☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆

高齢者の目から見た、身の回りの出来事を、
そこはかとなく書き連ねました。

◆ 我が家の階段で 10段落ちを実演しちゃいました!

2010年03月24日 | ▼我が家の出来事
それは、一昨日の事。
我が家の階段の降り口の低い袖壁に、ちょいと、物を置こうとして、その10段落ち事件は始まりました。
フワっと、足に床の感覚がない!
しまった!落ちた!後ろ向きだ!
このまま下まで落ちたら死ぬかも!そうだ手すりを!
掴めた!
あ~ぁ止まらない!
右後ろ脇腹に衝撃!
次に、左耳の後ろあたりの頭に衝撃!目から閃光が!
ウッ!心臓がショックで止まるかもの恐怖で胸に手を当ててその場に暫しうずくまる。
娘と夫が何事かと見に来てくれた。
以上が、事故の顛末です。
痛みは感じず、すぐ上に上がり「ちょっと、そこに置こうとして、足を踏み外しただけ」
と、老化による足のせいで落ちたんじゃないと、照れ隠しの言い訳。
自分的には、頭痛も吐き気もないし、元来痛みに鈍感なので、痛みもない。
次女のメールで知った長女は、見えないだけに心配なのか、頭打ってるから病院へ行って、との返信メール。
私は、受診料が勿体無いので、頭痛か吐き気がしてきたら病院へ行こうと思ってるのに、長女は、しつこく、「病院へ」のメール。
じゃあ、行こうかと昨日脳神経外科へ。結局CTで頭部をスキャン。
今のとこ異常なし。ただ、2~3週間で症状が出る事もありますと念を押されました。
 常日頃、階段では必ず手すりを持ってと人にも勧めてたのに、ちょっとした気の緩みで、落ちちゃいました。
・現場写真・私のPHSでの画像なので見にくいです、お許しを…。
 猫の第二餌場の直ぐ横の、階段降り口です。この変則な切れ目に左足を踏み外し、クルリと体が反転し、後ろ向きに落下し始めた訳です。
10段下の踊り場です。ここに置いているプラスチックの傘立てに後ろ向きに激突、傘立ては壊れ、壁は凹みました。弾みで、木製の丸い手すりで左側、後頭部を打撲しました。
 負け惜しみじゃあありませんが、結婚まで合気道を稽古していたお陰で、落下しつつも目を閉じず、しっかりと手すりを掴めたので途中で止まり、あと11段下の玄関のタタキまで落ちなくて済んだんだと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 窓に、暖房費節約の為、あのプチプチシートを貼りました!

2009年11月25日 | ▼我が家の出来事
過去ログでご紹介しました、サッシ窓落下破損http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/fd5c5d44e7e84dd7d9cb316749122af8の、アクシデントに遭遇しながらも、めげずに、窓ガラスの清掃も完了。
5.6年前の台風の際、ガラス飛散防止の為に貼りまくり、ずぼらで、台風通過後すぐ剥がさなかった為、簡単に剥げなくなり、汚いままの全部の窓のガラスから、漸く、時間をかけて剥ぎ取りを完了!
プチプチを貼った後です。スリガラスみたい。昼間はなんとか、外の気配は見えます。
しかし、夜間は、逆に外からは部屋の様子が、なんとなく見えちゃいます。カーテンを閉め忘れないようにしないと、見られちゃうかも。
柄付きで、ちょっと楽しい気分です。
※貼るのは、楽でした。シートにハリがあるので、窓のサイズに合わせて、カットした後、一人で貼ることができました。
※効果はあります。洗濯機のある洗面所は、いつも、入るとヒヤッとしてましたが、それが感じなくなりました。
窓ガラスに手を当ててみても、以前の冷たさは有りません。という事は、部屋も冷え込まないという事でしょうか。
今年は、暖房費節約をスローガンに未だ、ファンヒーターも使用してません。
どこまでやれるか挑戦します。
※こういう経費節約は、役所にも行き渡ってきているようです。
昨日参加の市民会館の大ホールであった「税務署の年末調整の説明会」も、暖房なし!
上着を着たままの、2時間の説明会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする