goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

流氷上のアザラシ@知床羅臼

2009年03月20日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月20日金曜日です。



 ブログの方は、3月4日朝8時半です。快晴の空の下、羅臼港を出港し、流氷のある沖に向かいます。今日は、アザラシの写真をご覧下さい。


正面は、羅臼港と羅臼岳

ゴマフアザラシです

 船長さんは、アザラシに気付かれないように、アザラシの風上に船を着けて、エンジンを切り風に流されて、アザラシに近づきます。


大分近くに寄ったので、こちらに気付いたようです

子供を宿した大きなお腹です


※撮影データ
2009年3月5日午前8時30分~11時00分くらい
Canon G10
ISO80
絞り優先モード
など

※関連記事
デジカメCanonG10を購入
オジロワシ@知床羅臼
北海道旅行を計画中
北海道に来ています
屈斜路湖の白鳥
三香温泉

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
佐藤優氏講演会を聴いてきました
水源林を保全するサントリー
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

摩周湖早朝散歩

2009年03月19日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月19日木曜日です。 

 今日は摩周湖の朝をご覧下さい。早朝の摩周湖は、20数年前に来て以来、私の好きな風景です。

 以前には日の出を観ましたが、今回は寝坊をして朝6時過ぎに屈斜路湖畔の三香温泉を出発しました。



 この日3月3日、朝6時40分の弟子屈町は、快晴でしたが前の晩から一気に寒さが戻り、気温はマイナス16℃でした。



 摩周湖へ到る道道は、第一展望台まで除雪してあります。バス停の後ろに写るのは、雄阿寒岳です。

第一展望台からの湖面と外輪山の摩周岳

日差しを浴びる湖面を拡大

展望台の手すり

足もとはこんな感じです

 誰もいない摩周湖も良いものです。朝の摩周湖は、夏でも霧が少なく湖面がよく見えます。皆さんも是非、朝の摩周湖に行ってみて下さい。


※撮影データ
2009年3月5日午前6時40分~6時55分
Canon G10
ISO80
絞り優先モード
など

※関連記事
デジカメCanonG10を購入
北海道旅行を計画中
北海道に来ています
屈斜路湖の白鳥
三香温泉

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


オオワシ@知床羅臼

2009年03月18日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月18日水曜日です。

 先日のオジロワシの記事に引き続いて、今日は国の天然記念物オオワシの写真を掲載します。

 
2008年3月5日朝8:30、羅臼から沖に向かう観光船です

流氷上のオオワシ、後ろにうっすらと見えているのは国後島です

翼を広げると2~2.5mにもなる










※撮影データ
2009年3月5日午前8時30分~11時00分くらい
Canon G10
ISO80
絞り優先モード
など

※関連記事
デジカメCanonG10を購入
オジロワシ@知床羅臼
北海道旅行を計画中
北海道に来ています
屈斜路湖の白鳥
三香温泉


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
佐藤優氏講演会を聴いてきました
水源林を保全するサントリー
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ペンギンが空を飛ぶ

2009年03月14日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆さん、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月14日土曜日です。



 写真は、以前ボトムアップの改革:旭山動物園でしょうかいした「十四枚のスケッチ」に描かれた理想の動物園のひとつ、「空飛ぶペンギン」を実現した行動展示です。


水中トンネルの「上空」にペンギンが飛んでいます

自由自在です

かなりのスピードです

手書きのPOP

空飛ぶペンギンを観ることができる水中トンネル

水中トンネルを抜けると元飼育員の絵本作家:あべ弘士さんによる壁画があります

地上では間近でペンギンをみることができます

フンボルトペンギン

ジェンツーペンギン

キングペンギン


※撮影データ
2009年3月6日午後12時18分~15時11分
Canon G10
ISO200
f/4.5
1/640秒
など

 
※関連記事とこの記事のカテゴリー
ボトムアップの改革:旭山動物園
ホッキョクグマの迫力
ペンギンのお散歩
オジロワシ@知床羅臼

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
佐藤優氏講演会を聴いてきました
水源林を保全するサントリー
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


