goo blog サービス終了のお知らせ 

おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

人生転換期現在完了進行形な継続

2014年11月20日 | その他
春に更年期の英語表現を書きました。
春・・・といえば半年ちょっと前です。
それを書いた時は まだ他人事だったのです。

普通ならとっくに始まる・・・というか
それよりも
普通なら終わりになりそうな時期・・・

このまま
私は更年期知らず・・・と半ば思いつつ書いたのであります。

が・・・
それから半年ちょっとの間に人生の転換期が来たのです。

My turning point has come!

まあ・・・
自分だけ更年期を免れようなんて甘いです。
神はすべての人間を平等に作りたもうたのでありましょう。

the change
the change of life
turn of life

とはいえ
それほど気楽な症状ではありません。
不快も伴います
かといって
焦ったところで仕方のない事なので
現状を認め
ゆるゆるとした気持ちで付き合う事にしました。

来週
学生時代の友人に会う予定
皆に対処方法を聞いてみよう!!

青春を謳歌した仲間と
そんな話をする年齢です。

色々な事が変わりつつあります。

それもまた 結構な事です。

人生はいつだって現在完了進行形の継続なんですね~~~。

I've been enjoying my life.




ボイトレ行ってきました

2014年11月18日 | ボイトレ&コーラス
今日の仕事は午前中ちょこっと・・・・だったので
その後 ボイトレに行ってきました。

課題曲は まだまだ Defying Gravity

まだまだ・・です。
でも、 レッスンのたびに歌い方が分かってきたと思います。
声の出し方
音域の広げ方
音のつなげ方
ブレスの仕方
変な癖
いろ~~~~~~んな事がわかってきました。

でも
すぐに身体がついていくには・・・・トホホです。
それでもね
それでも
数を重ね
頑張っていくと
まあまあ・・・できてきそうです。

ところで
今日 ボイトレの前にとある場所のグランドピアノを弾いてきました。
あ・・・弾いたというより 触った程度です。
腕を痛めてから ず~~~~っと弾いていません。
引っ越しのときにピアノも処分したし。

でも・・・
鍵盤に触れた時
鍵盤ってこんなにやわらかかったかなぁ・・・
優しかったかなぁ・・・と思ったのです。

まあ・・・
あまり時間もなかったし
ホンの10分程度
ボイトレの課題のコンコーネの音取りをしただけです。

いつも 自分の音取り練習は
ピアノアプリです。

でも・・・やっぱり 遥かにいい音が出ました。

音取りにグランドピアノ・・・・
贅沢すぎる。。。


ブログ名変更しました。

2014年11月18日 | その他
新しいブログの名前は
おばばの冷や水発信
よろしくお願いします。

最初は でいりー冷や水とか・・・にしようと思ったのです。
でも、発信はデイリーじゃないです。
occasionally です。

・・・・・というわけで 単なる発信にしました。

今までの 独り言・・・というのも
なんだかなぁ・・・と思っていたのです。

そして
自分のしていることを考えると

その年で
それをして どうするの?

・・・と自他ともに問答することがいっぱいです。

まさに
年よりの冷や水

毎日冷や水浴び放題・・・
それを開き直りとみるか
それとも
人生は挑戦とみるか
それとも
考えなしとみるか
それとも
これぞ
Routineとみるか・・・

まあ・・・
日々 色々です。

まあ・・・人間若い方が良いのかもしれませんが
年を取るのは仕方のない事
ジタバタしても始まらない
若いとみられないと 悲しいという人も多いけれど
それも どうでもいい
そ~~~~んな 悟り(?)もしっかり

ただ・・・
イタイおばさんと
傍若無人なおばさんと
自己中なおばさんにはならないように
こうして
綴ることで自分を反省するのであります。

うん。。。
無茶な冷や水から
喝をいれる冷水まで・・・
そして
時々温泉


カフェレッスン

2014年11月14日 | カフェ レッスン
待ちに待ったカフェレッスンです。
今日もイケメン先生は とってもイケメンでした。

カフェレッスンの前に 
たまたま Angel Shareという映画を見たのですが
実は イケメン先生の弟さんは エディンバラに住んでいて
ウィスキーがらみのお仕事をなさっています。
こんな偶然はありませんね。

まあ・・
いろいろと近況報告をしたあと
今日見た映画の事を話しつつ

なによりも
スコットランドアクセントについて 語り合いました。

今回の映画の中の英語は
ドイツ語の音に似ているように感じます。
使っている単語も違います。

なんだか よくわからない・・・

きくと
イケメン先生であってもそのようでした!!
スコットランドに行ったとき、
バスツアーに参加したのですが
最初は ガイドさんの英語(?)がほとんどわからなかったようです。

え~~~~~
ネイティブでもそうなんですね!!

