山里の暮らしに関する一考察

本州内の町で、人口密度が下から2番目の小さな町・宮城県七ヶ宿に所在する社内で最小の事業所、七ヶ宿林業所のブログです。

我が町が全国ニュースに

2011-01-29 08:28:59 | ブログ
今日の夜から、寒気の南下で大雪が予想されているようですが
我が町の様子が、全国ニュースに載った様です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110129-OYT8T00083.htm
全世帯に3000円分の商品券豪雪対策で七ヶ宿町
 厳冬の影響を受け、七ヶ宿町議会は28日、町内の全約700世帯に3000円分の商品券を配布することなどを盛り込んだ補正予算案を可決した。

 使途は限定されていないが、暖房費や小型除雪機の燃料代、雪下ろしなどの人件費として活用してもらう狙い。商品券は来月10日から配布され、町内のガソリンスタンドや売店などで使用できる。

 同町によると、町内では昨年比で約2倍の積雪が確認され、2メートルに達する地域もある。町は今月21日に豪雪対策本部を設置し、除雪作業の円滑化などに取り組んでいる。梅津輝雄町長は「例年にない大雪。住民の安心、安全を確保したい」としている。

(2011年1月29日 読売新聞)

もっと雪の多い地域の方には申し訳ないですが、ありがたいです。
これも広域合併を選択せずに、小さな行政単位を維持した事によるものですね。
因みに今朝の事務所敷地内はこんな感じです。
Ca3b0017







事務所の暖房

2011-01-27 09:02:42 | 日記・エッセイ・コラム
林業所の暖房はこれ↓です。
Ca3b0011

10年以上前に、現場休憩施設用に買いましたが
鋳物ストーブは、暖かくなるまで時間が掛かるので、
事務所用となりました。
安物なので、あっちこっち不具合がありますが
結構暖かいですよ。



今日もしんしんと降っています

2011-01-25 08:21:55 | 日記・エッセイ・コラム
東北地方にありながら、宮城県は雪の多い所ではありません。
しかしながら、我が七ヶ宿は山の中に在るだけに
3ヶ月間は雪と暮らしています。
昨日は、降雪は無かったものの、冷え込みがきつく
休み明の事務所の気温は
Ca3b0012


氷点下となりました。(因みに外は-10°)
こんな中でも、山林作業は雪と戦いながら粛々と行われており、
久しぶりの木材出荷を行いました。
Ca3b0013_2


大黒柱ツアーの際に、社有林までの町道が砂利&狭い道路なので
怯えるお客様に「この道は大型トレーラーが通行するので安全ですよ」と話しますが、
更に悪条件となるこの季節にも、彼等はやって来るのです。



天気予報一日遅れ

2011-01-17 12:37:57 | インポート
昨日1/16から、大荒れの予報でしたが
七ヶ宿は今日の早朝から、雪が降り出しました。
と言うわけで、除雪に行って参りました。
重機で除雪された後の路面は非常に滑りやすく
安易にブレーキを踏むとこんな感じになります。
Dscf1418

雪道の運転は気を付けましょう。

雪は降り続いており、山に向かう前に、事務所の敷地内の除雪をしていったのですが
帰ってきたら、10㎝以上の雪が積もっていたので、除雪に励みました。
因みに、七ヶ宿林業所の除雪機械はブルドーザーで、キャビンが無いので
とても寒いです。
Dscf1419


しかしながら、数年前まで手作業でやっていたことを思えば
有り難いことです。