goo blog サービス終了のお知らせ 

☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆

高齢者の目から見た、身の回りの出来事を、
そこはかとなく書き連ねました。

◆ 日本が破綻する日…

2010年04月19日 | ▼日本の政治

<


 『郵政民営化をはじめとする小泉政権の掲げる構造改革は、アメリカが一貫して日本に要求してきたものです。
小泉政権は、外交政策だけでなく、内政においてもアメリカの言いなりなのです。
 それを端的に示しているのが、アメリカ政府が毎年10月に日本政府に突きつけてくる『日本政府への米国政府の年次改革要望書』です。日本の産業の分野ごとに、アメリカ政府の日本政府に対する規制緩和や構造改革などの要求事項がびっしりと書き並べられた文書で、これを読めば数年後の日本を正確に予測できると言われている代物です。
 この『要望書』は、バックナンバーを含めて在日アメリカ大使館のホームページで公表されており、アメリカ政府は『要望書』の内容がどれだけ実現したのかを「成果」として毎年連邦議会で報告しています。
 露骨な内政干渉とも言える内容を、アメリカは日本に公文書で堂々と要求しています。
問題は、日本の国益を易々と明け渡している日本政府、政治家や官僚たちです。
『拒否できない日本』は驚くべきその実態を暴露しています。
 1994年以降毎年出されてきた『要望書』の中で、アメリカ側が日本に要求してきたもののうち、既に法改正や制度改正が行われた主なものは、
「持ち株会社解禁」「NTT分離・分割」、「金融監督庁設置」、「時価会計」、
「大規模小売店舗法の廃止」、「確定拠出年金制度」、「法科大学院」などで、
いずれもアメリカ企業の日本市場への参入条件を有利にするためのものです。
 著者の関岡氏は、銀行マンを経て建築家への道を志す過程で、建築基準法の改正問題をきっかけに、アメリカの日本改造計画を知ることになるのです。
「建築基準法の改正は、実は阪神・淡路大震災が起きるはるか以前から決まっていたことなのである」。
「阪神・淡路大震災からさかのぼること六年前の一九八九年五月、アメリカは悪名高い通商法スーパー三〇一条を日本に対して発動した。
このときスーパーコンピューター、人工衛星とならんで標的にされた三品目のひとつが
木材、つまり建築材料だったのだ」。
「木材についてアメリカは、日本の建築基準法や製品規格などがアメリカ製木材の輸入を妨害していると非難した。
このとき日本政府は、建築基準法は度重なる災害の教訓から日本の稿密な国土の状況に即して定められているのだから緩和する意思はないと抵抗したが、
アメリカは一方的な制裁をほのめかせて圧力をかけ続けた」。
 こうした圧力に屈して、ついに日本政府は、在米日本大使館の村田大使の名前でアメリカ通商代表部のカーラ・ヒルズ代表宛に「木材製品に関連して日本政府が講じる措置」という書簡を出して、「建築基準は原則として性能規定とすることが好ましい」とアメリカの要求を受け容れたのです。』
以上『拒否できない日本』ー「アメリカの日本改造」が進んでいます。」よりhttp://ihope.jp/denial.htmより

『アメリカによるクラッシュプログラムでドルが崩壊すると、日本の800兆円を超える米国債の価値も暴落します。
また、円の価値も連動して暴落し、国家財政が急激に落ち込み、日本経済が破綻する可能性が濃厚です。
 そして、国家が破産すると、国連の機関であるIMF(国際通貨基金)が介入してきます。
つまり、破産した国家に手を差し伸べるという形で、高い金利の付いた融資が行われるのです。
その結果、IMFに介入された国家の経済は、再建がさらに難しくなる立場に追い込まれます。
 ここで、国家が破産したらどのような事態が起きるのかを過去の例から予測してみます。
 昭和21年の「金融緊急措置令」が実施されたときには、

・預金封鎖(生活費・会社の事業費以外の銀行預金の払出し禁止)
・手持ちの財産を一定額以上は銀行に強制預金させられる(財産の取り上げ)
・財産税の創設(財産に高率の税金が課せられる)
・国債は紙切れに・・・・・・
 さらに、郵便貯金は10年間の引出し禁止、実質戻ってこなかったということがありました。』
「日本人が知らないニッポン」よりhttp://www.thinker-japan.com/thinkwar.html

