goo blog サービス終了のお知らせ 

『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

京都大? 大阪大? 神戸大? 西日本の国公立大学の序列

2023-04-03 08:55:39 | 日記
西日本の国公立大学を語るうえで欠かすことのできない大学が、「京都大学」「大阪大学」「神戸大学」だろう。いわゆる関西国公立の御三家的な存在で、名実ともに人気の大学となっている。そのほかは規模的には大きくない大学が多いのが点在しているのが西日本の国公立大学の大きな特徴だ。
京大生は名物・京大飴の「なめてかかれば挫折知らず!」のコピーが、その特色をよく表している。「何でもやれるはず、という根拠のない自信はある。だからとりあえず行動する」(理学部生)。
 伝統スタイルを貫く諸先輩の影響、大学の環境・雰囲気から、「自分で考え、何かを提案する」という京大的スタイルは継承されているが、かつての「頭はいいけど我が強くて、要領がいいとは言えない」京大生は減り、今の主流は「ゴールまでの最短距離を要領よく行く優等生」たちだ。
 学生の均質化と小粒化は京大でも進行している。とはいえ、東京の大学生と比較したら、京大生はかなり自由だ。どんな人種がいても、多少の無茶も許される校風というニュアンスも含んでいる。
「3番手」のポジションにいる大阪大学
 阪大生の基本は「まじめ」である。「勤勉」「地味」「おとなしい」というのが、外から見た確固たる印象なのだが、阪大生たちはそう見られることを歓迎しない。その抵抗は「東大・京大に次いで日本で3番目」のプライドの表出かもしれない。只世間的に大阪大が「3番手」のポジションいるかは分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする