散歩道には
コサギやアオサギの定位置が
決まっているようです。
同じような時間帯に通ると
必ずといっていいほど
とまっています。
コサギとアオサギが
好む場所は同じではなく
住み分けているようです。
先日
多くても2羽しか
止まることのなかった場所に
6羽ものコサギが
とまっていたので
思わずカメラを向けました。

アオサギが
好む場所はここです。

そしてこの場所に
とまります。


ルアーが絡まったアオサギが
とまる場所と同じです。
しばらく様子を伺い
やおら川に降りて
餌を探します。


たくさんの水鳥たちが
この川にやって来ます。
コサギやアオサギの定位置が
決まっているようです。
同じような時間帯に通ると
必ずといっていいほど
とまっています。
コサギとアオサギが
好む場所は同じではなく
住み分けているようです。
先日
多くても2羽しか
止まることのなかった場所に
6羽ものコサギが
とまっていたので
思わずカメラを向けました。

アオサギが
好む場所はここです。

そしてこの場所に
とまります。


ルアーが絡まったアオサギが
とまる場所と同じです。
しばらく様子を伺い
やおら川に降りて
餌を探します。


たくさんの水鳥たちが
この川にやって来ます。
こんばんは。
高い屋根にとまるのは安全確認のためなのでしょうね。見ていると、しばらくして川へ舞い降りてきます。餌になる魚は冬場は目立って少なくなっていますが、餌を与えている人もいるようです。
お屋根の上にアオサギが止まっているのを私も初めて観た時は本当に驚きました。
高い所ですと遠くまで見通せて安心するのでしょうね・・・
それにしてもルアーのからまったあのアオサギさんの事が気にかかりますよね・・・
こんばんは。
この川は長瀬川と言う川なんですが、上流は大和川。数年前まで日本ワーストワンの汚い川だったのですが、ここ何年かで浄化されワーストを返上しています。
そのため、自然も戻ってきているのだと思います。
こんばんは。
アオサギは大きいですね。遠くから見ていると感じませんが、この川沿いでは川の上を悠然と飛んでいるアオサギをよく目にします。
そのときはビックリするくらい大きいですよ。
こんばんは。
ルアーの子も、写真の屋根にいることがあります。
多分とまる屋根の下で餌が貰えるのだと思います。
他のアオサギはどこででも餌が捕れるでしょうが、ルアーの子は餌がもらえないと生きていけないのかもしれません。
こんばんは。
コサギはけっこう近くで餌を捕っていますが、アオサギは近くに他のアオサギが来ると、大きな鳴き声をあげて、威嚇しています。
こんばんは。
鳥は常に一番高い場所に陣取りたがりますね。
てっぺんの木で囀ずったりしています。
この川沿いではサギがとまる屋根はまわりより高い屋根になります。
こんばんは。
10年来この川沿いを散歩していますが、
年々数が多くなってきているようです。
そして人間との距離も近くなってきているように思います。
こんばんは。
いつもとまっている屋根はまわりより少し高いです。
そこで川や下の様子を伺ってから舞い降りてくるようです。やはり警戒しているのですね。
餌が多いのだと思います。
こんばんは。
近いでしょ!
コサギは10数メートルおきにいるような感じです。
自然が豊かなのでしょうかね?!
はなはだ疑問ですが。
こんばんは。
この川の幅は4メートル足らずです。
その川のなかにコサギやアオサギがいます。
カメラを構えても逃げません。写真を撮るのにはいいのですが、近所の方は糞害で困っておられます。
こんばんは。
サギだけでなく、鳩も多いので大変困っておられます。屋根や道にも転々と白いペンキを撒き散らしたような糞が至るところで観られます。
初めてアオサギを見た時は、驚きました。体も動かさずいつまでも動く気配がなく、
「そこで何してるの?」と思わず声を出してしまったくらいです。近くに川はあるのですが、獲物を捕らえるのには、少し離れていましたので・・・。しばらくして私の目の前へ飛んできた時には、「こぉんなに大っきいの!!」とまたまたビックリでした!「しっかりワタシを見てください!」とのアピールでしょうか😊
ルアーの子は可哀そうですがどうにもならないのでしょうか。
慣れ過ぎていて可愛そうですね。
アオサギは1羽が多いですね。
こちらでの定位置は木の上です。
川べりに高い木が少ないと、人家の屋根の上とかになっちゃうのですね。
、人や車の通るすぐ側にいる光景にビックリです。
でも、そばにはエサ場があるのですね。
通りがかりの人達も楽しみでしょうね。
古い種の発芽率、やっぱり落ちますか。
でも保険があるのなら多少期待できますね。
試してみます、ありがとうございました。
させているのでしょうか??
不思議ですね・・でもいつも同じ
パターンは他の動物に察知されると
一番危ないですよね・・
いつも同じ場所に行けば・・
この鳥たちの習性なのか、その場所が
特別に安全なのか 餌が多いのか
なぜでしょうね 不思議ですね
こんな至近距離にいるのですね。
へぇ~♪
こちらでは、1000mmの望遠でやっとで撮れるようなところまでしか、近寄れません。
お近くの散歩道沿いの川には、アオサギやコサギなど来て、住み着いているのですね。サギ類が身近に感じます。
お近くの川は、小魚が多いようで、アオサギなどが集まるようです。
今回の画像で気になったのは、アオサギなどが留まる屋根の持ち主の方は、フン害でお困りなのではないかと・・気になります。