イケメン先生が ガイドさんの英語を7~80%理解できたのは
一時間くらいたってからだそうです。
それでも
100%には至らなかったと笑っていました。

おばばの英語と
どちらが わかりにくい?
・・・と聞きましたら
スコットランドの英語の方がわかりにくいと
お世辞を言っていただきました。w

イギリス英語と
アメリカ英語では 使っている単語が違う事がよくありますが
今日 聞いたのは
small を
wee というそうです。

私のイメージでは
wee は 子供英語のような感じだったのですが
スコットランドでは
wee を使うそうです。

他にもいくつか教えていただきましたが
ちょっとスペルがわかりません。

wee は
小さい子に向って
使ったことがよくあったのです。

そうなんだ・・・
子供用の英語ではなかったのか・・・

また
先日 とあるバーから
イケメン先生が来ているよ・・・とメールをもらっていたという話をしました。
イケメン先生も その話をしてくれました。

ちょうど 
Ardbegがマスターのお勧めだったので
飲んだのだけれど
その薬臭さにまいったよ・・・

とても 嫌そうな顔をしていました。

Ardbegは
サントリーで言ったら白州のように
ピートの効いたウィスキーです。
ピートが嫌いな人には
厳しいでしょう。

でも。。。
私は大好きです。

先ほどまで
久しぶりに夜遊びをして
もちろん
Ardbegを始め
ウィスキーを堪能してきました

今日の映画 : Angel Share

2014年11月14日 | 映画・DVD・映像
今朝 たまたま この映画を観ました。
それも あって
Angel Shareという言葉を思い出したのです。

舞台はスコットランド
最初
やんちゃな青年がウィスキーの深さに目覚めて
蒸留所で働く
そんなストーリーかと思ったのですが・・・

まあ・・・
流れとしてはそうなのですが
それまでの過程が
なかなか深いです。

特別
ミステリーでも
バイオレンスでも
ましてや
ラブロマンスでもないのです。

でも
最後の
Angel Shareのメッセージにある
優しさ
温かさに
まあ・・・その方法は如何にせんや・・・ですが

じっくりと
ゆっくりと
もう一度見たくなる映画の一つです。

そして
なにより
ウィスキーが飲みたくなります。

Angel share

2014年11月14日 | お酒の話
Angel Share
なんだか 素敵な言葉です。

みなさん ご存じのようにウィスキー用語ですね。
今 ちょうど 朝ドラでも話題になっているウィスキーです。
とはいえ・・
残念ながら 話題になっているようですが
私は見ていません。
見れません。

あ・・・
受信料はちゃんと払っています。
でも、国営放送は・・・というよりテレビ見てないです。

それは いいとして・・

この Angel share
なんとも 良い響きです。
蒸留されたウィスキーを樽に入れて寝かした時
年間3%ずつ 蒸発されていくそうです。
それが Angel share
天使の取り分
天使の分けまえ
というヤツです。

ウィスキーは大好きで
サントリーさんの招待等で
山崎と
白州に何回も行ったことがあります。
そのたびに
ウィスキーの繊細さと
作り上げた人々の努力を知るのです。

山崎の宣伝で・・・

秋は詩的に
宵は私的に・・・

というのがありました。

かれこれ30年以上前のCMです。

サントリー宣伝部に憧れたものです。

睡眠学習は睡眠に弊害あるかもな話

2014年11月12日 | リスニング練習のために
最近よく眠れないので
こんな時は 寝ながら英語を聞こうじゃないか・・・とipodを聞きながら寝ました。

CDで流す方が耳にはいいのかもしれませんが
一緒に寝て居るにゃんずに迷惑かと・・・w

寝つきはもともと悪いので
しばらくは じっくり聞いていたのですが

だんだん・・・・
眠くなって

ふ・・・っと目が覚めたら4時くらいでした。

あ・・・
頭が痛い・・・

これは たぶん音のせいかもです。
脳みそが休めてないのです。

ただでさえ あれこれ考え事をして休めていないのに
英語では・・・
音声に感じて ますます脳みそは休めないのでしょう。
とはいえ・・・
休めていないくせに
記憶機能は遮断されているようです。

トホホホホホ・・・・

起きている時に
しっかり聞くのがよろしいかと・・・・

今日は 午後から出勤です。
午前中は基本動詞のチェックをしました。
意外と見落としがまだまだ あるのです。
年末年始の旅行に向けて
使える英語・・・
日常で使える よりしっかりした英語を目指したいと思います。
もちろん 現地でニュースやテレビもいっぱい見て
よりしっかり理解したいです。

My Day off

2014年11月11日 | その他
今日は仕事はお休みでした。
日頃の疲れがたまって 午前中のほとんどはゴロゴロしていました。

で・・・
また いつものように職場から電話。
明日行く場所からです。
内容は・・・明日でもいい事でした。
それも 来月から またまた仕事が増える事・・・
今のうちに心の準備をしておけということでしょうか・・・

お願い・・・
休みの日は 電話はかけないでください。
ブログで懇願してどうする・・・です。

そんなわけで
珍しく こんな時間にブログを更新。

耳には 先ほど更新した News DigestのCDが流れています。
聞いたつもいになっています。w

この後はご飯の支度をして
落ち着いたら また英語の勉強をしよう。
今週は単語や用法を中心に。
来週はリーディングを中心に。

できたら いいなぁ~~~~~~。

久しぶりに 大おばばに電話をしました。
大おばばは 元気ではありますが 外出はほとんどしません。
兄弟の家族と住んでいるので 小姑は行かない方が良いのです。
ですから もっぱら電話です。
でも、ほとんど毎日仕事がはいっているのでタイミングを逸してしまい 
ひと月に1度電話できたらいい感じです。
なんとも 親不孝です。

大おばばは 
そろそろ仕事を考えたら・・・?と心配してくれます。
ありがたいです。
ありがたいですが、 仕事を辞めたら食べていかれません。
残業代も出ない
退職金も出ない・・・
あくまでも 働いた時給のみですが
それでも この年齢では そこが一番いい条件でした。
職場の同僚もいいヒト達なので
嫌な事はありません。
働くのは 嫌ですが・・・w

それでも・・・
以前は お気楽な専業主婦
お金の心配も一切せず
大きな家に住んでいたのです。
経済的な不自由さを感じた事すらない。

でも
今は180度違います。
人生が一転してしまいました。

でも
その時には感じられなかった事を感じることができました。
私は人生の中で 知らねばならなかったことがたくさんあったのです。
おそらく
精神的には
人間らしさとしては
今の方が数倍良いのです。
そう思います。

知らずに人生を終わることの幸せもあります。
でも
知ってこそ 人生も膨らむというものです。

さあ・・・
頑張ろう
As long as I can.


The Japan Times NEWS DIGESTを買う

2014年11月11日 | リスニング練習のために
英語を聞いていないです。
やばいです。
映画は見ている気になっています。
英語の歌も歌っています。
でも、
TOEICに関係する英語は ぜ~~~~~~んぜんダメです。

大昔に レクチャーをとっていたはずの時事英語は
忘却の彼方・・・・
たしか 就職のために貿易英語みたいなものもやったはず・・・
たしか 貿易英検みたいなものも受けたのです。
でも、今はもう・・・そんなものは何にもなりません。
何度 繰り返しても
簡単な言葉も?????です。

もう限界なのです。
それは わかっているけれど・・・
でも やらなくなったら
もっとわからなくなります。
覚えるのは難しいけれど
忘れ去るのはとても簡単です。

せめて
英語をもっと聞こう。
ひとつのまとまりになった
筋のわかるものを聞こう
(TOEICのリスニングは どうも唐突なんです。
まあ・・・テストですからね~~

で・・・
The Japan TimesのCDつきを
1000円(税別)で買いました。

英語もゆっくりで 聞きやすいです。
リスニングやリーディングの後の Comprehensionもついています。
いくつかの単語のリスニングもあります。

今日買ってきて
さっそく ipodに入れて
comprehensionは無視して 聞いていますが
ゆっくりした英語なので
時々 シャドウイングもしています。
それが できるくらいにゆっくりなので
TOEIC向けではないのですが
まあ・・・
おばば向けであります。
通勤の往復で聞くにはちょうどいい長さです。
のんびり時事英語を学ぶにはよさそうです。

人称代名詞

2014年11月10日 | 英語表現
中学生で初めて英語を習った時
第一人称
第二人称
第三人称・・・ときて
それぞれに 単数と複数がある・・・と言われたときに

なんのことやら
さ~~~~~っぱりわかりませんでした。

ハイ
英語の先生の日本語がです。

一人
二人・・三人・・・と増えてるのではないの?
そこに 単数 複数って・・・?
二人称は すでに二人だから複数なのでは?

などと考えていたのであります。
今思うと
なんちゅう アホやねん

・・・と思うのですが
そもそも
人称という言葉は 中学生の普段の会話には存在しないのであります。
・・・って 私だけ?

英語では
the first person
the second person
the third person
となるので
こちらなら まあまあわかりやすい・・・?

どうしたって
頭の中では
one person
two persons
three persons になっちゃうのですから。

そこで
中学生の私が編み出した人称の考え方は

一人称は 自分
世界に一人の自分の事 そしてそれはIだけ
自己愛の I
そして 自分の愛を中心とした we

二人称は 自分と相手の二人っきりの世界の話
もしくは 自分対相手 そしてそれは youだけ
そんなら こっちから自分たちに ゆうたるけどな・・・のyou

三人称は 第三者 その他もろもろ

そんな感じです。

高校でスペイン語を習い始めた時に
スペイン語の二人称は 君と君たちであること
そして ちょっとひいた関係の あなたは 三人称に含まれることを知りました。

それは 欧州言語はだいたいそうなのですが・・・。

それを知った時
欧州言語族の 身内意識の強さとカテゴライズ精神と
英語のシンプルさを感じたものです。

もっとも いまだに
スペイン語や フランス語の 君 に相当する言葉と
それに付随する動詞変化は
いざ 会話となると
もう使っていいのか
まだ使ってはいけないのか・・・と逡巡するのです。

それから 
今思い出しました。

I という 単純な一つの文字に
、私・・・という助詞まで含まれちゃう複雑さに感動したのでありました。
そう・・・
人称代名詞は 名詞でありながら
日本語の助詞付きなのです。
なんとも お得感満載じゃぁ ありませんか?