☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆

高齢者の目から見た、身の回りの出来事を、
そこはかとなく書き連ねました。

◆ 我が家の2階の窓のフェイクグリーンの日除けに鳩が巣作り!そして巣立った!!!

2017年09月21日 | ▼我が家の出来事
 8月21日、2階の窓外の日除けのフェイクグリーンに、気付いたら鳩が巣作りを終えて鎮座してました。(右は葉っぱの塊・左の黒い塊が鳩)
・写真追加~鳩さんの顔が写りました。

気付くのが遅れたのは、窓ガラスに遮熱のプチプチシールを貼ってるためでした。
普通フンのこともあり、気付いたら取り壊されることが多いようですが、めったに無いことなので、取り壊さないことを選択。観察が出来るようにプチプチシールを覗けるぐらい少し剥がしましたが、逃げる様子はありません。
無事赤ちゃん鳩が誕生して、巣立つことを願います。
●(9月16日記事追記)
 今夜から、台風18号が来襲するというので、慌しく雨戸を閉めたり、屋外に置いてる物を屋内に入れたりと台風に備えていますが、2階の窓の日除けのフェイクグリーンという危なっかしい場所に巣を作った鳩の夫婦と子鳩が心配です。

    
なるだけソットしておこうと、あまりジロジロとガラス越しに見る事を控えていたのですが、今日は様子を知りたくて写真を撮りました。なんと子鳩ちゃんはまだ産毛が残っていますが大きくなっています。
カメラを大きな目で見つめました。
凄い台風なのに、不安定なフェイクグリーンの巣…。成す術もなく、タダタダ彼らの強運を祈ることしかできません。
18号台風が 逸れてくれることを願います。
●(9月17日記事追記)
 幸いにも、我が家周辺は台風の影響が少なくて、鳩一家にとり幸いでした。
 元気を確認する意味で、写真を撮りました。巣も壊れていませんが、さすがに産毛は吹き飛んだように見えます。
今回わかりましたが子鳩は 二羽でした。手前側の鳩が下の子のようです。
     
●9月18日記事追記)
 心配な出来事が…。
今朝、子鳩が一羽(手前側に映ってる子鳩)、窓と日除けのフェイクグリーンの間に落ち込んでいるのを発見し、素手では羽ばたいて掴めないので、ハンカチを被せて捕獲し、元の巣へ戻そうとしたら、まだよく飛べもしないのに逃げようとしたのでしょう、羽ばたきながら落下…。
直ぐに落下した先と思う隣家との狭い間の草むらを何度も覗きこんで捜しましたが見つかりません。
子鳩の強運を祈るのみです。
●9月21日追記
 残っていた一羽は、自力で巣立っていったようで、今日、巣は空っぽになっていました。
これから推測すると、先に飛べずに落ちたかも…と心配していた子鳩も、安全な場所へ飛翔してくれたかもと、少しは胸のつかえがとれました。
       
・以下は元記事の続きです。
 今年は別の窓のフェイクグリーンには蜂が巣を作り始めましたが、近くで遊ぶ子ども達のことを考慮して、詫びつつ、壊しました。
 他には、春先にはブロック塀のかなり下側で 小カマキリの出産を目撃!生む間は、近づいても目は会うけど逃げないで産み続けるけな気さ。母は強し!
その後調べたら「卵から生まれるときにゾロゾロと出るので、気味悪がる人もいる。剥がして人目に触れない木につけたらいい。」とあったので、剥がして近所の虫好きの子にあげたけど、その後の事は聞き忘れてました。訊いてみなくちゃ。
また、夕方に飛び回る小さなコウモリが敷地内で死んでました。蟻が寄り始めていたので、蟻さん一家のために、コンクートから土の所へスコップで移しました。
 私はといえば、扇風機頼みなので、終戦直後状態の汗疹(あ・せ・も)に!
異常気象は当分続くでしょうから、次に何が起きるか興味津々なこの頃です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆孫たちと 「音読 五十音」で、お口のトレーニング中。その理由は「低位舌」!!!

2015年12月10日 | ▼我が家の出来事
来年新一年生になる孫息子が滑舌が悪いのか、甘えん坊さんの口調です。
幼稚園時代は可愛いですむのですが、男を意識し始める年齢で甘えん坊さん口調では困るのではと、悩んでいました。そんな時、2年生の孫娘が「音読 五十音」というのを学校で習ってきて披露してくれました。


面白い口調で、リズムもあるので、元演劇部員の面影も無い滑舌の悪さになっている私も孫たちとこれを寝る前に唱えることにしました。
孫息子にいい結果がでることを期待しています。
 ところで、又例の虫が騒ぎ出し、「滑舌が悪い」で検索してみました。
驚くべき情報を得ることができ、この「音読 五十音」を唱えることが私の為にも重要な訓練だと知りました。
2012年04月18日放送の「ためしてガッテン」の「舌を見て100%危ない病気を見抜く法」
で詳しく紹介されていました。
放送内容はコチラ「ためしてガッテン」のホームページ の記事で読むことが出来ます。
記事文面の 「横向き▲次へ」で番組で紹介された内容が表示されます。
 私も自分の舌を 久しぶりに鏡で見たら驚きました、舌の縁は歯型でデコボコです。危険な状態になっていました。
食べ物をよく誤嚥してむせていたのは「低位舌」のせいだったんです。
誤嚥は肺炎にも繋がる命を脅かすものです。
孫息子と一緒に、まじめに音読トレーニングを続けます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 長女が ご神木の木斛(もっこく)の大樹の前で、人前式を挙げました!

2015年04月24日 | ▼我が家の出来事
 4月18日 長女が念願の結婚式を挙げました。
家から歩いても30分ほどにある「和食お屋敷・健軍の杜 木斛邸(たけみやのもり もっこくてい)」です。
普通の日の営業は予約制で、式場として借りきり優先で、しかも一日一組。
式は庭の木斛の大樹の前・・・・・晴れる事を祈る毎日でした。
宴はお座敷全ての襖を取り払っての程よい広さの披露宴会場で催されます。
 築100年のお屋敷を2年かけて京都の宮大工の手で移築したもので、庭の木斛の大樹は樹齢200年だとか。
樹の根元側は寄り添うように幹が二つで立ち上がり注連縄で飾られており、新郎新婦を末永く護ってくれそうです。
 
   
↓(次女の子どもふたりが指輪を渡す大役に)↓
          

(写真がまだですので、「人前式の様子」を 木斛邸のスタッフブログから拝借しました。前述の「人前式の様子」をクリックして下さい。)

 自立心旺盛な娘ですから 頼りない私には相談無くお金も自分の貯金で、彼と話し合いながら取り仕切りました。
 システムエンジニアの彼と、プログラマーの娘。
多忙で 残業・出張が多い仕事で すれ違いが多いと 主賓挨拶にありました。
そこは、三十路過ぎの長年の体験の積み重ねで 乗り越えていくと信じます。
 私が結婚したときの唯一の持参品 黒留袖がやっと日の目を見ました。
私は37歳の晩婚(夫は7歳下)なので、地味な色合いの模様にしてましたので、古希過ぎですが
着ることが出来ました。
             
 余談ですが、我が家は 姉さん女房家系です。
母は12歳、私は7歳 次女は4ヶ月 そして今回の長女は1歳半 姉さんです!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ キッチン変じて 勉強部屋!?

2015年04月12日 | ▼我が家の出来事
 2012年9月にリフォームした時、食器棚2本を撤去できたスペースにダイニングテーブルを置けて喜んでいたのですが、孫たちの成長でついにそのテーブルは学習机2台に追い出され、私のパソコン部屋兼猫部屋の物置台になりました。
 今まで2台の学習机は居間に置いていたのですが、道具が多くなったので移動を検討していました。
家族の出勤時間・休日がバラバラで 家族6人揃っての食事が有り得ない状況なので、ダイニングテーブルを撤去して学習机を置くことにし、本棚代わりにカラーボックスも置けて孫たちは大喜びです。

変更前(2012年9月のリフォーム時)
          
変更後(今回の変更)
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 節分の今日は、私の誕生日です。今回は熊本市からのプレゼント・「さくらカード」を頂きました。

