goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

拝島から羽村まで歩いてみた~玉川上水の旅1

2009年10月04日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。今日は10月4日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 昨日の土曜日は、拝島駅から玉川上水沿いを遡って、多摩川からの取水堰がある羽村まで歩いてみました。


横田基地に向かう米軍専用線の踏切越しに見た拝島駅北口

拝島付近の玉川上水

 取水堰から小平市の西端にある小平監視所までの区間は、今でも現役の「上水」として使われています。ちなみに、小平監視所からは、地下の導水管で東村山浄水場に運ばれています。


多摩川の河原越しの山々

 玉川上水は上の写真を撮ったところとほぼ同じ高さで流れています。こういう風景をみると、玉川上水が多摩川の河岸段丘上を通してあるのがよくわかります。




秋を感じながら進みます





田村酒造

せっかくなので一本買って帰りました

羽村の取水堰

 上で書いたとおり、東京の水の一部は、今でもここから取水されています。眺めてみると上流からの多摩川の流れが、ここで取水された後細くなっているのがわかります。


 今回は、拝島から遡って羽村の取水堰まで歩きましたが、楽しかったので今後ウォーキングの目標としてカマ側上水の全制覇をめざすことにしました。

 

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※お奨めの記事
亀井モラトリアムを機会と捉えて活かすことが重要
経営者の仕事~夢を語ること夢を実現する道筋を示すこと
ファシリテーションで議論を沸かせる
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任

雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
続・雇用調整助成金~モラル無き受給は破綻への道
誇りを捨てる時、取り戻す時


ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ウォーキングイベント2009~ふんごまっしぇえ!武蔵村山へ!

2009年09月27日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。今日は9月27日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 昨年秋にも紹介しました東京都武蔵村山市のウォーキングイベントが、今年も10月17日(土)に行われます。詳しくは↓をご覧下さい。

 私は、昨日9月26日(日)、一足お先にコースをめぐってみました。

















【ウォーキングイベント概要】
2009年10月17日(土)雨天決行 
多摩都市モノレール上北台駅集合
受付時間 9:30~11:00(受付後、随時スタート)
自由参加
参加費無料

案内地図
西武線・多摩都市モノレール各駅に地図の付いたパンフレットがあります
※昨年はパンフレットが商工会のページからダウンロードできましたが、9月26日の段階ではまだ今年のパンフレットはUPされていません。


主催・問い合わせ先
武蔵村山市商工会 042-560-1327

※関連記事とこの記事のカテゴリー
ふんごまっしぇよ!:武蔵村山ウォーキングイベント
福田徹の街歩き・ハイキング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※お奨めの記事
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


ひだか巾着田の曼珠沙華~混雑を避けて早朝散歩

2009年09月21日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。今日は9月21日月曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 今日は、埼玉県日高市の「ひだか巾着田」に来ています。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 昨日は我が家の曼珠沙華をご覧いただきましたが、今日はひだか巾着田の曼珠沙華です。

 昼間の混雑を避けて、早朝にやって参りました。

 以下、昨日に続いて、たった今撮影したばかりの取って出しの写真です。


曇天のためあまりコントラストが出ない画です。

まだ7時だというのに結構な人が訪れています。きっと昼間には大変な混雑ですね。







 花を楽しんだ後、これから西武池袋線飯能駅までの軽いハイキングコースを歩いてから帰宅しようと思います。



ひだか巾着田のご案内
曼珠沙華群生地は、開花期間中有料
●期間 9月10日(木)~10月10日(土)
●時間 午前7時~午後5時
●料金 1人200円(一般/1日)
●交通 西武池袋線高麗駅徒歩15分

※関連記事とこの記事のカテゴリー
曼珠沙華(彼岸花)
福田徹の街歩き・ハイキング

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※お奨めの記事
中小企業にモラトリアムを実施か?~亀井静香氏が金融担当相就任
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

曼珠沙華(彼岸花)

2009年09月20日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。今日は9月20日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 埼玉県日高市の「ひだか巾着田」の曼珠沙華が見頃を迎えているようです。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 いつか見に行きたいと思いながら行ったことがないのです。

 行ってみたいのですが、今年いけるかどうかわからないので、今日のところは我が家の曼珠沙華で我慢しておきます。


9月20日7時40分撮影

ひだか巾着田のご案内
曼珠沙華群生地は、開花期間中有料
●期間 9月10日(木)~10月10日(土)
●時間 午前7時~午後5時
●料金 1人200円(一般/1日)
●交通 西武池袋線高麗駅徒歩15分

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


顔振峠@奥武蔵のハイキング

2009年09月11日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。今日は9月11日金曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先週末は、西武池袋線吾野駅から、顔振峠を経由して、東吾野駅に到るコースを歩いてきました。

その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 この日は晴れていましたが、空気も空も秋らしさが増してきているので、暑すぎず寒すぎずのちょうど良いハイキング日和となりました。


木漏れ日が差す中を進んでいきます

顔振峠付近からの展望

 このあたりは、奥武蔵といわれる地域です。私にとっては、今回の顔振峠、伊豆ヶ岳、子の権現など子供の頃から遠足や家族でなんども訪れた場所です。

 私が住む小平市とは、路線は違いますが西武線で結ばれており、出かけるのに便利な地域なのです。

 西武鉄道がハイキングサイト(下記)や駅でのコースマップ配布をしているために比較的気軽に山歩きに出かけれられることもこの地域奥武蔵の魅力の一つです。


※顔振峠の案内サイト
西武鉄道ハイキングマップ:顔振峠
顔振峠地図(PDF)

福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


山へのあこがれ~久しぶりに北アルプスに行こうかな

2009年09月03日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、こんばんは。今日は9月3日木曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先日の記事で北アルプスの登山の思い出を書いたので、少し頭の中で後を引いています。


その前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 そういうわけで、休みを使って久しぶりに槍ヶ岳に登ってこようと、計画をはじめました。

 槍ヶ岳は久しぶりです。最後に登ってから、恐らく15年以上経っています。

 北アルプス自体が、4年ぶりです。前回は奥穂と北穂を縦走しました。


穂高連峰縦走路から望む槍ヶ岳(奥)と北穂高岳(2005年9月撮影)


 こうしてみると槍ヶ岳って、かっこいい山です。

 長く険しい登山路は辛いのですが、こうやって山のことを考えているとわくわくするものです。


※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士登山報告(1)5合目~8合目編
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
雇用調整助成金~復活を見据えた体質改善が重要
ターゲットはサラリーマン~マクドナルド夕方もコーヒー無料
富士山に学ぶ2009

時には上司のように
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

富士登山報告(2)山頂編

2009年08月27日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、こんばんは。今日は8月27日木曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 昨日の富士登山報告(1)につづく、富士登山報告山頂編です。

 宿泊した8合目の山小屋では、夜遅くに到着していた団体客も翌日午前1時には起床、1時半には出発していきます。

 この日の日の出は5時7分。山頂でのご来光をめざす団体は、同じく山頂でのご来光をめざす人達の登山渋滞を避けるために早めに出発するのです。

 しかし、夜23時までがんがん放送でがなられて、午前1時に起きたあの人達はいったいいつ寝たんだろうか?実際、仮眠にもならなかったはずです。

 睡眠時間を削ることで体調をわざわざ悪くして、しかも極寒の午前1時に、きつい山道に出発する。これでは、富士登山が辛い思い出になってしまうのではないかと少し心配です。


 一方、山頂でのご来光にこだわらない私は、午前4時半くらいにゆっくりと出発して、6時に山頂に着きました。雲が多くて、結局この時間まで太陽は姿を現していません。



6:00 山頂の浅間神社前にて


たった今登ってきた道を望む。手前に見えるのは頂上直下にある鳥居。


雲海の中、日の出をまつ人々(PCは拡大可)