『 そして、アメリカ政府内では、日本の国家破産時の対応に関して、「日本経済再建計画」を始めとする報告書がいくつも書かれています。
中でも注目すべきは、
「ネバダ・レポート」と呼ばれる IMF(国際通貨基金)の破産処理計画です。
「ネバダレポート」とは
 IMF(国際通貨基金)調査官と日本の閣僚らの合作とされ、
2001年9月に一部政府関係者や政治家に渡った○秘レポートで日本の財政赤字がいかに深刻であるのかを指摘し、
当時の柳沢金融再生担当大臣が、国会でIMFによる日本の金融セクター審査受け入れを明言したことを説明した上で、
IMFが、日本経済再生に乗り出す場合、とる施策の可能性を列挙している。
IMF管理になればこんなことになるというシナリオだが、
IMF管理にならなくても750兆円の国の借金を返済するためには、最低限必要な政策である。のんきなことを言っている場合ではなく
2015年までに財政再建しておかなければ国家財政はぼろぼろになる。
(7)(8)は難しい面があるが、
(1)~(6)は実行可能である。
これと国有財産売却を合わせて即刻実施しなければ、子や孫に借金大国をつけまわすことになる。

1.公務員の総数・給料は30%カット。ボーナスは例外なく全額カット。
2.公務員の退職金は一切認めない。
3.年金は一律30%カット。
4.国債の利払いは5~10年間、一時停止。
5.消費税を15%引き上げて「20%」にする。
6.課税最低額を引き下げ、年収100万円以上から徴税。
7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権社債は5~15
%を課税。株式については収得金額に対して1%課税。
8.預金は一律ペイオフを実施すると共に、第2段階として預金の30%~40%をカットする。』
「 日本国 財政破綻に関するIMFのネバダレポート 」よりhttp://2015nenkinhatankaihi.at.webry.info/200504/article_8.html
※鳩山政権は、どんな『年次改善要望書』をつきつけられているのでしょうか?
 重大事過ぎて言葉もでません。
もし、その日が来たら、落ち着いて慌てず、家族を守って生き抜かねばと思っています。

◆ 出生率はその国の心電図

2009年09月14日 | ▼日本の政治
↑725年(奈良時代)~2100年までの日本の人口の推移。
データ出所:鬼頭(2000),森田(1944),総務省統計局『国勢調査報告』,同『人口推計年報』,国立社会保障・人口問題研究所(2002)『日本の将来推計人口』,同(2006)『人口統計資料集2006』,内閣統計局(1930)『明治五年以降我国の人口』(調査資料第三集)
注)1845年以前については、等間隔でのデータ入手ができないため、データを平滑化。1945年以降71年までは沖縄県を含まない。
(戦時中は「産めよ殖やせよ」と人口増加策、戦後は逆にさまざまな受胎調整政策が展開された。
 また、受胎調整政策は「幸せな家族」に対するイメージ戦略としての「健康で文化的な」「楽しく豊かで」「幸福な家庭生活」という理念と結びついて普及、避妊や人工妊娠中絶は幸福な家庭を築くための手段として、「少ない子供をよりよく育てる」ために受け入れられた。
 この戦後の急激な産児調整政策が人口構造を転換させ、現在の少子高齢化という構造的な問題を創り出した。)
以上 産婦人科デビュー.COMhttp://www.sanfujinka-debut.com/topics/birthrate/index.htmlより
◆ 国の出生率はその国の心電図。
つまり、国が健康であるかどうか、繁栄しているのか、それとも死に向かって進んでいるのかを知る、最良の指標であると言えるそうです。
データ出所:国立社会保障・人口問題研究所『人口問題研究』
(1950年から2500年にわたる日本の人口の推移です。日本では、第二次世界大戦後の1950年以降人口が急増しました。そして、2005年(予測では2006年)をピークに人口は減少に転じたわけですが、2004年出生率、死亡率一定と仮定して国立社会保障・人口問題研究所が予測した数値。)
なんと日本の人口は0になる!!!?
● 鳩山代表が、日本の出生率「1.37」を、より「2」近くへ引き上げることができれば、全てに成功したとさえ、いえると思います。

● 安心して子供を出産できる社会=安心した老後を約束された健全な国家 だと、思います。
◆下記は【社会実情データー図録】より
 出生率上昇が注目されているフランスでついに婚外子比率が50%を越えたことが報道され、この図録も引用された。

 2008年1月19日毎日新聞はこう伝えている。
「フランスで2006年に生まれた子供のうち、両親が正式な結婚を していない婚外子の割合が初めて半数を超えたことが分かった。
仏国立統計経済研究所が18日までに発表した。正式な結婚にとらわれないフランス人の考えが反映された形だ。
 同研究所によると、婚外子の割合は65年には5.9%に過ぎなかったが、次第に増え続け、06年には50.5%(05年は48.4%)と正式な結婚による子供の数を上回った。07年の結婚件数は26万6500件で前年より約1600件減った。
 フランスでは99年、事実婚や同性愛のカップルに対し、税控除や社会保障などについて、結婚に準じる権利を付与するパクス(連帯市民協約)法が制定され、結婚や家族の考えが大きく変わった。
「パクス婚」と呼ばれ、「合意でなくとも片方の意思 だけで解消できる」点で結婚より緩やかな形。カトリックの影響で離婚が難しかったことへの反動ともみられる。
社会学者のイレーヌ・テリー氏は「家族を形作るのは結婚ではなく子供になりつつある」としている。
 一方、フランスの昨年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の数)は 1.98で、アイルランドの1.90を上回り、欧州連合(EU)で最高となった。 EU平均は1.52だった。
 フランスの合計特殊出生率は93年に1.66まで落ち込んだ後、上昇に転じた。
3歳児から公立保育園に入れるなど出産・育児への行政支援が手厚く、子供の数に応じた税の優遇措置も上昇に寄与したとされる。
初産の平均年齢は29.8歳と、年々上昇している。」
※現在の少子化の危機は、社会保障制度の崩壊(若者が高齢者を支えきれない)という観点からだけ論じられる事が多いのはどんなものでしょうか?
国政の判断ミスと無策を、出産しない女性のせいにしてごまかしていると思えます。
安心して暮らせ、出産後も女性が社会で活躍し続ける事が約束され、家事の男女共同参画・平等があり、老後の暮らしの安心が保証されれば、出産意欲も増すと思います。
それに加えて、フランス・北欧の国のように、新しい家族のあり方の受け入れも重要だと思いますし、事実日本でも増加していますから。

◆ 驚愕!政権交代時に首相同士の引継ぎはない!?

2009年09月05日 | ▼日本の政治
時事通信社社友会 ★みんなの掲示板★http://6115.teacup.com/jijiob/bbs
で、政権交代時に首相同士の引継ぎはない!という、解説を読み、これでいいのか!と驚きました。
あの、宮沢喜一元総理だけが、極秘に細川護煕元総理に、極秘事項を口頭で引き継いだそうです。
宮沢元総理の党利より国家を大事という行いに、当たり前の事のはずなのに、感銘するおかしさ…
麻生総理、「終わりよければ全てヨシ」、ご英断を!
最も、引き継ぐほどの重要事項がないのかもしれませんが…
以下が全文です。
=============
朝のニュース解説(27日) 投稿者:杉浦正章 投稿日:2009年 8月27日(木)07時41分25秒
◎首相は鳩山と「引き継ぎ会談」を考慮せよ
 民主党との大げんかの最中に首相・麻生太郎に「首相官邸の引き継ぎはどうしますか」と誰かが聞いたら、さすがに激怒するだろう。しかし“江戸城開城”は避けられない形勢となった。江戸城は幕府全権陸軍総裁・勝海舟と、新政府軍参謀・西郷隆盛との間で無血開城が決まったが、そうした会談が行われるのだろうか。鳩山由起夫が「政権交代ありがとう」位を言いかねないが、そうなれば麻生も「政治はばくちじゃない」で、取っ組み合いのけんかになりかねない。しかしあえて言いたい。麻生は鳩山に政権引き継ぎを行うべきだ。
 三木武夫に田中角栄が首相の座を奪われたとき「いまの政争は負けても一族郎党クビを切られることがないからいい」と述べていたが、確かに江戸城開城では徳川慶喜の首が飛びかねない状況もあった。実は、政権が交代しても閣僚の引き継ぎは各省庁で行われるが、首相の引き継ぎはないのが通例だ。長期に自民党政権が続き、政策的にもそれほどの落差はなかったから、引き継ぐこともなかったであろうし、総裁選挙で対立した相手に引き継ぎを行うこと自体に抵抗感があったのだろう。ましてや今回は政党間で双方の主張が激突しており、引き継ぎなどとんでもないというのが雰囲気であろう。
 しかし首相引き継ぎは荒唐無稽(むけい)ではない。過去に引き継ぎの例がある。それも自民党の首相から他党の首相への引き継ぎだ。1993年に自民党を離党して新党さきがけをつくり、細川護煕政権の首相特別補佐に就いた田中秀征によると、敗軍の将・宮沢喜一と細川の引き継ぎがあったのだという。それも極秘の会談で数回行われたという。田中は書いている。
 「首相の引き継ぎは通常行われないが、宮沢首相は別であった。その年は東京でサミットが開かれ、就任したばかりのクリントン大統領が宮沢首相と会談した。正式の会談の他に、得意の英語で2人だけで話をしたことも多かった。それを細川さんに申し送りしたのだ」という。事前に田中は「細川さんがお会いしたいと言っています」と宮沢に伝えたところ、「ちょうどよかった。私にも申し上げたいことがあるから」ということで会談が実現したのだという。会談の内容は「NPT条約」(核不拡散条約)の延長問題や日本の常任理事国入り問題など外交案件が主であったという。
 田中は「その後もいろいろ相談があると、3人でしばしば会った。細川さんが官邸から抜け出すことが最も大変だった。誰にも知られないように宮沢先生に会い、いろいろ示唆を与えてもらい激励も受けた。現首相と前首相の密会ははらはらするほどスリルに満ちたものだった。」とも続けている。
 実に面白い話ではないか。鳩山由起夫は細川政権の官房副長官であったが、おそらく副長官レベルでは知らされていなかったのだろう。
 米国でも共和党から民主党に政権が移行したが、ブッシュからオバマに引き継ぎが行われている。オバマは当選後わずか6日でミシェル夫人とともに初めてホワイトハウスを訪問2時間近く会談している。ブッシュ大統領夫妻の招待によるもので、金融危機の影響が深刻化するなか、円滑な政権移行で政治の空白を避けたい双方の思惑が一致した形だ。
さすがに米国の政権は心が広い。見習うべきであろう。少なくとも首相だけが知りうる立場にある外交・安保上の問題は引き継ぐべきだ。昨日の敵は今日の友と言うではないか。耐えがたきを耐え忍びがたきを忍ぶのが政治家だ。歴史の一コマを書いていることを意識し、青少年教育のためにもここは会談すべきだ。

◆ 政権交代のルール作りを、早急に!(麻生総理の9月2日ぶら下がり記者会見動画あり)

2009年09月03日 | ▼日本の政治
 9月2日の麻生総理のぶら下がり取材の対応に、ガッカリと同時に、こんな人が総理だったのか!今回の国民の選択は間違っていなかった!事を確信しました。
●一部始終