2014年02月03日 | ▼我が家の出来事
 今日は 誕生日です。
今回は 特に待ち望んだ誕生日です。
というのは、70歳になると、熊本市から「さくらカード」という、カードが交付されるプレゼントが
あるからです。
 「市内在住の高齢者・障がい者・被爆者の方々が積極的に社会参加し健康でいきいきとした生活を送っていただくため、「さくらカード」を交付しています。
さくらカードの提示により、市の施設などが無料で利用できるほか、「おでかけ乗車券」を購入することで、市内を運行する路線バス、電車を
1割~2割の負担額で利用することが出来ます。(詳しくはこちら)」
 「おでかけ乗車券」は、額面5000円を1000円で購入でき、何度も再購入できますし、市営の施設も無料で入れます。
先に交付を受けた 健康オタクの知人は、ほぼ毎日通う市営プールが無料になって喜んでいました。
出不精の私は 年数回の菩提寺の法要に行く時の電車賃が8割も安くなります。
今回から、熊本城(天守閣含む)、旧細川刑部邸、熊本博物館、歴史文化体験施設湧々座(桜の馬場観光交流施設)  
  (現代美術館は団体割引) 北岡自然公園、立田自然公園(泰勝寺含む)、動植物園、監物台樹木園が
無料で利用できるので、ぶらっと おでかけ しようかと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 歯の治療で年越し・・・。歯の根管治療を体験しました。

2013年12月29日 | ▼我が家の出来事
歯根の治療 根管治療 の「 日本歯内療法学会・ホームページ」より引用

「なぜ、根管治療は大切なの?」

 う蝕(むしば)によって破壊された歯であっても根管治療によって保存することで、 もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。 根管治療後の経過が思わしくない場合、被せた冠ならびに義歯もろとも歯を台なしにしてしまいます。
 
この様な事態を招かないよう根管治療では、痛みや、歯肉の腫れ、 歯の外観を注意深く観察し、さらにX線写真による診査、感染の状態を知る為の診査など、 必要と思われる事柄を全て調べます。 その結果をもとに病状の原因となる歯の根の中心を通る細い管“根管”の処置を行います。

 根管は直経1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、 わん曲しているものがあります。根管治療ではこれら根管に対して、 小さな器具を完全に通過させ清掃し、形態を整える非常に高度な作業が行われます。
 質の高い治療を提供するためのトレーニングと、 高度な技術が必要であることがおわかりいただけると思います。

 根管の治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こった場合は、 再治療が必要となります。しかし、現在の治療技術を持ってすれば、 90%以上の確率で歯を救う事が出来ます。

 根管治療の考え方からすれば、「歯を抜く」ということは、 非常に稀なことです、結果として「歯を残す」ということが、いかに大切であるか、 そして、健康であることの大切さを一本の歯が教えてくれると思います。





 今年のサンタさんからの、久し振りのプレゼントは C4歯痛 でした。
(中学時代は 虫歯0で誉められたほどでしたのに、虫歯になり始めたのは出産後の子育て時代。
子どもを9時には寝せようと、一緒に布団に入りお話を聴かせていると、疲れているせいでいつの間にか自分が寝てしまい
気づいたら朝・・・歯磨きせずに寝てしまうことが多々ありました。)
 12月23日床に付いたら、歯痛 が・・・。右下親知らずから2番目あたりに、ヅキヅキとした痛みが・・・。
翌朝直ぐに 歯科医へ予約の電話。
幸いな事は、年末年始の休院前だったことで、24・26・28日と治療を受けることができました。
 5年程前に 虫歯を削って保険適用の銀色の被せ物をしていました。
その時の歯科医からは、「被せてても隙間から虫歯菌が進入することがあります。」とは注意されてはいたのですが・・・。
 今回は近所に開院した歯科医院 小島デンタルクリニック へ通いました。
被せ物のため、逆に虫歯の発見が遅れましたが、歯根は残す 治療法の医師でしたので、新しい 根管治療 を受けることが
できましたが、治療最終段階の 根管の空洞になった三つの管に詰め物の薬剤を注入する時、三回の瞬間の痛みなので、
麻酔無し なのがチョット予想外の痛い体験でした。
今は、土台を設置するまで治療していただけ、あとは被せ物の選択です。今回はセラミックにしようかと思っています。
 年明け7日の通院日まで、右側で咀嚼しないように注意しながら、疼きませんようにと祈りつつの年越しとなりました。

         皆様の お健やかな ご越年をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ リフォーム完了して二十日、漸くブログ投稿の気力が回復しました。

2012年09月18日 | ▼我が家の出来事

 当時「断捨離」進行中で、台所がなかなかはかどらず、暑い最中でもあり
どうしたものかと悩んでいたところ、信用金庫から「お金借りませんか」との声かけ
に、資金不足で無理だと諦めていたキッチンのリフォームを決断!それが6月の終りでした。
 知人に大工さんを紹介してもらい、
ついでに、築28年で最近雨漏りが始まった屋根の瓦の部分取替えと、洗面台、浴槽が小さい浴室のリフォームも!
最初の大まかな見積もりが出来たのが 7月4日。
 その後、例の集中豪雨続きで、大工さんや屋根屋さんの仕事の段取りが狂い、我が家の番になったのは、盆過ぎの8月17日からでした。
  イザ8月17日から約10日間の工事が始まると、台所の流し台が無い、ガス台も無いし、洗面台も無いので料理ができない!食器も洗えない!お風呂も使えない!洗濯機だけは使えましたが・・・。
 そこで毎日お弁当類で済ませました。
最初は料理しなくていいので楽チン楽チンと喜んでましたが、お弁当類ばかりでは、飽きてしまいます。
お風呂も使えないので、近所のお風呂屋さんや、スーパー銭湯へ・・・。
大震災の被災者の方々の辛さを実感できました。
●吊り戸棚は、娘の希望で手動のリフト式

    ・扉を開けて下方のバーを引き下げると、目の高さまで下りてくる。

●システムキッチンには収納の引き出しが沢山で、台所を狭くしていた2つの食器棚を無くせました。1つの引き出しだけでもこんなに入ります。

●2つの食器棚を処分したので、テーブルを置けました。

●ガス台は3口のガスコンロですが、今までの2口より手前にコンロがあるので、大きいお鍋の時、体に近くなり、チョット気をつけないと危ないような・・・。2口コンロで十分だと思いました。
●今までタイルだったキッチン周りの壁が、メラミン樹脂の不燃化粧板・キッチンパネル
に!ツルツルできれい、拭き取りも簡単で綺麗になります!感動!

●水切りラックを通販で購入。シンクに取り付けるので、洗ってラックに置いた食器の水がシンクに落ちるので(水受け皿もセットされているのですが、あえて使わない )、シンク台に水が落ちないし、風が良く通り自然乾燥できます!

●部屋を片付けたら私用のパソコンスペースが台所の傍に出来ました。台所との仕切りの襖を開け、テレビをクルリと回転させると、料理しながらテレビを見ることが出来ます。

 10年間リフォームローンの支払いはありますが、気分よく暮らせるようになり、
良かったと思っています。
それにしても なれない事続きで、疲れました・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 我が家では掛け軸が、洗面所の吊り戸棚の奥から・・・。8月5日額装にして飾りました。

2012年08月05日 | ▼我が家の出来事
               (↑真っ黒く変色した紙にくるまれた掛け軸↑)
「なんでも鑑定団」、大好きな番組です。
鑑定の素人だった島田紳助さんが、回を重ね、本物を多数目にして、目利きになっていくのを見るのも、毎回の楽しみでした。
 その番組で、よくあるのが、大掃除や、引越しの際に押入れ・天袋・床下の隅から
発見される壷・掛け軸などの鑑定。
持参者の見立てが外れる事で、会場の笑いを誘うのですが、たまに名品の事があり、高額の鑑定に羨ましいため息が出たものでした。
 なんと我が家でも、お宝?発見です。
リフォーム工事準備のため、キッチンと洗面所を片付けていたら、吊り戸棚の奥の方から掛け軸3軸が出てきました。      
《名品は天袋から》、ですから、吊り戸棚じゃあ期待は持てませんが、やはりワクワクしました。
 茶色く変色し、パリパリに劣化した新聞紙をソットめくると日本画が・・・
                     
              
 恵比寿・大黒様は紙表装だったので、表装はパリパリ・ポロポロに劣化して剥がれて、描かれた絵絹だけが幸いにも残り、
達磨大師の方は、和紙に描かれていたので、紙表装でも剥離はしていません。
 見て思い出しました。
30年程前、夫が趣味で水墨画を独学で始めた頃、岩手の義父から、昔からある軸3軸を
、描く参考にするようにと送ってくれたんでした。
頂いたときから、古くて傷んではいました。
飾る事もせず、吊り戸棚に大事?に仕舞い込み、忘れてしまっていたのでした。
 本来なら、表具屋で、絹本・和紙のシミを取り再表装したいところですが、資金難・・・。
●8月5日追記
 それで、額装にしようと思い、額縁の通販店調べて、A0・B0という大きいサイズのポスター額を売っているのに出会い、それにしました。
ポスターならスルスルと差し込めば終りですが、紙と絵絹ですので、縁を無理に緩めて
挟み込んで、縁をうまく嵌め込んでと、大きいだけに作業は大変で、夫の手も借りて完成しました。
 自宅の道場に飾りました。
何度も眺めては悦に入っています。             
◆後日談2021/10/29追記
 何と、描いた人は夫の曽祖父だとわかりました。日頃の昔ばなしで、夫の曽祖父は画家もしていた。と聞いてはいましたが、まさか日本画家とは思いいたりませんでした。達磨の絵のお顔が、夫の父親に似てるなぁと、話題にはしていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 断捨離が 高じて リフォーム へ

2012年07月08日 | ▼我が家の出来事
                    ↑完成予想はコレです。↑
 あ~ぁ もうグッタリです・・・。
ノンビリと、疲れない程度の進捗率での断捨離も、半年以上になります。
ついに暑い季節になりました。
 ようやく周りの小物類は、少しはコンパクトになり、コザコザを分別しながら廃棄できる段階までになり、そちらは暫し後回し。
 そこで一番気になり、見られると一番恥ずかしいキッチンと洗面台周りに手をつけようと決意。
しかし、狭いキッチンにゴタゴタ詰め込んだ戸棚が2本!
断捨離はまずこの戸棚からだと結論を下しました。
あるから入れ込み、詰め込むんです。無ければ全てがスッキリするはず!
今流行りのシステムキッチンには、収納スペースが引き出し式で、出し入れも楽そうだし、吊戸棚も手動式で手元まで下ろせるのがあるし、ここに収納できるだけにしてしまえば全て解決!
リフォームを決意しました。
 知人の紹介で大工さんも決まり、あとは工事を待つばかり。
それまでに、流し台の下にある物と棚を空っぽにしておかなくては!
 孫の世話や家事の合間に、汗だくで作業しています。
見違えるようにスッキリとしたキッチンに立つのを楽しみに、頑張ります。

 
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 夫のミシンでの手作り、ついに孫の合気道着まで!

2011年03月10日 | ▼我が家の出来事
夫のミシン熱中症、ついに短期間のうちにこの段階まで進行しました。
手元の道着を参考にして、道着もどきをミシンで縫い上げ、孫娘に自慢しながらプレゼントしました。
孫娘は「ジイジイが 作ったんだよ!」と喜んでいます。
道着のズボンも縫い上げてます!
ただし、縫い代の始末や、袋縫いで強度を高める事はまだ知らないようです。
 現在は、怖いもの知らずで、自分のための道着を縫おうとしています。
娘によると、「古い道着をほどいて、調べてたよ。」との事。
どんな 道着もどき が縫いあがりますやら・・・。
 ただ、ミシンに熱中して一番良いことは、飲みに出かける回数が減ったこと!でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 熱中性の夫は今 ミシン にはまっています。

2011年03月03日 | ▼我が家の出来事
何かと熱中性の今年還暦の夫。
今度は、ミシン!
孫の入園用品を手作りする為、夫が娘にミシンをプレゼントしたのですが、
夫の部屋にミシンを置いた為、早速熱中虫が動き出し、
ミシンを買った時受けた簡単なミシンのかけ方の知識を元に、
いろいろ試し、小物を作りだしました。
↓ポケットティッシュ入れ↓        ↓お人形用のズボン↓
 
↓ステッチで、字も↓         ↓ステッチを密集させて刺繍風に↓
    
ミシン用の刺繍糸まで買い込み、このミシンには取り付けできないので 壊れた釣り竿の手元を利用して、刺繍用糸の取り付けをしています。
↓アイロンの上方の水色が刺繍糸、ミシンの針まで糸を導いています↓

作品ができる度に、孫に自慢。
たった数日で、応用編までできちゃうなんて!しかも、説明書は読むのが苦手で、試行錯誤の実践でマスターするんです。(説明書をすぐ、捨てちゃうので困るのですが・・・)
 今回の熱中は、刺繍を完成させるまで続くことでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 夫が手作りの エプロン をくれた・・・!?

2011年02月19日 | ▼我が家の出来事
事件です!夫が 手作りのエプロン をくれました!
私がお裁縫、というか お裁縫も苦手なので、日ごろから夫は、自分の分は自分で手縫いで処置をしていたのですが、
最近 娘が、長女の入園準備で、手提げ袋や座布団カバーを手作りする必要から、ミシンを欲しがっていたのです。
そこで、夫が可愛い孫のためにミシンを購入したらしいのです。
しかも 凝り性はここでも本領発揮、ミシンのかけ方の簡単な講習も受けたらしいんです。
娘曰く 「お父さんは 今は、裁縫にはまってるよ!」
エプロンにはちゃんと、両サイドにポケットも付いています。
ちょっと派手ですが、近所のスーパーまでのお買い物の時に使いたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ お釈迦様の ”涅槃図” と ”猫” の謎 解明!?マヌの法典に・・・

2011年02月13日 | ▼我が家の出来事
                 (↑ここにいるのが 家猫 さくら です。)
11日は母の月命日。お寺さんに回向に毎月おいでいただいています。
28年前の新築の際、一階を道場にしたため、どうしても居住部分が狭くなり、お仏間を割愛。
お寺さんにおいでいただく日には、一部屋の物全てを別室へ押し込め状態に移動して、急ごしらえのお仏間にしていたのですが、孫二人も増え、物が多くなり、移動させるのも大変になり、今回から「パソコン室」兼「独立してる長女の帰宅した時の部屋」兼「家猫 さくら の部屋」 をきれいに整理して、お仏間としても使用することにしました。
徹夜状態できれいにし、お寺さんを無事お迎えすることができました。
 お経の途中で部屋に帰ってきた さくら。
なんと読経中のお寺さんの真後ろにオトナシク座り、あたかも私たちと一緒にお参りしているようでした。
 涅槃絵には通常描かれず、十二支にも加えてもらえなかった 猫 ですが、信仰心はあるようです。

    ”釈迦涅槃絵 と 猫”について 検索して調べてみました。

自らの死期を悟り沙羅双樹の根元に横たわったお釈迦様の下には、その死を悲しんで多くの人や動物が駆けつけました。
その時の様子を絵にしたのが、釈迦涅槃図 と呼ばれる仏画。

 危篤を知った動物たちが集まる際、一番にそれを知った牛が道すがら色々な動物に声をかけます。
二番目に仲間に加わったねずみが日頃の諍いがもとで猫には声をかけないように働きかけました。
何も知らされなかった猫はお釈迦様のもとへいくのが遅れ大変なお叱りを受けたとか。
そのため、涅槃図には猫の姿が描かれないことが多いのだそうです。
また、猫はその時「顔を洗って出直して来い」と叱られ、それで今でも四六時中顔を洗っているのだとか。

又、十二支の順番を決める際、最初にたどり着いた牛を飛び越してお釈迦様のそばに駆け寄ったねずみが一番、
その次が牛、続いて虎……
そして、猫はねずみに違う日時を教えられたので間に合わず、干支から漏れたのだとか。

ちなみに、2月15日は涅槃会(ねはんえ)。
涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日の80歳のお釈迦様の入滅(にゅうめつ)の日で、
涅槃図を掲げて、お釈迦様の遺徳追慕と報恩のための法要の日だそうです。



   ↑当方の菩提寺・実成寺さんの隣の 妙永寺さん(加藤清正公のご母堂の菩提寺)の寺宝の涅槃図↑ 
正保2年(1645年)作。大きさ縦二間・横三間の掛け軸。
 筆を執っていた3年3ケ月の間、そばを離れなかった 猫 を不憫に思い書き加えたと伝えられているそうで、隅っこに描かれているはずです。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●以上 諸説があり、「お釈迦様が猫をお嫌いだった」とさえも。

しかし、これは!という根拠にであいました。マヌの法典 です!

その マヌの法典 にであったのは、ブログ・猫の動物学~猫の種類と習性 と ブログ・猫の病気 ライフnetです。
 インドで 猫について書かれているのは、マヌの法典 が最初で、その法典が書かれたのは、紀元前2世紀~紀元後2世紀とか。
 しかし、お釈迦様のご在世は、紀元前463年 - 前383年、前560年 - 前480年、前624年 - 前544年、等々)!!!

なんと、お釈迦様がご入滅の頃、猫はインドに 居なかった、と推測できるわけです。
 たぶん、当時貴重な経典類は鼠害で、ボロボロにされることが多かったと推測されます。
その憎いはずの ねずみ を 涅槃図に描き込んだところに、仏教徒の優しさを感じますし、
日本の僧侶や絵師が 涅槃図を描くときに お手本の絵図にはないのに、それぞれの思いで 猫 を描き加え、
それにふさわしい伝説を作り出し、猫に 存在価値をあたえたのも、仏教徒の優しさ、思いやりだと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 日本ハムの 背番号35・榎下陽大投手は…イトコの孫!

2011年01月02日 | ▼我が家の出来事
↑↑高校の先輩で福岡ソフトバンクの川崎宗則選手から贈られたスーツ姿。↑↑
▼2006年夏の甲子園で、
【駒澤大学附属苫小牧高等学校→東北楽天ゴールデンイーグルス・田中将大投手】と
【早稲田実業学校高等部→早稲田大学教育学部社会科社会科学専修→北海道日本ハムファイターズ・斎藤佑樹投手】と甲子園を沸かせ、
今季北海道日本ハムファイターズに指名入団した【鹿児島工業高校→九州産業大学国際文化学部英文コース・榎下陽大投手】は、
イトコの孫だと、今年のイトコからの賀状でわかりました。
▼ウィキペディアで
「英語ができれば世界の色んな所に行けるから」という憧れから幼い頃より英語に興味を持ち、野球は高校で辞め、大学卒業後の留学を考えていた。
しかし両親の説得により、野球ができて英語の勉強にも取り組める大学への進学を決め、
九州産業大学では国際文化学部英文コースに在籍。
高校日本代表でのアメリカ遠征やロサンゼルスでのホームステイを経験し、
以前は(引退後)は、日本人学校の教師を目指していたが、今ではメジャーに挑戦する日本人選手の通訳を夢見ている。
また母校の鹿児島工業高校で教育実習も行い、英語の教員免許も取得している。
とあり、
中学校時代は部活動の後英会話教室に通ったそうで、入団会見を得意の英語でおこなったそうです。    
              真ん中が榎下陽大投手。
  現在は○国際グループ兼広報 榎下陽大(前国際グループ)で 北海道日本ハムファイターズのために 活躍中です! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ ベビーサークル 再度活躍中!狭い我家で重宝してます。

2010年09月19日 | ▼我が家の出来事
今2歳6ヶ月の孫娘の為に購入したベビーサークル、現在ハイハイで活発に移動中の7ヶ月の孫息子の為に、再度の活躍中です。
購入する際、2セットを奮発しました。というのは、ふすまで区切るタイプの和式の我家。収納スペースが押入れだけなので、子ども目線で興味津々の物がイッパイ溢れています。
危険回避のため、就寝中にハイハイでアッチこっち動いて、変な物を口にしないように、親子4人で寝るお布団を、サークルで囲みたかったからです。
2セットでホボ3畳の広さになります。
ハイハイの段階ではサークルからは抜け出せないので、親は安心して眠れます。
”お父さん”はご覧のように夢の中。孫は目覚まし時計に夢中。
孫娘は、ヤンチャさんで9ヶ月から歩き出し、サークルによじ登っていましたが、今も柵に足を掛けて乗り越えて出入り。それをジ~ット見て学習している孫息子。
遠からず、孫息子も乗り越える日が来る事でしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする