかし、

お金が無いことには住宅の再建も出来ません。

半壊以上の住宅世帯には、義援金をはじめ 色々な行政の支援があります。

 

行政の支援が全く無いのが一部損壊被災世帯です。

義援金の配布もありません。

不公平だとの声に、やっと、一部損壊世帯にも、義援金の配布を決めました。

 

ところが、条件が付きました。

100万円以上の修理をした世帯に、一律10万円の義援金配布です。

私は、100万円のお金が無く、義援金の配布もありません。

 

熊本県のホームページをコピペします。

熊本県に寄せられた義援金の総額です。

義援金額(H28.11.25現在確認額)

日本赤十字社・・・  26,422,454,761円

共 同 募 金 会・・・  2,609,593,656円

熊  本  県・・・  18,268,208,973円

合     計   47,300,257,390円(473億25万7千390円)

 

この義援金は、国内外の多くの皆様から寄せられた善意を、

日本赤十字社、共同募金会、熊本県がお預かりし、

その全額を配分して、市町村を通じて被災された方にお届けしています。

 

被災された方?

100万円のお金が無い一部損壊被災世帯は、被災者じゃないのです。

熊本県の義援金配分委員会のメンバーを知りたい。

 

熊本県に寄せられた義援金総額は分かりますが、

熊本市に寄せられた義援金は・・・・~? 分かりませんね!

熊本市には、総額どのくらいの義援金が寄せられたのでしょう~?

そして、どのように使われているのでしょう~?

分かりませんね。

 

追加 : ブログ記事を追加します。

熊本市に集まった義援金がやっと公表されました。

(12月27日、午後3時に確認しました)

画像でした。画像をコピペします。

各種支援金の状況 (平成28年11月30日現在)

熊本市役所のホームページの画像を添付します。(上の画像)

熊本市への義援金は、14億5999万3438円でした。

 

熊本市以外では、100万円以上の修理の条件をはずし、

一部損壊世帯にも義援金を配布する市町村も出てきました。

配分委員会のみなさんも、民生委員さんとか区長さんとかです。

庶民に身近な人が義援金配分委員会に加わると、義援金の配分方法も変わってきます。

 

熊本県、熊本市の義援金・配分委員会のメンバーを知りたいものです。

メンバーの方は庶民の方ではないですね。

義援金です。

配分委員会のメンバーを公表するべきです。

12月27日(火)の熊日新聞をスキャンしました。(下の画像)

 

12月27日(火)の熊日新聞をスキャン。

 

12月27日(火)の熊日新聞をスキャン。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 政治の力で格差はなくせる | トップ | 熊本地震・コメント »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熊本大地震」カテゴリの最新記事