だいぶ明るくなっていますが日の出です。(PCは拡大可)


(PCは拡大可)


(PCは拡大可)

 
 見ての通りこの山はすばらしい。

 私はきっとまた来年も登ります。

※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士山に学ぶ2009
富士登山報告(1)5合目~8合目編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
農業の魅力が満載~雑誌アグリズム創刊

まちづくりの授業
決断の時
ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


富士登山報告(1)5合目~8合目編

2009年08月26日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、こんばんは。今日は8月26日水曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先日の富士登山の報告です。


 富士登山では、おかげさまで天候に恵まれて、山頂まで無事にたどり着き、下山を果たしました。


12:00 スバルライン五合目出発


14:00 7合目このあたりで少し降られる


17:00 8合目から八ヶ岳連峰


見上げると空が楽しい


宿泊の山小屋までもう少し!!


宿泊先の本八合目トモエ館(海抜3,400メートル)

 宿泊した本八合目トモエ館は、団体扱い中心の運営であり、個人客はなおざりでひどい思いをしました。

 どういうことかというと、夜遅くまで、到着する団体客の案内を行うのは仕方がないとしても、ミーティングを大声で行いと食事の案内をスピーカーを使った館内放送を流し続けるのです。特に館内放送は、客の寝床まで呼びに来るのが富士山を含めた今の山小屋の常識であり不要です。

 早朝登山に向けて、皆が休んでいるのに、大声とマイクが23時くらいまで続きます。正直、私はうんざりでした。

 さらに説明会商法のノリで、山頂からのご来光写真や防寒具の貸出をデリカシーのない大声で勧めたりもします。

 この小屋は、どんな時代錯誤をしているのかと感じました。

 こうした団体扱いのうまい小屋は、ツアーを主宰する富士急などの会社にとっても便利なのでしょうね。
だから、山小屋を選べず、山小屋のルールも知らないツアー客がこの小屋に送り込まれる。

 しかし、こうしたやりかたは、数十年前の山小屋のものです。客が増え続けていた時代の典型的な接客をこんなところで見るとは思いませんでした。

 ちなみに、私はこれで富士山の山小屋泊は5回目、昨年はこの小屋のすぐ隣にある富士山ホテル(ホテルと言っても山小屋)に泊まりましたがこんな扱いは今まで一度もありませんでした。

 本八合目トモエ館さんには、是非改善して欲しいものです。


8月28日付記
 ほとんどの人にとって一生に一度、私のように良く行く人でも一年に一度の大事なイベントでひどい目に遭うと、「富士山」そのものをひどいところと思われるような気がしてなりません。

 こういった場でチェーン店ならまだしも個別の店舗のことを批判的に書くことはあまり良くないかとも考えましたが、富士山という山に公共性を見たことと当該の小屋に変わって欲しいという気持ちから、今回はあえて実名で書きました。

 私も元飲食業界人として、また現役サービス業界人として、こうした事例を自らの戒めとしてけしておごらずに、サービスの原点を見失わないようにしたいと思います。



 さて、次回(2)は山頂編をお送りします。お楽しみに。


※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士山に学ぶ2009
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

富士山5合目です

2009年08月23日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

食事をして、
気圧に身体を慣れさせて、柔軟体操。
登山靴のひもを結び直したら、
さあ出発です。

※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士山に学ぶ2009
富士登山報告(1)5合目~8合目編
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

いよいよ富士山

2009年08月23日 | 福田徹の街歩き・ハイキング
 皆様、おはようございます。今日は8月23日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 現在6時53分、新宿に向かう電車の中です。これからバスで、富士吉田口5合目まで向かいます。

その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 今回で5回目の富士登山ですが、今年はトレーニング不足で体力に不安があります。

 先日書いた記事のトムラウシなどと違い、夏の富士山は山小屋設備が充実しているので、ある程度の体力と天候に恵まれるならば何とかなる山です。

 予報では、今日明日の富士山は晴れで、日差しが照りつけるそうです。

 雨が降らないのは良いのですが、森林限界を超えている登山道には、日差しがまた辛い。くもりが一番良いのですがそうもいきません。むしろ、雨が降らないであろうことに、感謝するくらいでないといけませんね。


 今までの、4回の富士登山では、幸いなことにほとんど雨に降られず、天候に恵まれて、無事盗聴してきました。

 無事に帰ることが一番ですが、できれば今回も登頂を果たしたいものです。


※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士山に学ぶ2009
富士登山報告(1)5合目~8合目編
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※お奨めの記事
コーヒー無料イベントの意味~マクドナルド
農業の魅力が満載~雑誌アグリズム創刊

まちづくりの授業
決断の時
ATP(事業再生士補)試験日程
中小企業大学校の診断士養成課程について

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

富士登山計画

2009年07月26日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

 皆様、おはようございます。今日は7月26日日曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 来月下旬に富士山に登ります。

その話の前にポチッ!と協力をお願いします!
↓↓↓↓クリックするとブログランキングの応援票になります。↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 この6年間ほど毎年の恒例行事となっている富士登山は、今回で5度目です。

 きっかけは、6年前の6月末、岡山への出張でした。岡山から羽田までの帰りの機内からは、夕陽をあびて輝く富士が見えました。

 突如、「あの山に登りたい」という気持ちが私の中に湧いてきて、そのわずか1週間後には山頂に立っていました。

 登ってみると、これがまたくせになる山なんです。なぜか、毎年登りたくなるんです。


雲上の河口湖口5合目(2008年8月撮影)


 富士登山の一般向けシーズンは、7月と8月の2ヶ月間のみです。

 なにが楽しくて、暑いさなかに、日の照りつける山に登に行くのか自分でもよくわからないのですが、毎年夏が近づくと、いてもたってもいられなくなり準備を始めてしまうのです。

 今年は、8月末の週末を利用して登ってきます。

 今回も、歩きなれた河口湖口からのコースを往復します。新宿からの高速バス、8合目の山小屋の予約もすでに済ませました。


7合目付近(2008年8月撮影)


 その日が来るのが楽しみです。

 「さあ、今年も登るぞ~。」


※関連記事
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
富士山に学ぶ2009
富士登山報告(1)5合目~8合目編
富士登山報告(2)山頂編
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


目標は診断士1位!一日一回のクリックがランキングの応援票になります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ポチッ!と押して下さい。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の事業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


多摩湖へとつづくまっすぐ道

2009年07月04日 | 福田徹の街歩き・ハイキング

皆様、おはようございます。今日は7月4日土曜日、私は中小企業診断士の福田徹です。

 先日、花小金井駅から多摩湖(村山貯水池)まで歩きました。

 今回歩いた道は、私の若い頃は水道道路、自転車道路なんて呼ばれていましたが、今は小平グリーンロードとか狭山・境緑道なんて言うらしいです。

 ここは、昔からのんびり歩いてよし、自転車で走ってよしの憩いの道なのです。

 それで、最近この道の歌があることを知りました。なじみのある場所を歌っているからか、作った人自身の思い入れが感じられるからか、私には名作に感じられます。

 映像には、この道周辺の風景が網羅されていますのでそれもお奨めです。一度聞いてみて下さい。

sakusaku みんなでうたおうZ 小平と東村山のうた
 


 いかがでしたか?

 行ってみたいと思いませんでしたか?

 

多摩湖堤防(西武遊園地駅近く)


堤防から見た多摩湖

 こちらの風景もいいでしょう?

 お近くの方は、自転車や歩きでたまには多摩湖に行ってみませんか。


※東京都公園協会:狭山・境緑道
Wikipedia:村山貯水池

中小企業診断士福田徹への直行メール

ブログ作者ホームページ
福田徹コンサルティングオフィス


※この記事のカテゴリー
福田徹の街歩き・ハイキング

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?