☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆

高齢者の目から見た、身の回りの出来事を、
そこはかとなく書き連ねました。

◆ 本妙寺で 寺フェス! オテラデナニスル?

2012年09月22日 | ▼熊本
 「寺フェス」のパンフより ご紹介します。
〇平成24年10月21日(日)
  午前10時~午後6時
〇本妙寺
  熊本市西区花園4-13-1
加藤清正公の御廟所・本妙寺とお寺約11ヶ寺、その境内と本堂、それを繋ぐ長い参道
をフェスティバル会場として、今年初めて開かれる≪寺フェス≫
 ・フリーマーケット・踊ったり、描いたり、創ったりのアート
 ・映画・ヨガ・劇・ライブ・くまモン列車・カフェ等など・・・
勿論、お参りも!
  秋の一日を 現代版お寺参りで 楽しみませんか!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ ハート模様の猫ちゃん、見てるだけでハッピー!

2011年09月08日 | ▼熊本
幼稚園への通園途中のお家に、ハートマークの猫ちゃんがいます。
玄関から長~いヒモに繋がれていますが、おとなしい猫ちゃんで、近寄ってもゆったりとしています。
孫と、「可愛いね!」と、つい顔がほころんでしまいます。
それにしても、きれいなハートです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 信長の夢~安土城・天主に込めた日本統治の心とは…焼失前の安土城と城下町をCG再現の動画付!

2010年05月19日 | ▼熊本
先日、ブログhttp://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/5628d4a8a743c1b1fff94741c1109df4
で放送予告をしました「田村淳のお城ツアーズ~絶対行きたくなる!おもしろ名城旅~」
を見ました。
 熊本城・本丸御殿と、安土桃山城・天主の内部の荘厳が
近似している事に刺激を受け、
少し広げて調べてみました。
●~*安土城 天主・木製模型「1/150 」  ●~*天主上層部の実物大復元
 
(通常は本丸が住居ですが、天守閣を住居としたのは、唯一織田信長のみ)
注・安土桃山城の本丸御殿は、「礎石と天守指図」から
天皇が住む「清涼殿」と同じ平面を持つ事が判明。
天皇を迎える為に造られたといわれる。
●~*安土桃山城・天主・対面所(接客の場)    
●~*安土桃山城・天主・内部

●~*熊本城・本丸御殿復元の様子は、「本丸御殿復元工事への情熱」(社団法人日本建設業団体連合会の動画)に詳しく記録されています。
●~*熊本城・本丸御殿(復元)は、「熊本城公式サイト・大広間パノラマツアー」
でご覧下さい。
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=694
ブログ「旅大好き」でも詳しく紹介されています。
http://ogozyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_dde6.html
本丸御殿は、城郭のなかで天守閣とともに中心をなす建物で、
藩主の居間、対面所、台所などの機能を備え、大広間、大台所をはじめ
数寄屋、書院などの多くの部屋から構成される。
慶長15年(1610年)頃、加藤清正によって建設され、
西南戦争直前の明治10年2月に焼失した。
●~*熊本城・本丸御殿・「昭君之間(しょうくんのま)」
・本丸御殿の最深部には、中国の故事に出てくる王昭君の絵画のある部屋があった。
藩主の居間として使われていたようだが、一説によると、
豊臣家の有事に際し秀吉の子秀頼を密かに匿うために造られた部屋
であるといわれている。
“しょうくん”=“しょうぐん”(将軍)の意とする説がある。
表面上は天下人の徳川家康に恭順しながらも、
秀吉への恩を忘れない清正の忠義を示しているのだという。
●~*トップの図は、家康に会う豊臣秀頼の図ですが、
ちゃんと加藤清正が、後で見守っています。
●~*信長の壮大で、宗教の違いさえも超越した世界観での
日本の統治を完成させるべく建てた「天主」であったが、
天主創建から3年、
志の緒に就いたばかりでの明智光秀の謀反による死…
その死から十日後に安土桃山城は炎上…
●~*以下が、焼失前の安土城と城下町のCG再現と安土城祉発掘調査の動画です。












 もし、織田信長の日本統治が完成していたら、世界の歴史は
今と全く違っただろうと思うのは、私一人ではないと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 日本一、観光客が多い熊本城が、テレビで紹介されます!