ペンギンのお散歩

2009年03月10日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は、3月10日火曜日です。

 先日の旅行で、旭山動物園に行ってきました。

 冬の旭山動物園では、ペンギンの運動不足解消のためにペンギンが園内をお散歩するイベントが行われています。
 ペンギン館のペンギンは、ゲートを開けると我先にと飛び出してくるそうです。散歩に行く行かないかは、それぞれの「ペンギンに任せてある」(飼育担当のおにいさん)そうで、散歩したいメンバーだけが参加しているそうです。


かわいらしい歩き方に係の女性を含めてみんなが笑顔になります

本当に間近に観ることができます

歩いているだけでユーモラス

誰もが写真を撮ります

ヒョコヒョコ


 旭山動物園では、動物の特性を考えて、得意なことややりたいことをやらせることで、その魅力を引き出すという方針が貫かれています。
 それは、動物に負担をかけずに、来園者にとっても楽しい展示です。動物にストレスを与えないと、彼らは人間に興味を持つようです。実際に、どの動物も生き生きとしていて、我々来園者に興味を持つために近くに寄ってきたり顔を向けてくれたりしてくれます。

※撮影データ
2009年3月6日午後14時30分~15時00分くらい
Canon G10
ISO200
f/4.5
1/640秒
など


※関連記事
ボトムアップの改革:旭山動物園
デジカメCanonG10を購入
オジロワシ@知床羅臼
北海道旅行を計画中

北海道に来ています
屈斜路湖の白鳥
三香温泉


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
水源林を保全するサントリー
クロスマーチャンダイジングが徹底した店とは(1)
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

オジロワシ@知床羅臼

2009年03月09日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月9日月曜日です。

 知床の羅臼は、タラバガニやシマホッケ、この季節はスケソウダラが有名な漁港です。また、この季節は流氷上のオオワシやオジロワシ、アザラシの観察ができることでも人気があります。

 今回私は、羅臼の沖合で流氷上のオオワシやオジロワシ、アザラシのいずれも観ることができました。そして、これは1月に購入したCanonのG10を試す絶好の機会と考えて張り切って撮影しました。

 そのうち今日は、オジロワシ(リンク:wikipedia)をご覧いただきます


羅臼から観光船で沖に向かいます

観光船が蒔くえさを目当てにカモメがついてきます

オジロワシです

羽を広げると2メートルくらい

えさを掴んで着地



やはりえさを掴んでいます

オオワシとカモメも

ド迫力

着地の瞬間







野生の目をしています


 今回の撮影では、G10のレンズや撮影素子、ICの性能が、ブログへのアップが中心の私の用途への対応としては十分に高いことを感じました。
 しかし、今回の鳥のようにスピードの速い被写体を撮影するためには、一眼レフでないとだめだと言うことも実感しました。

 さて近日中には、今回のつづきで天然記念物オオワシの写真をアップする予定です。ご期待下さい。


※撮影データ
2009年3月5日午前8時30分~11時00分くらい
Canon G10
ISO80
絞り優先モード
など

※関連記事
デジカメCanonG10を購入
北海道旅行を計画中
北海道に来ています
屈斜路湖の白鳥
三香温泉


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

屈斜路湖の白鳥

2009年03月06日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月6日金曜日です。

 今日は、屈斜路湖砂湯の白鳥をご覧下さい。


屈斜路湖は今年も全面結氷ならず※




外輪山に夕日が沈みます

※この記事で屈斜路湖は「今年も全面結氷ならず」と書いてしまいました。しかし、三香温泉のご主人によるブログによると、その後記録的に遅い時期になって全面結氷したようです。


