開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.6℃ 昨日の最高気温 19.4℃
木曽町新開 午前8時の気温 15.5℃ 今朝の天気 曇り
午前1時半ごろ
雨戸を揺らす
風の音で
目が覚めました。
朝外に出てみると
コスモスが倒れ
デッキに落ち葉や
枯れ枝が
散らばっていますが
何も被害は
ありませんでした。
この植物の名前も
一度聞いたら
忘れません。

ママコノシリヌグイと
同じ仲間
タデ科の花
アキノウナギツカミです。

ウナギが掴めるほどの
トゲがある
ということでしょうか。
葉は茎を
抱いています。

トゲは
ママコノシリヌグイより
細かく数が多いかも。

幼児虐待の
痛さより
ウナギには優しい
ようです。

「秋」と断る以上
春や夏のウナギツカミが
あるのかと
思いましたが
まったく見あたりません。

花だけ見せられたら
ほとんど区別は
つきません。

今回も一度、聞くと印象に残る名前の山野草の花ですね。
ウナギツカミとは、強烈な名前です。昔の方々は生活感のある即物的な名前を山野草につけたものですね。
いくつかの名前がつけられ、印象に残る名前が残ったことでしょう・・
この小さなトゲはどんな役目を果たすのか、興味は尽きません。
上のコメント中の「ウナギツカミ」は「アキノウナギツカミ」でした。訂正します。
先日堂島川でウナギを釣り上げた人がつかむのに難儀してました。
側に植わっていれば助かったのにと、笑ってしまいました‥(^_^;)
たぶん栽培されるものでなくて
雑草の
ように野原や土手などで咲いている花
そう言えば、こんなギザギザがあった
ような気がします。野原の藪を歩いて
よくズボンを引っ掛ける・・あの花
と思います。なので・・私のカメラに
入らないはずです。
よく似た花ですね
しっかり観察しなければ見分けられませんね
きっとどっちだったかなと分からなくなりそうです
でも、面白い名前が付いていますね
似た植物を比較して見せていただきました。
やはり花だけでは区別がつきそうもありませんね。棘の密度はよくわかりました。
この棘も何らかの役割を果たしていそうですね。
ママコノシリヌグイとアキノウナギツカミ
区別がつきません
二つとも面白い名前ですね
花はこんなに可愛らしいのに!
植物の名前調べ、ご返信ありがとうございました、サボンソウに近いと思いますがこちらでももう少し調べてみます。
タデの仲間は花だけ見るとあまり差がないので、自分では気をつけないと間違いそうです
でも、ヌルヌルした鰻をこれでひっかけたら
うまくつかめそうです。
花は本当に可愛いのに、トゲの方を注目されて
しまったんですね。