『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

来年の予想・大手行自己資本比率平均7・6%見通し、国内貸し出し前年比大幅減少で倒産ラッシュ。

2020-10-26 08:43:36 | 日記
日銀によると22年度の大手行の自己資本比率は、19年度に比べて4・6ポイント低下して平均7・6%、地銀などは2・8ポイント低い7・1%になる見通しだ。自己資本比率が8%を下回ると、貸し出しを減らす傾向があるといい、日銀はこのシナリオの場合、22年度の国内貸し出しは前年比で減少すると予測しています。コロナ禍で多額の財政支出を行っており、多くは期待できない、来年衆議院選挙対策として、一人当たり5万円一律支給位なものです。東京五輪中止の可能性も50%以上あり、仮に開催されても関係者以外、無観客でインバウンド需要も期待薄、来年は株式市場にはお金が溢れバブル化し、街にはお金が不足する2極化が進む予想です。
以下抜粋コピー
日本銀行は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2022年度に国内大手行の自己資本比率が最大で平均4・6ポイント低下するとの試算をまとめた。大手行が融資姿勢を厳格化すれば、企業の資金繰りが悪化して実体経済の下押し圧力につながるリスクがある。
 試算は、景気回復の状況や金融市場の動向などを四つのシナリオに分けて行った。景気回復のペースが停滞する最も厳しいシナリオでは、20~22年度までの貸出残高に占める引当金など信用コストの割合は、大手行は累計で2・6%、地方銀行などは3・3%になると試算した。
 直近の3年間の累計は大手行でマイナス0・04%、地銀は0・29%にとどまっており、信用コストは大幅に増える。この結果、22年度の大手行の自己資本比率は、19年度に比べて4・6ポイント低下して平均7・6%、地銀などは2・8ポイント低い7・1%になる見通しだ。
 銀行は自己資本比率が8%を下回ると、貸し出しを減らす傾向があるといい、日銀はこのシナリオの場合、22年度の国内貸し出しは前年比で減少すると予測した。
 残り三つのシナリオでは、実体経済の回復ペースが「市場平均の見通し」の場合は、大手行の自己資本比率は11・0%になると見込んだ。「回復ペースが鈍化」した場合は、9・5%か7・7%への低下を予想している。
 この試算は、日銀が国内の金融機関を取り巻く状況を半年ごとに分析する「金融システムリポート」に盛り込まれた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ❝日本株式急落はあっても暴落... | トップ | ❝2020年プロ野球ドラフト会議... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事