※関連記事
北海道旅行を計画中
北海道に来ています

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

桜前線

2009年03月04日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。今日は3月4日水曜日です。

 中野区のアイロード商店街では、今年も桜の開花予測のキャンペーン(写真参考)が行われています。



 中野は中野通りの桜並木など、桜の名所が多い街です。

 そろそろ花見の予定を気にする季節になりました。いよいよ春ですね。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

北海道に来ています

2009年03月03日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。3月3日火曜日、今北海道にいます。これを書いている3月2日12時現在の網走地方は晴れ、気温は不明ですが体感では寒いです。
(イーモバイルのサービスエリア内にいる昼間に予約更新しました。)



 昨日3月2日は、羽田から女満別空港に入りレンタカーを借りて屈斜路湖畔の三香温泉に泊まっているはずです。今日3月3日は、知床の羅臼に向かいます。


飛行機上からの屈斜路湖


網走付近の流氷

 流氷は接岸してません、沖に見える流氷も密度が薄いようです。海氷情報センター※で調べてみるとどうやら、だめみたい。接岸したまたは近づいた流氷を観られないのは少し残念ですが、まだ旅は始まったばかり、今後に期待して次に向かいます。

海氷情報センター
海上保安庁の海氷情報センターというサイトでは、レーダーや目視による流氷情報を調べることができます。

※関連記事
北海道旅行を計画中

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
水源林を保全するサントリー
クロスマーチャンダイジングが徹底した店とは(1)
超熟は意外においしい
内部留保についての誤解を解こう
中小企業緊急雇用安定助成金

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

座布団犬

2009年02月23日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。2月23日月曜日、今朝11時の東京・新宿は雨、気温は5℃です。

 コンビニの前で、座布団の上にいた犬です。



 かわいいですね。子犬の頃からずっと、座布団が無いと座らないのだと飼い主の女性が教えて下さいました。どっちが主人かわからないとも。



 お帰りは、自転車のかごの中です。このかごの底には、もちろんあの座布団が敷いてあります。その姿は、まるで駕籠の中のお殿様のように、堂々としたものでした。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
新宿から高円寺まで歩いてみた
魚を食う@三崎港
超熟は意外においしい
中小企業緊急雇用安定助成金
中小企業診断士養成課程の受講費用とは?

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

日立中央研究所:2009年庭園開放日

2009年02月22日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

(この記事の情報は2009年のものです。2011年の情報は、「日立中央研究所:2011年庭園開放日」をご覧下さい。)

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。2月22日日曜日、今日は東京都日の出町に来ています。


 さて、国分寺にある日立製作所中央研究所の一般公開の日程が更新されていました。今年の春の庭園開放日は、4月5日日曜日です。


2009年春の公開日に撮影した大池


昨年11月16日晩秋の雑木林

 日立製作所中央研究所の敷地は、国分寺の駅近くの住宅地の真ん中に広がっています。開発が進んだ周辺地域と比べて、国分寺崖線の谷や湧き水、雑木林などの自然が残る貴重な空間です。また、池を中心とした整備された庭園もいろいろな植物があって魅力的です。

 年に2回だけの公開日には多くの人が訪れます。皆様も、是非一度行ってみて下さい。お奨めします。
 

【2009年の庭園開放の概要】
 庭園開放日・時間
 春: 2009年4月5日(日)  10:00-14:30
 秋: 2009年11月15日(日)  10:00-14:30

 ※入場無料
 ※事前予約不要
 ※雨天中止
 
 施設名称:日立製作所中央研究所
 住所:東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280
 交通:JR中央線西武線国分寺駅から徒歩10分
 地図道順:yahoo地図で見る

 


※関連記事
秋の庭園開放@国分寺日立中央研究所
企業の社会貢献:日立中央研究所一般公開

ブログランキングに参加しました。
当面の目標は3位以内、2009年5月19日現在26位とまだまだです。
ランクアップにご協力いただけると幸いです。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
このバナーを1日一回クリックして下さい。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の生き方
福田徹の経営
福田徹のファシリテーション
福田徹のマーケティング
福田徹の視点
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