 選挙はマダマダあるわけで、直近、来年は、参議院議員の選挙があります。
その投票行動を左右しかねない、とは思い及ばないのでしょうか?
自民党議員は、落選の恐怖 におののいていると言うのに、肝心のトップの、心無い発言態度に 身内の自民党議員でさえ、「こりゃ だめだ…」と、落胆しているのでは…
● 今後も、政権交代は有りうるわけですから、「政権の引き継ぎに向けた協力を要請」しかできないようでは困ります。政権が代わるからといって、政治空白は避けなければいけないので、円滑な政権移行のためには新しいルールを作ることが必要だと思います。
政権交代のたびに政治が停滞しては、政治への国民の信頼を失うことになります。
 それは外交面においては、より深刻だと思います。
政権交代のたびに、大事な国際会議に閣僚が出席を取りやめ、代わりに官僚の出席が常態化するのは、正常な姿ではないと思います。
● 政権交代が当たり前になっている米国では、新旧政権の情報共有など、政権引き継ぎの方法がすでにルール化され、その費用は連邦政府が負担することが法律で定められているそうです。
 政権移行期間が二カ月あまりと長い米国と同じ制度をつくる必要はないかもしれませんが。、日本でもある程度ルール化することが必要だし、急がれます。
 今回の衆院選で明らかになったのは、選挙による政権交代が夢物語でないということ。そうした状況下で、政権交代期の政治空白をいかに少なくするのかは与野党を問わず政治の責任だと思います。
 自民党には、衆院選で民主党に敗北した悔しさはあるでしょうけど、政権引き継ぎには積極的に協力すべきで、国民はそれも含めて、自民党の有り様を判断するでしょう。
● 総選挙を経た政権交代
1947年 - 第1次吉田内閣(自由党)⇒片山内閣(日本社会党・民主党・国民協同党連立)
1993年 - 宮澤内閣(自由民主党)⇒細川内閣(日本新党などの連立政権)
2009年 - 麻生内閣(自由民主党)⇒民主党中心の内閣になる予定
● 総選挙を経ない政権交代
1948年 - 芦田内閣(民主党・日本社会党・国民協同党連立)⇒第2次吉田内閣(民主自由党)
1954年 - 第5次吉田内閣(自由党・改進党閣外協力)⇒鳩山内閣(日本民主党)
1994年 - 羽田内閣(新生党などの連立政権)⇒村山内閣(日本社会党などの連立政権)
※これらの時、引継ぎはどうだったんでしょう?
記憶にない事は、スムーズだったと言う事?それとも、完全に野党じゃなかったから?
調べてみなくっちゃ!

◆ 麻生首相 曰く 「高齢者は働くことしか才能がない」

2009年07月25日 | ▼日本の政治
    ↑平成廿十一年(?!)の 書初め・希少価値で好事家に人気かも…
2009年7月25日(土)13:27
 麻生首相は25日午前横浜市内で開かれた日本青年会議所の会合であいさつし、
「日本は65歳以上の人たちが元気だ。介護を必要としない人たちは8割を超えている」としたうえで、
「元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは働くことしか才能がない。働くということに絶対の能力がある。80(歳)過ぎで遊びを覚えるのは遅い」と語った。
 高齢者に働いてもらい、活力ある高齢化社会を目指す考えを示したものだが、
高齢者をやゆしたともとれる表現に批判が出る可能性もある。
※早速、批判です!
生年月日, 昭和15年9月20日 68歳!
麻生首相、貴方の現在のご年齢ですよ。
貴方も、間違いなく ご高齢者の仲間です。
いつも、ご高齢なのによく頑張ってらっしゃるお姿を拝見して、励みにしております。
しかし、歳はあらそえないもの、
言い間違え・読み間違え・勘違い・記憶混濁・頭で考えてる事と口から発する言葉の食い違いなど等、
親近感を持っております。
そうです!働くしか才能のない、というか、日本の戦後の復興を、働きつめでささえてきた、65歳以上の高齢者です。
働きたい65歳以上は、沢山居ます!仕事をください!働く場所を下さい!
そして、安穏を保障する 老後の安心を下さい!!!

◆ NHKの「皆様の受信料」がOBの年金補填に!!!

2009年07月21日 | ▼日本の政治
 NHKの企業年金の平均支給額は、月12万円程度と民間に比べて高く、その退職者に対する高待遇を維持するため、一部とはいえ「皆様の受信料」を使って尻ぬぐいしているのだそうです。
 その背景には、企業年金の積み立て不足があり、NHKは06年度まで、年金の積み立て必要額を算定するための利率(割引率)を、4.5%という高水準で据え置いていた為で、07年度になってようやく見直しにはいり、今後15年間かけて積み立て不足を解消する方針を掲げて償却を進めているが、とうてい賄い切れるものではなく、受信料収入を充てているという。
 NHKの経営陣もさすがに焦りを感じたのか、労働組合に対して確定拠出型年金への移行、もしくは確定給付型を維持するならば、現役職員に対する給付額の減額に応じるよう提案しているそうですが、職員は、「なぜOBの優雅な生活のために現役の職員たちがツケを払わされなければならないのか」と不満を爆発させるそうです。
※ しかし、最も憤りたいのは視聴者のはずです!!!番組制作に充てるために支払っている【皆様の受信料】が、【優雅な生活のためのツケ】に使われているのですから!!!
 長~く支払っている者には【受信料割り引き】の特典を!!と叫びたいです!

◆ イマイチ「バブル」を理解できてませんでしたが、分かった気がする説明に出会いました。

2009年07月16日 | ▼日本の政治
 経済とは、人間の期待によって形成されるものである。
期待がなければ投資は行われないし、期待があるからこそ人間は動き出す。「この製品はヒットするかも」と思えなければ、工場を建てたり新たな開発を行ったりすることもないし、「より多くのお客に買ってもらえる」と思えなければ、セールスに汗を流すこともない、ということ。
 この期待を、人為的に作り出したものが、バブルである。
すなわちバブルとは、何らかの突然変異の種(あるいはそれを呼び起こす必然的要因)を基に、そこに火をつけ、煽ることで、人々の期待を高め、「まだ世の中にないもの」の開発にカネを呼び込むための、壮大な物語であり、芝居なのである。
 日本では1980年代の印象が強くて、バブルというとどうしても不動産業や建設業を連想されるが、およそ経済が期待によって形成されている限り、バブルは例外なくどこにでも出現する。
 2009年現在のニッポンは、政府が打ち出した史上最大規模の補正予算による空前の「公共投資バブル」に、建設業のみならずIT(情報技術)やサービスなどの業界も沸いている。
また、米国でもバラク・オバマ政権が「グリーン・ニューディール」として環境技術への積極投資を打ち出しているが、これをバブルと言わないで何をバブルと言うかである。
※とはいうものの、我等庶民には、今がバブルの実感は皆無です。苦しみの最中です!
まだ、上層部があま~い汁を満喫中なのでしょう。
私等に回って来る頃は、カス状態で、しかも、弾ける寸前なんでしょう…きっと…

◆ 自民党では、内閣総理大臣は名誉職?!…政策は自民党で決める

2009年07月07日 | ▼日本の政治
            ↑↑ 首相官邸内の執務室
※興味深いコラムがありましたので、抜粋してご紹介します。
自民党>各省>内閣総理大臣>内閣 の構造
 自民党は党則を 憲法、国会法、内閣法よりも優先させている。
自民党では、党総裁(=内閣総理大臣)の仕事に政策が含まれていないのだ。
政策は自民党政務調査会が決め 政策の調査研究、立案を政務調査会が行うと規定している。
 実際は、声の大きな者が発言することを許し、そこで決まったことを内閣総理大臣(=自民党総裁)が表明しているに過ぎない。
党総裁の仕事に政策が含まれていないのだから、政策中心の議論など、できるわけもない。
 政策を自分で決められないのなら、誰が総裁になってもいい。
各役所が挙げてきた物にお墨付きを与えれば、内閣総理大臣の職は務まる。
だから総裁選は真剣勝負にならない。たらい回しの名誉職でしかないし 次の自分の総裁の順番を早く繰り上げる為にも回転は速さを増す。
 ここで思い出されるのが、2005年、小泉首相(当時)の行動だ。
参議院で否決された郵政民営化を、衆議院を解散させて選挙の争点に据え、国民に問うた。それは、自分の意見を呑む14人を獲得しに出たということなのだ。(小泉チルドレンの誕生)そして、思惑通り自民党内を通過させたのであった。
 当時、小泉首相の行動を不可解だとする意見があったが、
根拠は自民党の党則にあったのである。
自民総務会のメンバーは、衆議院公選14人、参議院公選6人、総裁指名11人の計31人で構成される。
自民党総務会では、多数決のルールによって、過半数の16人を取れば政策は通る。
総裁がもし衆議院の賛同を得られない場合、参議院の6人と自分指名の11人との計17人で結論を自分寄りに持ち込むことはできる。
ここに、参議院の自民党が権力を持つ構造がある。
 自民党の総裁が参議院と結びつけば、衆議院議員の意見など無視できるというわけだ。
参議院については国会よりも自民党の総務会の方が強いのである。
※一方民主党はどうなんでしょう?
検索してみると、ナカナカ強烈な意見が多くて…
確かにいろんな思想の持ち主の集まりのようです。
▼日本の歴代内閣総理大臣
  名前       在職期間             在職日数 政権基盤
初代 伊藤博文(1) 1885/12/22~1888/04/30   861日  
2代 黒田清隆(1) 1888/04/20~1889/10/25    544日  
3代 山県有朋(1) 1889/12/24~1891/05/06    499日  
4代 松方正義(1) 1891/05/06~1892/08/08    461日  
5代 伊藤博文(2) 1892/08/08~1896/08/31    1485日  
6代 松方正義(2) 1896/09/18~1898/01/12    482日 進歩党
7代 伊藤博文(3) 1898/01/12~1898/06/30    170日  
8代 大隈重信(1) 1898/06/30~1898/11/08    132日 憲政党
9代 山県有朋(2) 1898/11/08~1900/10/19    711日 憲政党
10代 伊藤博文(4) 1900/10/19~1901/05/10    204日 立憲政友会
11代 桂太郎(1) 1901/06/02~1906/01/07     1681日  
12代 西園寺公望(1) 1906/01/07~1908/07/14   920日 立憲政友会
13代 桂太郎(2) 1908/07/14~1911/08/30     1143日  
14代 西園寺公望(2) 1911/08/30~1912/12/21    480日 立憲政友会
15代 桂太郎(3) 1912/12/21~1913/02/20      62日  
16代 山本権兵衛(1) 1913/02/20~1914/04/16    421日 立憲政友会
17代 大隈重信(2) 1914/04/16~1916/10/09     908日 立憲政友会
18代 寺内正毅 1916/10/09~1918/09/29        721日  
19代 原敬 1918/09/29~1921/11/04         1133日 立憲政友会
20代 高橋是清 1921/11/13~1922/06/12        212日 立憲政友会
21代 加藤友三郎 1922/06/12~1923/08/24       440日 立憲政友会
22代 山本権兵衛(2) 1923/09/02~1924/01/07     128日 革新倶楽部
23代 清浦奎吾 1924/01/07~1924/06/11         157日 憲政本党
24代 加藤高明 1924/06/11~1926/01/28         597日 護憲三派
25代 若槻礼次郎(1) 1926/01/30~1924/04/20     446日 憲政会
26代 田中義一 1924/04/20~1929/07/02         805日 立憲政友会
27代 浜口雄幸 1929/07/02~1931/04/14         652日 立憲民政党
28代 若槻礼次郎(2) 1931/04/14~1931/12/13     244日 立憲民政党
29代 犬養毅 1931/12/13~1932/05/16          156日 立憲政友会
30代 斎藤実 1932/05/26~1934/07/08          774日  
31代 岡田啓介 1934/07/08~1936/03/09         611日  
32代 広田弘毅 1936/03/09~1937/02/02         331日  
33代 林銑十郎 1937/02/02~1937/06/04         123日  
34代 近衛文麿(1) 1937/06/04~1939/01/05      581日  
35代 平沼騏一郎 1939/01/05~1939/08/30        238日  
36代 阿部信行 1939/08/30~1940/01/16         140日  
