岐阜へ
2007年05月11日 | 旅

9日・10日の2日間、仕事で岐阜へ行ってきました。
岐阜市内~高山~飛騨古川~下呂温泉と回ってきたのですが、思いもよらず過酷な2日間になってしまいました
9日は最高気温が32度という、この時期にしては異例の猛暑。
そして10日は、下呂温泉で猛烈な雷雨に見舞われ・・・
それでも帰る頃には青空も顔をのぞかせていましたが、帰京後、夜の10時頃に今度はこっち(千葉県)が暴風雨に


とにかく天候に振り回された2日間でした
上の写真は高山市の「古い町並(上三之町)」です。


岐阜県内産の「桃太郎」トマトの果汁100%で製造された
「明宝のとまとけちゃっぷ」


飛騨高山の伝統民芸品「さるぼぼ」。普通は赤色をしていますが、オレンジのさるぼぼは、子宝に縁があるとされています。
岐阜市内~高山~飛騨古川~下呂温泉と回ってきたのですが、思いもよらず過酷な2日間になってしまいました

9日は最高気温が32度という、この時期にしては異例の猛暑。
そして10日は、下呂温泉で猛烈な雷雨に見舞われ・・・

それでも帰る頃には青空も顔をのぞかせていましたが、帰京後、夜の10時頃に今度はこっち(千葉県)が暴風雨に



とにかく天候に振り回された2日間でした

上の写真は高山市の「古い町並(上三之町)」です。


岐阜県内産の「桃太郎」トマトの果汁100%で製造された
「明宝のとまとけちゃっぷ」


飛騨高山の伝統民芸品「さるぼぼ」。普通は赤色をしていますが、オレンジのさるぼぼは、子宝に縁があるとされています。
と言っても、僕の地元は名古屋直前の街なので、ぜ~んぜん離れてますが。
よって、下呂は温泉浸かりによく行きましたが、高山は人生で一度しか行ったことありません(笑)。
古川?アイドントノーです(爆)。
かの有名な合掌村ですら、一度行ったような行ってないような・・ですから。
というか、実家すら久しく帰っておりませぬ!
・・・ちょっと帰省でもするかな、と思わせて頂きました。
PUJ-Oさんって岐阜の出身だったんですね。知りませんでした
自分の知り合いで京都生まれの京都育ちながら、一度も金閣寺に行ったことないって人もいますから、意外に地元の観光地って行かないもんなのかも知れませんが、高山に一度しか行ったことないというのには、さすがにちょっとビックリ
岐阜は、高山や飛騨古川の町並みは文句なしにいい感じですし、下呂温泉や奥飛騨温泉郷などの名湯もありますし、さらにさらに世界遺産の白川郷まであるわけで、お世辞抜きに良いところだなーって思いますよ