北海道旅行を計画中

2009年02月21日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。2月21日土曜日、今朝0時の東京・中野は晴れ、気温は6時です。

 3月に旅行を計画しています。



 私は、北海道が好きで、親に連れられて行った小学生時代の家族旅行から、中学を卒業以来の学生時代は鉄道利用のバックパッカー、社会人になってからはレンタカーの旅を何度も繰り返しています。

 仕事の都合もあって、最近は北海道の一番良い季節、6月に行くことが多かったのですが、今回は3月です。3月に行くのは20年ぶりくらいです。

 3月は、まだ寒いんでしょうね。

 今のところ道東方面は道路に雪が付いていないそうなので、冬ですがレンタカーを借りて回ることにしました。以前に見た冬の摩周湖の日の出の荘厳な風景や、何度も行っている温泉の数々など再訪する場所も多いのですが、冬の知床や旭山動物園は初めてで楽しみです。

 知床は、船で流氷とオオワシを見に行きます。冬の魚も楽しみです。旭山動物園は、組織変革の事例として(笑)楽しみにしています。

 旅行に出かけたときには風景などをアップしますので、その時には見てやって下さい。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
新宿から高円寺まで歩いてみた
魚を食う@三崎港
超熟は意外においしい
中小企業緊急雇用安定助成金
中小企業診断士養成課程の受講費用とは?

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

新宿から高円寺まで歩いてみた

2009年02月19日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。2月19日木曜日、今朝0時の東京・小平はくもり、気温は4℃です。



 この前の日曜日には、新宿から高円寺まで歩きました。歩いていて、目に飛び込んできた楽しい風景を写真で綴ります。


職安通りと青梅街道の合流するあたり
職安通りの延長部分は、いつの間にか完成していたんですね。

品揃えが豊富な酒屋さん

ジーゲスクランツは、ドイツケーキのお店です。

鍋横商店街

渋滞情報でおなじみの青梅街道と中野通りの杉山公園交差点

杉山公園:ジーゲスクランツで買ったケーキを食べました
美味しいドイツケーキの写真はこちら

真冬のテントウムシ

スーパーマーケットの店頭に

リサイクルステーション(中野区ペットボトル新回収システム)

レタスとプチトマト

軒先の植物

黄梅

環状七号線を歩道橋で渡ります

高円寺の高円寺を発見

ペット関係の専門学校にいる巨大な犬たち

高円寺南口のアーケード

北口の商店街


中野にある魚の四文屋が高円寺駅前にも開店

早稲田通りに抜ける商店街にあるdining flowers@高円寺

キムチのチーズオムレツ丼アボガドのせ
かき混ぜると、とろとろです

 この「キムチのチーズオムレツ丼アボガドのせ」は、卵とアボガドとチーズがキムチの辛さを包み込む新しい味です。これは美味しい。お奨めします。



※行ったお店
ジーゲスクランツ@中野坂上(地図あり)
東京都中野区中央2-5-2
電話・FAX番号: 03-3369-2277
番号 : 営業時間:10:00~19:00 
休日:年中無休(元旦のみ休日)
最寄駅:大江戸線・丸の内線 中野坂上駅 
徒歩:5分

dining flowers@高円寺(地図あり)
営業時間:17:00~27:00
定休日:月曜日
住所:杉並区高円寺北2-34-9 アミューズ館 1F
TEL:03-3338-8601


※関連記事
ジーゲスクランツ@中野坂上
dining flowers@高円寺

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
魚を食う@三崎港
超熟は意外においしい
中小企業緊急雇用安定助成金
中小企業診断士養成課程の受講費用とは?

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

「もえる」ごみと「もやせる」ごみ

2009年02月17日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。2月17日火曜日、今朝6時の東京・小平はくもり、気温は0℃です。外は、風が強くて寒そうです。

 先日のブログで書きましたが、先週から中小企業大学校で支援機関向け研修の演習講師をやらせていただいています。今日は、商業診断演習の山場、模擬報告会前日です。ここまでグループワークで積み上げてきた内容を、報告書にまとめる段階に来ています。

 今回の受講者の方々は、みなさんまじめであるだけでなく、全員が手を抜かないで、しかも楽しみながら演習に取り組んでおられます。

 私も元来、グループワークが大好きなので、ついつい(演習班の)中に入ってしまいそうになりながら、議論のプロセスを中心に見させていただいています。



 さて、今日のブログは街で見つけた写真をご覧下さい。



 これは、中野区内にあるセブンイレブンの店頭ゴミ箱です。何か違和感を感じませんか?

 そうです。左が「もえる」ごみ、右には「もやせる」ごみと書いてあり、両方とも紙くずを入れて良いという表示になっています。


こちらはもえるゴミ

こちらはもやせるゴミ

 こうした店舗から出るゴミは、店舗が契約した清掃業者に回収してもらいますが、そうであってもその店舗がある自治体の基準で分別することが原則です。

 リサイクルと手間、清掃工場の耐用年数の問題などにより、各自治体のゴミ分別基準に違いが出てきているために、ゴミ箱の表示にバージョンがあるのでしょうか?

 中野区は昨年分別基準を変更しました。そのこととも関係があるのでしょうか?


 今日は、街を歩いていて気になったゴミ箱を見ていただきました。


※関連記事
議論の楽しさ教えます:ファシリテーター
ISM(インストアマーチャンダイジング)が見えた!?

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
魚を食う@三崎港
超熟は意外においしい
中小企業緊急雇用安定助成金
中小企業診断士養成課程の受講費用とは?

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

牡蠣ざんまい

2009年02月12日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。2月12日木曜日、今朝1時の東京・小平は晴れ、気温は4℃です。今夜は月が大きくてきれいです。

 昨日は牡蠣ざんまいでした。

 友人が牡蠣イカダオーナーに申し込んであり、その分配分として送られてきた牡蠣を合計6人で食べました。牡蠣イカダオーナーとは、広島県呉市の牡蠣イカダの権利を前もって買っておき、シーズンになってから受け取るという仕組みです。


牡蠣のオムレツ

 これは、プリプリとしていて、うまみの詰まった美味しい牡蠣です。「牡蠣イカダオーナー」恐るべし。


焼牡蠣の殻を開けます


 焼牡蠣は、殻付きの牡蠣をホイルに包んで、網の上で焼くだけのメニューです。ホイルの隙間から湯気が上がってくれば食べ頃です。
 今回はカセットコンロを使ってテーブルの上で焼きました。焼けるのを待ちながら、焼きたての牡蠣の殻をを自分で開け熱々の牡蠣を食べました。



 今度は、牡蠣鍋の準備です。皆さん初めは恐る恐る殻を開けてましたが、だんだんとコツを覚えてうまくできるようになりました。
 そして、むいたばかりの牡蠣の身をそのまま生でつまみ食いすると、これがまた美味いのです。


今回は、石川県出身の方が持ってこられた辛味噌仕立ての鍋です。



 白菜やシメジ、水菜をたっぷりと使った鍋は、心も身体も温まります。

 そして、〆はやっぱり雑炊。今回は贅沢なことに雑炊にも、牡蠣を入れて楽しみました。

 一体いくつの牡蠣を食べたのでしょうか。参加者は口々に「1年分の牡蠣を食べた」と言っていました。


牡蠣イカダオーナーは、秋から初冬にかけて募集されて、牡蠣のシーズン中に分配を受ける商品です。2008年度の募集は終了しています。


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
魚を食う@三崎港
団地内商業施設の生きる道
中小企業緊急雇用安定助成金
中小企業診断士養成課程の受講費用とは?
コンビニ棚管理比較(1):戦略商品サッポロラガー缶

このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?