川沿いの散歩道から
1本西側の道に
田んぼがある。
確か去年は
米を作って
いなかった。
春の花は
咲いていないかと
一段低くなっている
田んぼの中に
下りてみた。
あちらこちらに
白い毛に包まれた
柔らかそうな葉の
ハハコグサが
目立つ。

不審者
よろしく
カメラをぶら下げ
歩いてみた。
北風に
倒されそうになりながら
寒々と
ホトケノザが
一輪咲いている。

北風を
遮るように
座り込んで
写真を撮る。

隅々まで
歩いていないが
この一角にだけ
二株ほど
ホトケノザが
咲いている。

この数の少なさと
この強い風で
虫は果たして
この花が
見つけられるのだろうか?

確かホトケノザは
閉鎖花でも
種子が作れる
植物だった。
花が咲かなくても
種子ができるのだ。
いらない
心配をした
と思いながら
身震いをして
立ち上がった。
1本西側の道に
田んぼがある。
確か去年は
米を作って
いなかった。
春の花は
咲いていないかと
一段低くなっている
田んぼの中に
下りてみた。
あちらこちらに
白い毛に包まれた
柔らかそうな葉の
ハハコグサが
目立つ。

不審者
よろしく
カメラをぶら下げ
歩いてみた。
北風に
倒されそうになりながら
寒々と
ホトケノザが
一輪咲いている。

北風を
遮るように
座り込んで
写真を撮る。

隅々まで
歩いていないが
この一角にだけ
二株ほど
ホトケノザが
咲いている。

この数の少なさと
この強い風で
虫は果たして
この花が
見つけられるのだろうか?

確かホトケノザは
閉鎖花でも
種子が作れる
植物だった。
花が咲かなくても
種子ができるのだ。
いらない
心配をした
と思いながら
身震いをして
立ち上がった。
こんばんは。
散歩道の田んぼで、春をみっけ!という感じでした。
たった2株でしたが春一番を見つけたという感じでした。
早く暖かくなってほしいです。
こんばんは。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが七草ですが。
この写真のホトケノザとは違って、コオニタビラコと言うキク科の植物をホトケノザとしています。
こんばんは。
覚えていますよ。
ちゃんとメモしています。
たのしみは 心をおかぬ 友どちと
笑ひかたりて 腹をよじるとき
でしたね。
パソコン上にメモ帳を作っています。
気になる言葉や忘れないようにしたいことがらなど書き留めています。
そこにこの句、書き留めています。
こんばんは。
春はまだまだ遠いですね。
暖かくなるより先に陽光が強くなりますね。
2月の中頃を過ぎると、光が強くなって春を感じるようになってきます。
それを楽しみに待っています。
こんばんは。
まだ職務質問はされたことがないですね。
それほど、不審者でもないのかな?(笑)
蛾の食草の植物など、だんちょうさんはお詳しいのではないのでしょうか?
こんばんは。
冬の裏磐梯いいですね。
五色沼は行きました。お酒によって磐梯山にも登ったことがあります。
冬はどんな感じなのでしょうね?
ブログ楽しみにしています。
こんばんは。
この近くで田んぼはこの1枚だけなんです。
以前はたくさんあったのですが、工場やマンションが建って、今ではここだけになりました。貴重な田んぼの貴重な花一輪なんです。(笑)
こんばんは。
ハハコグサはお餅に入れたそうですね。
餅草と言えば、ヨモギの専売特許みたいですが、ハハコグサも餅草として使っているのは面白いですね。どちらも白い毛がたくさん生えている植物ですから、つなぎになるのでしょうかね?!
こんばんは。
花の名前なかなか覚えられませんよね。
きれいな花好きな花を愛でるだけで、いいですよね。好きな花ができると、不思議と名前が入ってきます。
好きな人の名前がすぐ覚えられるのと同じですよ。
こんばんは。
大阪も朝は冷えましたが、暖かい一日でした。最高気温が久しぶりに10℃を越えました。
カメラを持っていても野鳥観察の方はすぐわかります。やはり私などは不審者でしょうね。(笑)
こんばんは。
昨年のこの時期には、ホトケノザはもっと咲いていたような気がします。
今年は2株だけです。
今年の方が寒いということでしょうか?
コンデジを持って、水のない冬枯れの田んぼの中をうろうろ歩き回っているのはどう見ても不審者ですよね。
食べました・・!
七草粥、
デパ地下のパック
高価でしたあ。
・・
仏様がお座りになるお花でしょうか。
たのしみは
寒々とした田に
薄紅の咲く花一輪
見つけし時
お粗末~失礼しましたぁ♪
ホトケノザを一輪、心配されるfukurou0731さまの優しさが伝わってきました。
寒いけれども、春はいずれやってくるのですね。
まだ少ない春の花を見つけると、そんなことを思います。
ピンク色で可愛らしく咲くお花ですね(^ー^)
カメラ持ってたら不審者とは間違われないから大丈夫ですよ(´▽`)ノ
ぼくはたまに職務質問されちゃいます🐨🐨🐨
春一番にオオイヌノフグリのブルーと共に可愛いピンク色を見せてくれるホトケノザです。
あと3ヶ月くらいかなぁ~待ち遠しいです。
毎回御嶽山の朝焼けが美しくて暫く見とれてしまいます。
数日前、車で30分位の田んぼに行ってみましたが、
氷や、霜はあっても花は何も無かったと思います。
でも、霜狙いで行った割には霜は思うほど多くは無く、
ちょっと欲求不満で帰って来ました。
明日から二泊三日で雪いっぱいの裏磐梯へ行って行きます。
<父>は留守番です(笑)
ほんの僅かのピンクの花が咲いて
いてもその僅かな花であっても
田んぼ全体を暖かくしてくれます
もうすぐみんなの仲間も目を覚ます
でしょうが、中には一際元気な花も
何時までも咲き続けて欲しいと・・
願うばかりです
赤い葉になったホトケノザ、花は元気ですね。
良い種は交配としても、ちゃんと閉鎖花で命を繋ぐ術もですね。
これがそうなのですか。
先週似たような花を見ましたが、
あれは、木に咲いていたのかな。
まったく、ダメですね。
1つずつ覚えていけたらなと。
冬景色の田んぼの中で、ホトケノザが花を咲かせると、やはり季節の進みを感じます。
厳寒の中に、春の兆しが少しずつ増えていきます。
長い望遠レンズを付けた一眼レフカメラをぶら下げると。野鳥観察愛好家の方々に見えて、不審者に見えないのでは・・
フライデーのカメラマンに間違えられる可能性は高まりますが・・
今日から関東地方は暖かくなるそうです。
私なんかもよくカメラ持って歩くのですが、
さすがに一眼レフは躊躇われて、ポケットに入るコンデジを持って歩いています。
ホトケノザが咲きはじめましたか。春が忍び足で近づいて来ているようですね。
足元に咲くこの小さな花は見落としがちですが、撮影の対象として捨てがたい味がありますね。