37代 米内光政 1940/01/16~1940/07/22         189日  
38代 近衛文麿(2) 1940/07/22~1941/07/18      362日  
39代 近衛文麿(3) 1941/07/18~1941/10/18       93日  
40代 東條英機 1941/10/18~1944/07/22         1009日  
41代 小磯国昭 1944/07/22~1945/04/07         260日  
42代 鈴木貫太郎 1945/04/07~1945/08/17        133日  
43代 東久邇宮稔彦 1945/08/17~1945/10/09       54日  
44代 幣原喜重郎 1945/10/09~1946/05/22        226日  
45代 吉田茂(1) 1946/05/22~1947/05/24      368日 民主自由党
46代 片山哲 1947/05/22~1948/03/10         296日 日本社会党
47代 芦田均 1948/03/10~1948/10/05         220日 民主自由党
48代 吉田茂(2) 1948/10/15~1949/02/16       125日 自由民主党
49代 吉田茂(3) 1949/02/16~1952/10/30      1353日 自由民主党
50代 吉田茂(4) 1952/10/30~1953/05/21       125日 自由民主党
51代 吉田茂(5) 1953/05/21~1954/12/10       569日 自由民主党
52代 鳩山一郎(1) 1954/12/10~1955/03/19      100日 日本民主党
53代 鳩山一郎(2) 1955/03/19~1955/11/22      249日 日本民主党
54代 鳩山一郎(3) 1955/11/22~1956/12/23      398日 自由民主党
55代 石橋湛山 1956/12/23~1957/02/25         65日 自由民主党
56代 岸信介(1) 1957/02/25~1958/06/12       473日 自由民主党
57代 岸信介(2) 1958/06/12~1960/07/19       769日 自由民主党
58代 池田勇人(1) 1960/07/19~1960/12/08      143日 自由民主党
59代 池田勇人(2) 1960/12/08~1963/12/09      1097日 自由民主党
60代 池田勇人(3) 1963/12/09~1964/11/09      337日 自由民主党
61代 佐藤栄作(1) 1964/11/09~1967/02/17      831日 自由民主党
62代 佐藤栄作(2) 1967/02/17~1970/01/14     1063日 自由民主党
63代 佐藤栄作(3) 1970/01/14~1972/07/07     906日 自由民主党
64代 田中角栄(1) 1972/07/07~1972/12/22      169日 自由民主党
65代 田中角栄(2) 1972/12/22~1974/12/09     718日 自由民主党
66代 三木武夫 1974/12/09~1976/12/24       747日 自由民主党
67代 福田赳夫 1976/12/24~1978/12/07       714日 自由民主党
68代 大平正芳(1) 1978/12/07~1979/11/09    338日 自由民主党
69代 大平正芳(2) 1979/11/09~1980/06/12    217日 自由民主党
70代 鈴木善幸 1980/07/17~1982/11/27       864日 自由民主党
71代 中曽根康弘(1) 1982/11/27~1983/12/27   396日 自由民主党
72代 中曽根康弘(2) 1983/12/27~1986/07/22 939日 自由民主党、新自由クラブ
73代 中曽根康弘(3) 1986/07/22~1987/11/06   473日 自由民主党
74代 竹下登 1987/11/06~1989/06/03       576日 自由民主党
75代 宇野宗佑 1989/06/03~1989/08/10      69日 自由民主党
76代 海部俊樹(1) 1989/08/10~1990/02/28   203日 自由民主党
77代 海部俊樹(2) 1990/02/28~1991/11/05    616日 自由民主党
78代 宮澤喜一 1991/11/05~1993/08/09     644日 自由民主党
79代 細川護煕 1993/08/09~1994/04/28    263日 日本新党、その他連立
80代 羽田孜 1994/04/28~1994/06/30       64日 新生党、その他連立
81代 村山富市 1994/06/30~1996/01/11   561日 日本社会党、その他連立
82代 橋本龍太郎(1) 1996/01/11~1996/11/07 302日自由民主党、その他連立
83代 橋本龍太郎(2) 1996/11/07~1998/07/30 631日自由民主党、その他連立
84代 小渕恵三 1998/07/30~2000/04/05    616日 自由民主党、その他連立
85代 森喜朗(1) 2000/04/05~2000/07/04   91日 自由民主党、その他連立
86代 森喜朗(2) 2000/07/04~2001/04/26  297日 自由民主党、その他連立
87代 小泉純一郎(1) 2001/04/26~2003/11/19 938日自由民主党、その他連立
88代 小泉純一郎(2) 2003/11/19~2005/09/21 673日自由民主党、その他連立
89代 小泉純一郎(3) 2005/09/21~2006/09/26 371日自由民主党、その他連立
90代 安倍晋三 2006/09/26~2007/09/26    366日 自由民主党、その他連立
91代 福田康夫 2007/09/26~2008/09/24    365日 自由民主党、その他連立
92代 麻生太郎 2008/09/24~             自由民主党、その他連立