goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

徳島に来ています

2009年06月22日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。今日は6月22日月曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。昨日から徳島です。今朝の徳島は、小雨がぱらつくくもりです。


今朝5:39撮影:ホテルの窓が眉山方向でなくて残念。

 実は私、初四国、初徳島です。

 いろいろ見て回りたいのですが、何も見ることができないまま、本日夕方には帰京予定です。余裕のないスケジュールのため、当地の養成課程同級生にもお会いできそうにありません。これまた残念。

 

中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

あじさい公園

2009年06月14日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。今日は、6月14日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。今日は地元小平市にあるあじさい公園を紹介します。


 小平市のあじさい公園では、紫陽花が見頃を迎えています。

 写真は昨日撮ったものです。







 街中の小さな公園ですが、一面に広がる紫陽花は見事です。駅から近く、小平グリーンロードという緑豊かな散歩道の途中でもあります。

 まだもう少し楽しめそうなので、是非一度おいで下さい。


小平市のあじさい公園紹介ページ
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/000/000115.html
小平グリーンロード
http://kodairagreenroad.com/

小平駅から多摩湖・境緑道を東へ数分です


※関連記事とこの記事のカテゴリー
あじさい公園(2009年6月の記事)
狭山・境緑道の土手
多摩湖へとつづくまっすぐ道
桜の絨毯~自転車道を行く

福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

富士山に学ぶ

2009年06月04日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 おはようございます。今日は6月4日木曜日、中小企業診断士の福田徹です。




 毎年、富士山に登っています。

 夏の富士は、多くの人が訪れる山です。老若男女が挙ってこの山を目指すのです。 

 言い方をかえると、多くの人が訪れるために登山道や山小屋が整備され、本当は険しいこの山に夏の間だけ登ることが出来るのです。

 老若男女が登るといっても、「富士山に登る」意志をもった人々だけが、山頂にたどり着きます。一方、「富士山に登る」と考えない人やホンの少しの努力を厭う人は日本一の場所にたどり着けません。

 努力とは、一歩一歩の歩みです。自分の足で、一歩また一歩と登るのです。この積み重ねが、日本一の場所への近道です。

 富士山は、登っているとこんなことを考えてしまう山です。

 これを私なりに言葉にすると、「誰でもがその気になって、少しずつの努力を積み重ねることで、高みに登ることが出来る」ということです。

 夏の富士はこんな言葉をくれる、登りがいのある山なのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、ここからはそんな登りがいのある山、富士山の登山案内です。

 富士山の登山シーズンは、7月と8月の2ヶ月です。週末を絡めた登山日程の場合は早くから予約を取った方が無難です。特に週末のバスツアー、八合目以上の山小屋などは予約が早い時期に埋まります。
 富士登山をお考えの方は、お早めに予約されることをお奨めします。

 また、富士登山では体力、とくに持久力と入念な準備が要求されます。根性などだけでの登山は周囲に迷惑を掛けかねません。日常でよく歩くとか、富士登山を紹介したサイトで事前によく調べることなどが重要です。

 私も夏の富士を目指して、予約を取るとともに、体力向上、減量計画を考えているところです。


ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


目標は診断士1位!
一日一回のクリックが大きな応援になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

夕日と夕焼け

2009年05月25日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
今日は、まんまると大きな夕日を見ることができました。


小平駅前にて

小平市内平安院にて

夕焼けも鮮やかで、明日の晴れを予感させます。


※クリックして当サイトの応援をお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ 一日一回のクリック!


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


紫陽花

2009年05月25日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、5月25日月曜日、今日の東京地方は早朝には雨が上がって、日中は晴れの予報です。

昨日雨の中を歩いていたら、紫陽花が咲いていました。いつの間にか、もうそんな季節なのですね。


雨模様の東京都中野区野方付近にて

この花には、雨が似合います。(野方付近)

街灯に映える紫陽花(都立家政駅付近)

雨と紫陽花の組み合わせで、なんだかもう梅雨が始まったかのような気分になりました。

そして、夕方には雷雨となり、こちらは夏のにおいがする雨でした。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
お代わりコーヒー論
マクドナルド商品券のしくみ
コミュニケーションの場づくり
診断士から見たフランチャイズシステム
新人教育の極意

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

東京地酒と酒器うつわ祭り

2009年05月11日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月11日月曜日のブログは、上野公園のイベントの紹介です。

 東京都美術館に展示会を見に行く途中で、東京地酒と酒気うつわ祭りに捕まってしまいました。


テント内では、陶器磁器や家具などの市と地酒の有料試飲が・・・

300円から500円で都内の酒蔵の酒が試飲できます

となりの揚げ物やさんで、野菜天とじゃこ天を買って

つまみにしました。



 一方、常滑焼のコーナーでは、富澤繁一さんに常滑焼の急須のすばらしさを教えていただきました。とてもわかりやすくためになるセールストークで、本物の磁器でいれたお茶の美味しさ、磁器の扱い方などをたっぷり聞かせていただきました。


セラムマイスター富澤繁一さん

 けして安いものではありませんが、価値がわかればこその買い物があるはずです。しかし、その価値はきちんと説明されなければ伝わらないものです。

 富澤さんの話を伺っていて、商いにおいての、「ものの価値がわかる人がきちんと説明すること」の大切さに改めて気付かされた気がしました。


※東京地酒と酒気うつわ祭り
場所:上野公園内(上野駅公園口から動物園正門に向かう途中右側)
期間:5月20日まで
時間:10時から18時まで

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の飲食業
福田徹の生き方

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

今年も富士山に登る

2009年05月04日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。5月4日月曜日はタイからの帰国予定日、きっと帰りたくないとだだをこねているはずです。帰りの飛行機で富士山が見えるとうれしいな。というわけで、今日は富士山の話題です。

 今年の夏も富士山に登るつもりです。この5年間で4回登った富士山は、私にとって特別な山です。

 たとえば、
 「ホンの少しがんばれさえすれば、誰でも日本一になれる。でも、そこに行こうとしない人はけして日本一になれない。」
 最初に登った時には、こんな言葉を得ました。

 その後も、富士山は登る度に何かを得てきた気がします。


 さて、富士山に登山できるのは、7月8月(9月初旬)だけです。今から、夏の富士登山を楽しみにしています。


※関連記事
富士山

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
真剣に牛丼をつくってました
新人アルバイトの迎え方(1)
新宿駅ベルク1:大家の論理と店子の論理

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


花舞う不忍池

2009年04月09日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、4月9日木曜日です。

 昨日は、御徒町で打ち合わせがありました。その帰りがけ、花に誘われて目と鼻の先の上野公園に行ってみました。

 公園内のそこここで桜吹雪が舞っていました。



 花びらの残像を残して、今年も桜の季節が終わります。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の飲食業

最近の記事一覧

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

選挙と日立中央研究所

2009年04月05日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は4月5日日曜日、隣町の国分寺市にある日立製作所中央研究所では年に二回のみの庭園開放が行われます。

 武蔵野の自然を残す広大な敷地内は、造園された庭園以外にも、国分寺崖線の湧き水や深い谷間など見所がいっぱいです。中央研究所の一般公開についての詳しいことは、先日書いた記事をご覧下さい。
 公開は今日のみ、しかも10時から15時のみなのでご注意を。

 また今日は、小平市の市長選挙及び市議補選の投票日でもあります。小平市民の皆さん、投票に出かけたついでに研究所内の散策はいかがですか?


 ところで、都内は桜が見頃となっています。今日私は、上記2つのイベント後、花見に出かけてきます。


中野区立新井小学校付近にて


※関連記事
日立中央研究所:2009年庭園開放日

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

写真を撮るなら…

2009年04月02日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。東京のソメイヨシノが満開の今日は、4月2日木曜日です。

今日は写真の話です。

一般に、風景写真をとるならば、日の出から2時間と日没前の2時間の間に撮影に適している、または良い写真が撮影できるといわれています。
なぜならば、日の出や日没の時間帯は光が次々と変化して、光を受ける事物の表情が豊かに変化するからです。
つまり、朝日や夕日といった印象的な光の状態でこそ被写体が生きてくるのです。それはまた、逆光やシルエットといった写真表現が生きるということでもあります。



逆光=太陽などの光源にレンズを向けて撮ること。
シルエット=逆光撮影などで、明るい背景に対して被写体を暗く(黒く)影絵のように表現すること。

※撮影データ
撮影地 屈斜路湖砂湯
撮影日時 2009/03/02 16:49:33
カメラ機種名 Canon PowerShot G10
撮影モード マニュアル
Av (絞り数値) 5.6
Tv (シャッター速度) 1/640
ISO感度 400


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
エイプリルフールといえば
電車運転士のOJT
心が痛くなる
新学期のテキストが届きました
内部留保についての誤解を解こう

記事一覧


このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


西洋しゃくなげ

2009年03月25日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月25日水曜日です。

 先日の、この記事この記事で写真を載せた自宅庭の西洋しゃくなげが見頃になりました。


良い色ですね

つぼみもあって、まだまだ咲きそうです

 花にはあまり興味を持たずに42年間生きてきましたが、最近は少しだけ興味が出てきたみたいです。花の名前を少しずつ覚えていこうかな。なんて柄にもないことを考えてみては打ち消したりしています。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

雲見温泉@伊豆松崎町

2009年03月24日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月24日火曜日です。


5年前に買った靴をおろし

スーパービュー踊り子号に乗車しました

 先日の連休中に、南伊豆の雲見温泉に行ってきました。雲見温泉は、温泉も良いのですが魚が美味しいところです。


伊豆急下田駅からは松崎経由で雲見までバスです

松崎の街から雲見に向かうバス車中から

雲見温泉からの富士山

 雲上にうっすらと浮かぶ富士山です。裾野の広がりもうっすらとわかります。向かって左側から、夕日を浴びているのも見えます。


雲見からの夕日

金目鯛は刺身としゃぶしゃぶ、煮付けでいただきました

 宿泊した民宿の方によると、雲見地域では地域の主産業だったテングサ漁の不振をきっかけに昭和30年代に民宿をはじめる方が現れ、昭和40年代に温泉の採掘、道路開通等を経て民宿中心の温泉街として発展してきたようです。
 最盛期には60軒近くあった宿泊施設は、現在50軒。観光客の中心は、以前は海水浴の若者、家族連れや社員旅行の団体客だったそうですが、現在は魚を食べに来る個人客だそうです。

 東京からの、時間距離が適度に遠いため連休中でも混雑がありません。ゆっくりと温泉ざんまい、魚ざんまいを楽しみました。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
水源林を保全するサントリー
クロスマーチャンダイジングが徹底した店とは(1)
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

こんこん靴市2009年も開催

2009年03月22日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月22日日曜日です。


 さて、昨年も紹介しましたこんこん靴市が、今年も4月25日(土)26日(日)に開催されるようです。



 東京都内には、靴・カバン・ベルト等の皮革製品を作る製造業者が集中しています。特に、玉姫稲荷のある台東区内には、靴の製造業が集積しています。
  「こんこん靴市」は、昭和59年から台東区の玉姫稲荷を氏神とする近隣の靴関連業者が、商売繁盛と地場産業の発展を目的に境内を利用して行っているイベントです。この「こんこん靴市」では、靴などの革製品、衣類などが安く販売されます。

 靴を製造している業者が競って出店しているので、よく話を聞いて選べば安くてしっかりした物を手に入れることができます。
 私も、紳士靴を毎回購入しています。ゴールデンウイーク前の土日に、散歩がてらに靴市にお出かけは、いかがでしょうか。


【開催日時場所等】
日時:2009年4月25日(土)26日(日)(9:00~5:00)
場所:玉姫稲荷神社境内及びその周辺道路
地図:台東区清川2-13-20
交通:JR常磐線・地下鉄日比谷線・つくばエクスプレス南千住駅から徒歩約15分など




※関連記事
こんこん靴市
靴のめぐみ祭り市:玉姫稲荷神社
北海道旅行を計画中

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
佐藤優氏講演会を聴いてきました
水源林を保全するサントリー
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しました。
当面の目標は3位以内、2009年5月19日現在26位とまだまだです。
ランクアップにご協力いただけると幸いです。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
このバナーを1日一回クリックして下さい。

ホッキョクグマの迫力

2009年03月21日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月21日土曜日です。



 今日のブログは、くまさんファン・着ぐるみファンに向けて、旭山動物園のホッキョクグマの写真をお送りします。
 

ボールとじゃれ合う姿はかわいいのですが

泳ぐ姿はド迫力です

こわい

・・・。

人間に興味津々です

ここらへんが

好きな人のツボでしょうか



※撮影データ
2009年3月6日午後13時00分~14時00分
Canon G10
ISO200
f/4.5
1/640秒
など


※関連記事
ボトムアップの改革:旭山動物園
ペンギンが空を飛んでいます
デジカメCanonG10を購入
オジロワシ@知床羅臼
北海道旅行を計画中

北海道に来ています

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
水源林を保全するサントリー
クロスマーチャンダイジングが徹底した店とは(1)
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?