2010年04月27日 | ▼熊本
 今、なんとなくつけてたテレビで、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、熊本城を訪れた事を紹介していました。
 彼は、お城好きで有名だそうで、お城好きになったのは、小学生の時訪れた熊本城で感動した事によるそうで、熊本城の”本丸御殿”復元の際募った”一口城主”の寄付にも応じているほどだそうです。
   ”熊本城・本丸御殿”の紹介は、ブログ「旅大好き」で是非ご覧下さい。http://ogozyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_dde6.html 
●~*フジテレビの番組紹介サイトによりますと
「 城と歴史をツールに日本人の知恵を学ぶ歴史バラエティ番組! 『おしろツアーズ ~絶対行きたくなる!おもしろ名城旅~』
今はまさに空前の城・歴史ブーム!
歴史好き女子、いわゆる「歴女」が増え、城への観光客も年々増加!
さらにはNHK大河ドラマ「龍馬伝」が大ヒットするなど、城・歴史はそのトリビアな魅力に世代を超えた注目が集まる宝の山なのです。
5月16日(日)16時5分~17時20分フジテレビ系で放送 (一部地域を除く)
 城や歴史に何となく興味はあるけれど深くは知らないという方も多いはず。そこで、もっともっと城・歴史を面白く見てもらう為にお城好き芸能人田村淳が先生となり、人気の名城「熊本城」「犬山城」「安土城」を巡ります。
淳の細かすぎてハマってしまう垂涎のトークと究極のトリビアで、戦国時代、そしてお城の魅力に引き込まれてしまうこと間違いありません!
●~*番組内容
 城好き芸能人代表“田村淳”先生と城主役タレントが、お城に興味はあるけれども、深くは知らない、訪れたことがない…という芸能人達を引き連れ、お城の魅力を熱く面白く教えます。
ウンチク大好きな先生達ならではの独自の視点で、城とその土地の歴史の素晴らしさを楽しく知ることができます。
●~*田村淳さん (ロンドンブーツ1号2号) コメント
 僕は本当にお城が好きで、気に入ったお城はプライベートでも訪れる程、その魅力にハマってます。
 どうしてそんなにお城が好きなのか?
 お城を見ていると、戦国時代をよりリアルに感じることができるんです。
日本全国、全ての城でその形状は異なり、同じものは1つもありません。それは、それぞれの武将の「思い」が、お城には込められているから。
そこで何が起こり、武将は何を考え、どんな行動をしたのか?天守閣や、塀、石垣ひとつから、そんな事を想像してみてくだい。きっと皆さんも「お城の見方」が変わってくるはずです。
 今回訪れるお城は僕自身も大好きな「熊本城」「犬山城」「安土城」の3つなのですが、この番組を通して、その魅力をみなさんに余すことなく伝えられたらいいなと思っています。」
とあります。
是非、ご覧になって下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 9月21日は熊本が誇る、藤崎八旛宮秋季例大祭 飾り馬が跳ね躍ります!!

2009年09月20日 | ▼熊本
●熊本人なら、血が騒ぐ年に一度の祭です。
この祭の頃を「隋兵寒合(ずいびょうがんや)」と呼び、この祭を境に熊本は秋になります。
今年も、69団体、69頭の馬と約1万6400人の勢子(せこ)が跳ね回ります。
●加藤清正公を、熊本では敬愛を込めて「せいしょこさん」(清正公セイショウコウさんを縮めて)こう呼びます。
せいしょこさんの朝鮮征伐の凱旋を祝っての隋兵(ずいびょう)行列とも言われています。
朝鮮征伐という過去の事実が絡んでいる為、ナゼカ、熊本観光行事として、アピールに力が入りません、遠慮がちでした。
それに加えて、飾り馬を追う勢子たちの掛け声が、長い間「ボシタ、ボシタ」でしたが、これが、「(朝鮮を)滅ボシタ」から来ているという説があり、掛け声自粛が言われ始め、現在は「ドーカイ、ドーカイ」で落ち着いているようです。
詳細はWikipediaで。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B4%8E%E5%85%AB%E6%97%9B%E5%AE%AE%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%A5%AD
●今年は、九州新幹線全線開通を見据え、藤崎宮例大祭 奉納団体「飾馬奉賛会」設立の動きがあり、漸く「全国区の祭りへ団結を」の動きが生まれました。
熊本城の「本丸御殿」(紹介ブログ「旅大好き}http://ogozyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_dde6.html)再建で、熊本へ観光のお客様が増えた事も、追い風になっつているようです。
 全国の皆様、モッコスの熊本が漸く、ツッパリが取れて全国へ名乗りを上げています。
どうぞ、観光にお出でかけ下さい。祭の華の隋兵行列は、毎年「敬老の日」です。
●肥後モッコスとは、熊本県人の県民特性で、頑固者、変わり者、つむじまがりの意。Wikipediaで詳しく紹介されています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%99
●過去の大祭風景
  
 
  
【 9月21日 午前 6時より 神幸祭
午前 2時 御発輦祭 (輦~レンと読みます。)
午前 6時 御発輦(神幸行列・隋兵行列・飾り馬の順)
午前 9時半 御旅所御着輦(69組の飾り馬と勢子はまだまだ、沿道で跳ねてます。)
能楽
午後 2時半 御旅所御発輦(神幸行列・隋兵行列・飾り馬の順)
午後 5時 本宮御遷幸(暗くなる頃、最後の飾り馬が到着します。)
午前 零時 宮遷式
◆この祭を見始めてから、疑問に思いつつも、放っていた事がこのブログを書く事で調べ、解決しました!
 「御旅所」の場所です。【藤崎八旛宮は西暦933年、「平将門の乱」の鎮圧を願って、時の朱雀天皇の勅願により、今、野球場がある藤崎台に創建され、明治10年の「西南の役」で焼失するまでの千年余り、この地に鎮座。その頃、境内に植えられたのが(現在国指定天然記念物)「千年クスノキ群」です。焼失の藤崎八旛宮創建の地を「御旅所」として尊び、藤崎宮秋季例大祭の行列が「御旅所」として、藤崎台まで行くという事です。「所」とありますが、「千年クスノキ群」の下にしばし憩い、往時をしのぶ訳です。
(7本ある中の最大の樹)
幹 周 : 10m
樹 高 : 30m
樹 齢 : 1000年
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 51,5kmタイプ・トライアスロン 発祥の地熊本~他の熊本発祥はどんなの?その④

2009年08月13日 | ▼熊本
20◆51,5kmタイプ・トライアスロン
 トライアスロンの距離は様々だが、日本でのトライアスロン・オリンピック・ディスタンス(スイム1,5km、自転車40km、ランニング10kmを一人でやるスポーツ)で、この51,5kmタイプ大会の日本での発祥の地が天草です。1985年に第1回大会が開催されて以来25周年を数える。
水俣の湯の子温泉
21◆地元学
 「これは、地元に当たり前のようにある自然・歴史・民俗・産物などを地元の「資源」と考え、それを地元に住む人々が、自ら学び、その価値を再発見し、
そこからまちづくりを考えるという運動です。」
現在、地元学によるまちづくりは、全国各地で取り組まれていますが、
その発祥の地は、熊本県の水俣市でした。
水俣市と言えば、公害病の代名詞ともなった「水俣病」で名を知られています。
水俣市は、この郊外による直接の被害ばかりでなく、長年にわたる「公害の町」というマイナスイメージが、住民を苦しめました。
また、補償交渉を行う中で住民同士の対立が生まれ、地域社会の分裂を生み出し、
前向きなまちづくりができなくなっていたのです。
 そこに、吉本哲郎さんという一人の市職員が立ち上がり、環境行政にかかわる中から、
「対立を創造に転換するためには、お互いの違いを認め合い、距離を近づけて話し合うことだ」、と気づき、
水俣のような事件を繰り返さない社会をつくるために、自分たちの足元を見直すことから始めようと地元学を開始しました。
そして、「地元のことを地元に住むものが良く知らないのに、ものをつくったり、地域をつくったりしようとしていることの矛盾に気がついた」
ことから、自らの足と目と耳で調べ、考えながら、地域最大の課題「水俣病問題」に取り組んでいきました。
 そして、多くの生産者が環境と体の健康をめざした農作物づくりを行うようになりました。
市はこれらの生産者を「環境マイスター制度」で高く評価したり、ISO環境マネジメントシステムの運用に早くから取り組み、簡易なものにして学校や家庭への導入を図るなど、環境施策を次々に講じ、「環境モデル都市づくり」を実践、
環境先進都市として新たな脚光を浴びつつあります。
22◆VVVF電車
●熊本の電車のラインナップはこちら↓
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kumamoto_c/
 最近のほとんどの車両に採用されているVVVF制御。
そのVVVF電車の発祥の地は、意外にも熊本市電です。8200形は1982年に8201・8202の2両が日本車輌製造にて製作されました。
VVVFは高調波による電磁ノイズが発生し、軌道回路などに誘導障害を発生させる問題がありました。路面電車では軌道回路等が無かったため、いち早くVVVFを採用しました。
2006年にVVVF装置が新型に交換され、登場時と走行音が変わっています。地味な存在ですが、日本の電車技術に大きく貢献した電車です。
熊本市電は公営交通では珍しく(?),路面電車に対する数々の新機軸導入にも積極的です。日本初の冷房路面電車,VVVFインバータ制御車輌,そして低床路面電車9700型などなど…。
●下記サイトに、電車への愛情ある詳しい解説があります。
 http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/kumamoto_c8201/kumamoto_c8201.htm
23◆こうのとりのゆりかご
 慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」は、正しくは「新生児相談室」という相談業務が本来の業務です。
 つまり、妊娠、出産、育児などについてのさまざまな悩みを抱えるお母さんや、その周りの方々の悩み事を聞き、一緒になって考え、そして解決しようというのがこの業務の本来の目的です。
 もし、預けられたら、規則によって、熊本県南警察署、熊本県児童相談所、さらに熊本市にそれぞれ通報することになり、赤ちゃんは児童相談所を通じて不特定の乳児園に引き取られ、そこで育てられることとなります。
 一方、本来の業務である相談業務として相談を受けた場合は、専門の相談員がお母さんと一緒になって、何が一番いいのか? どうすれば問題が解決するのか? どんな方法があるのか? さまざまな考えの下、結論を出すお手伝いをすることができます。例えば、里親制度、養子縁組、特別養子縁組などなどいろいろな選択肢が導き出されると思います。
 しかもこのことはできるだけ早い時期に、つまり赤ちゃんのうちにだったり、もっといいのは妊娠中に相談していただいて、このようなことができれば、赤ちゃんは施設ではなく家庭で育てられることになり、赤ちゃんのその後の人生に大きな影響があるのではないかと、私たち(慈恵病院)は思っています。
 そういう意味でも、まずは相談していただくことが、いかに大事なことか、私たち(慈恵病院)は様々な相談事例を通じて実感しています。
「こうのとりのゆりかご」詳しくは→http://jikei-hp.or.jp/yurikago/index.html
※ついつい長い文になってしまいました。まだまだ、熊本発祥の事はあると思います。随時追記したいと思います。                 未完
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 健康マラソン  発祥の地熊本~他の熊本発祥はどんなの?その③

2009年08月13日 | ▼熊本
11◆健康マラソン
 健康マラソン発祥の地は天草郡大矢野町。
毎年、全国のジョガーが新春のパールライン路を、風光明媚な天草の島々を眺めながら思い思いの速さで楽しみながら走る、健康マラソンの原点がここにあるのです。パールラインマラソンのテーマは「遅いあなたが主役です」。
 健康マラソンは心と体の健康のために、体をゆっくりと時間をかけて動かす競技です。健康に気をつけながら毎日とりくむのがこの競技の目標です。
公園内、山道、砂浜、一般道路などコースや距離を考え、マイペースでさわやかに快走しましょう。レースでは順位やタイムにこだわって自分を見失ってはいけませんが、おおいに自分の力を発揮して、競い合い自分を高めましょう。
イグサの神様・岩崎神社の大祭
12◆い草
 永正二年(1505年)上土城(あげつちじょう)の城主であった岩崎主馬守忠久公が、い草の栽培を村人に伝えることから熊本畳表の歴史が始まります。
永正十三年、大飢饉が村を襲いますが、畳表を生産していたこの村は暮らしに困る事無く助かります。
それ以降、この村ではさらにい草の生産に励むことになります。
い草生産開始後500年余、熊本県は日本のい草・畳表の生産90%を占める生産地となりました。
い草の里、千丁町では岩崎公を岩崎神社に祀り、毎年、秋季大祭の神事が行われています。

13◆二輪車の昼間点灯
 二輪車の昼間点灯運動は、昭和54年に二輪車への指導が始まりました。
バイクの昼間点灯走行は、現在は。自動点灯化しているため8割以上に浸透してきています。バイクの昼間点灯(ライトオン)が混合交通下での被視認性を高め、目立つことによって事故防止をするためです。
 熊本県人はどうも新しいものを取り入れるのが好きなようですが、
これを熊本の方言で表すと、『肥後のわさもん』といいます。

14◆車海老養殖
 熊本が養殖技術発祥の地である『車海老』も、全国3位の生産量を誇って居ます!

15◆米焼酎(球磨焼酎)
 米焼酎の発祥の地とされているのは熊本県の人吉盆地です。ここは川が多くながれ、質のよいおいしい水が豊富にあり、田畑を潤し肥沃な土地を作り出していました。
焼酎を造る技術も九州では発達していたのでまさに米焼酎が造られるのに適した土地でした。

16◆ハイヤ節
 牛深は熊本県天草下島の南部にある漁業の街。ハイヤ節の発祥の地でもあり、近隣には美しい教会が点在している、隠れキリシタンの地でもあります。水平線に沈む夕日は実に美しく、ロマンティックなところです。
総務大臣賞受賞の記事
17◆住民ディレクター
 2008年6月2日、内山村長は総務省で総務大臣賞を受賞しました。それがこの新聞記事ですが、受賞の理由は山江村ではじめた住民ディレクター活動が今は全国の15地域に波及しているからとのことでした
 熊本県山江村を発祥の地として、日々の活動の中にビデオを取り入れ、映像づくりを通じて地域づくりや情報発信力を高めていく「住民ディレクター」活動は、全国各地に広まっています。2006年の第4回市民メディア全国交流集会では、全国の住民ディレクターが横浜に集まり、情報交換と交流を深めました。

18◆多文化共生施策
 「race(人種)はhuman race(人類)だけであって、私達は皆そのメンバーだということを日本の人々が理解してくれるようになることを望みます。」
 帰国者や外国籍住民のための8項目施策の提言に取り組んだ2002年の時点では、熊本県の行政として、帰国者や外国籍住民の施策の回答はほぼゼロ回答で、外国籍住民は行政の施策の対象外となっていた。
 それから5年をへて、少しずつですが、熊本県・熊本市の行政においても帰国者や外国籍住民を対象とし、意識した施策が少しずつ行われてきている。まず、行政として、帰国者や外国籍住民を、大多数を占める日本国籍を持つ住民と同様な住民として、その存在を認め、行政の施策の対象として意識することが必要で、
そのためには、帰国者や外国籍住民のニーズを把握し、その直接的な声を反映できる仕組みや意見交換の場を保証する事、あるいは、帰国者や外国籍住民の支援活動を担っている民間団体との連携も不可欠。
 熊本県内でのこの5年間の経験では、帰国者や外国籍住民の主体を尊重し、そのニーズと一致した内容で、これらの人々の問題に取り組むNGOなど民間団体と連携し、行政内部にも多文化共生の地域社会作りに意欲と関心を持つ担当者が存在した場合には、全国的にも、あるいは九州内でも先駆的な施策が実施され、具体的な効果と実績を挙げている。
元亀年中( 1,570年~1,572年)関白ニ条晴良公より「一味清風」の四文字が記された団扇を授与された追風は、以降「国技相撲道に二派はなく、常に一味(ひとつの派のみ)の作法で相撲道を守ること」を、相撲界はもとより、吉田家の家訓として代々伝授していきました。
19◆相撲横綱免許
 吉田司家(よしだつかさけ)は、大相撲の宗家である。
代々相撲の宗家として代々「追風」の号を名乗る。
 元来、京都二条家に、奉公し節会相撲の行事官として務めていた。その後、二条家の許しを受け、細川綱利公に招聘され肥後細川藩に仕え、武家奉公をした。以来、熊本県熊本市に住む。
 江戸時代には、勧進相撲が取り行われるようになり、1789年(寛政元年)11月、谷風・小野川に横綱を免許した。以来、横綱免許はすべて吉田司家によって授与されていた。
 西南戦争で吉田司家が西郷隆盛率いる反乱軍に従軍してからは、一時的に権威が弱体化し京都の五条家があちこちで横綱免許を出したが、
梅ヶ谷藤太郎が吉田司家による免許を望んでからは権威も回復した。
 第40代横綱東富士欽壹までは吉田司家による横綱本免許状授与式(仮免許は、司家の主君であった、細川家の東京小石川の別邸で取り行われた)が続いたが、第41代横綱千代の山雅信以降は日本相撲協会が横綱推挙を行なうことになり、免許権を相撲協会に移譲した。なお第59代横綱隆の里俊英までは司家も推擧式に参加し、司家の15尺土俵における奉納の土俵入りも行なわれた。
が、第60代横綱双羽黒光司以降は司家は推挙式には参加せず、15尺土俵での新横綱による奉納土俵入りも行なわれていない。【理由・司家内部の不詳事により、25世 吉田追風と、春日野理事長との会談で、吉田家の横綱授与の儀式を、春日野理事長に委ね当面、協会との関係を中断する旨、双方了解して、今に至る】
◆ 【「相撲」という言葉自体、ヘブライ語から来ているという説があります。
ヘブライ語のSheMoというのがそれです。
◆「ハッケヨイ! ノコッタ!」もヘブライ語です。
・「ハッケ」は「投げつけよ」、
・「ヨイ」は「やっつけよ」、
・「ノコッタノコッタ」は「投げたぞ! やったぞ!
塩で土俵を清める、丸い土俵、なども聖書が起源になっています。
また柱を相手にする稽古がありますが、
柱はヘブライ語で「アシラ」(=神)・・・。
などなど、古代イスラエルと相撲のつながりにはびっくりです。
紀元前586年に滅亡した古代イスラエル。
その10部族は忽然とその姿を消したわけですが、
彼らはシルクロードを通って、最終的に日本に渡ってきた、
つまり日本のルーツは古代イスラエルにあるという説です。】※面白い説です。なんとなく納得できます。                    続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ スペシャルオリンピックス日本 発祥の地 熊本~他の熊本発祥はどんなの?その②

2009年08月12日 | ▼熊本
障害者スポーツ応援ク<<br>
リック募金">障害者スポーツ応援クリック募金6◆スペシャルオリンピックス日本
 故ケネディ大統領の妹であるユニス・ケネディ・シュライバーが、「知的ハンディキャップを持った人にもスポーツを楽しむ機会が与えられるべき」と1963 年、自宅の庭で知的発達障害者を対象としたサマーキャンプを開いたことに始まる。
日本では、1991 年夏の世界大会に熊本から参加したアスリートが銀メダルを獲得したことから、地域の賛同を得て1993 年、“スペシャルオリンピックス熊本”を発足し、その翌年“スペシャルオリンピックス日本”が設立される。
多くのボランティアが活動を支えている。
7◆デコポン発祥の地
 ぽっこりと出っ張った“デコ”を持つユニークな外見。
昭和47年(1972)に長崎県の農林水産省果実試験場で“ポンカン”と“清見(きよみ)”という二つのかんきつ類を掛け合わせて生まれた「不知火」という品種です。
 当時、主力商品である温州ミカンや甘夏柑(あまなつかん)の過剰生産による価格低迷と、オレンジの輸入自由化を乗り越えるために、新しい品種を探していた「不知火町農協柑橘(かんきつ)部会」が、「デコポン」に注目。
「“デコ”の飛び出てカッコ悪か。売れんばい」などの意見は出たものの、強い甘みと香りの良さ、皮がむきやすく種もない食べやすさは、ほかのかんきつ類にない大きな魅力。
 「デコポン」は、昭和60年(1985)9月、同部会大会で産地化が決まり、平成3年(1991)東京市場にデビュー。全国にその名を知られるようになりました。
画:日本産婦人科医会前会長 坂元 正一氏
8◆日本母性保護協会(現・日本産婦人科医会)
 昭和23年7月、参議院議員谷口弥三郎先生(熊本医学校産婦人科教授・熊本県医師会長・日本医師会長・久留米大学学長)と衆議院議員福田昌子氏の御尽力で優生保護法を国会に提出し、議員立法で可決され同年9月11日に施行されると、満を持していたかのように同月15日に全国に先駆けて熊本県母性保護医協会が発足しました。
 そしてその翌年、昭和24年4月26日、東北大学医学部講堂で東と西の産婦人科学会が一つになり、日本産科婦人科学会総会が開かれましたが、その同じ講堂で日本母性保護医協会が設立され、初代会長に谷口弥三郎先生が就任されました。
9◆協会9号 (通称「K9号酵母」「熊本9号」)
 短期もろみで華やかな吟醸香が高い。
吟醸酒の誕生に大きな役割を果たした酵母で、その意味ではむしろ協会7号よりも香りは高い。
低温でも醗酵力が旺盛で、芳香を持つ酒を醸すのに非常に適しており、今日でも吟醸酒の多くに用いられている。
「熊本9号」と呼ばれる所以は、熊本県酒造研究所『香露(こうろ)』の醪から、のちに酒造関係者たちの間で「吟醸の神様」などと称される野白金一によって昭和28年(1948年)ごろ分離されたことによる。
熊本バンド早天祈祷会
10◆熊本バンド
 札幌バンド、横浜バンドと並んで日本の明治のプロテスタント派の3つの源流の1つである。
1871年熊本洋学校が設立された。招かれたアメリカ人教師L.L.ジェーンズの信仰と情熱が青年達を動かし、多数の入信者を産んだ。
ジェーンズの教育方針は、道義的国家の確立のために、神の信仰に生きる自主的な個人を形成することにあった。
こうした教育観が、士族の子として生まれながら、藩制の解体で忠誠の対象を失った青年達に、新しい目標を与えた。
1876年、洋学校の生徒35名は熊本城外花岡山で集会をして、「奉教趣意書」に誓約した。こうした契約によって結ばれた人々をバンドと称した。この趣意書は「遂にこの教を皇国に布き、大に人民の蒙昧を開かんと欲す。」とあるように、個人的な誓約や教会形成を意識したものというよりは、キリスト教と国家との関係を意識したものであった。
 『幕末日本の「夜明け」の一端を担うべく、教育者として招聘されたジェーンズのキリスト教信仰に触れた若者の回心→迫害(追放)→再集結(同志社)がなかったら、日本の YMCAやワイズメンズクラブは誕生していなかった
洋学校は1876年に閉鎖されたが、金森通倫、横井時雄、小崎弘道、吉田作弥、海老名弾正、徳富蘇峰ら青年達の多くは、新設間もない同志社英学校に転校し、同志社の大きな位置を占めるようになった。
                                        ※続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ ふりかけ発祥の地 熊本の「御飯の友}~他の熊本発祥はどんなの?その①

2009年08月12日 | ▼熊本
1◆ふりかけの元祖 御飯の友
 御飯の友は全国ふりかけ協会が公認しているふりかけ元祖です。
この御飯の友が熊本で作られたのは大正初期。
薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されました。
当時、食糧不足の時代背景の中で、日本人にはカルシウムが不足しており、それを補う方法として、「魚の骨を粉にして御飯にかけて食べる」という発想にたどりつきました。そこで、小魚を乾燥させ、粉末にして調味し、青のり・ごまなどを加えておいしく食べられるように加工しました。これを、乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルクの栓をして蝋で固着。 これが最初のふりかけ、御飯の友です。
 戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、御飯の友も貴重な軍納品でもありました。
 昭和初期には、「三度の食事を四度食べる」という宣伝文句でおいしいカルシウム源として親しまれ、飽食の時代となった今日でも、魚が嫌いな子供でもおいしくカルシウムを取れるふりかけとしてたくさんの方からご支持を得ています。
2◆日本赤十字社
  日赤発祥の舞台となったのは、1877(明治10)年の西南戦争。
①多くの犠牲者が出たと知った佐賀出身の佐野常民(つね・たみ)(1822~1902)は、海外の赤十字のように敵味方分け隔てなく救護する組織を作ろうと奔走。
当時政府軍の総督として熊本にいた有栖川宮熾仁親王を宿舎「ジェーンズ邸」に訪ね、政府軍・薩摩軍両方の兵士の救護にあたる組織の設置を申し出て許可される。佐野らは日赤の前身「博愛社」を設立した。
② 西南の役 細川藩医師 
 明治10年2月23日,城下から疎開していた細川藩外科医師 鳩野宗巴を 薩軍に呼応して決起した熊本隊の隊長,池辺吉十郎が訪れて戦傷者の治療を依頼,宗巴は官薩の別なく治療することを条件として承諾。集結した藩医の内数名は、8月熊本隊最後の戦いとなった延岡の戦いまで同行して, 最後まで傷病者を治療した。
3◆スクランブル交差点
 全ての車を赤信号で止めている間、歩行者がどの方向にも横断できるスクランブル交差点。
 その日本第1号は子飼商店街入口(旧国道57号線)の子飼交差点です。
1969年、当時は買い物客や学生の往来で車が渋滞していました。
近くには、熊本大学・済済黌高等学校・九州女学院中学・高校があり、戦火の被害も少なかった為、人口密集地帯でした。
そこでスクランブル交差点が作られ、渋滞や事故が減ったため全国的に広がっていったのです。
4◆紅茶の日本での製造
 明治政府は明治8年に山鹿(岳間・たけま)に国内初の紅茶伝習所を設置。
海外から技術者を招き、富国策の一環として世界に輸出できる紅茶を生産しようとしていた。
残念ながら、この政策は明治末期には衰退したので、今では殆ど知られていない。
今回「山鹿の町おこし」のために、山鹿市鹿北町岳間地区の製茶業藤本邦夫さん(37)が「やまが紅茶」を復活。
5◆塩トマト
 土壌塩分濃度が高い農地で栽培されるトマトは幻の“塩トマト”と呼ばれ糖度が8~10度と非常に高いことで高い評価を受けている。
日本一の冬トマトの産地として知られる熊本県八代地区。
もともとは海だった場所を干拓した八代地区は、塩分が非常に多い土壌が特徴の「塩トマト」発祥の地です。
一見農業に向かないと思われる、塩分濃度の高い土壌、
この土壌こそが、旨みが凝縮された塩トマトを生み出すための秘密なのです。
塩分濃度の高い土壌では、トマトが水分を十分に吸い上げられず、実が大きくならない分、糖度が上がりぎゅっと旨みが濃縮されたトマトに。
この八代地区でも塩トマトは非常に貴重なトマトで、トマト全体の出荷量に占める割合はわずか0.1%くらい。
限られた地域の一部の畑で少量しかとれないため、塩トマトはトマト界の"松茸"的存在です。
※順不同で続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆  水俣は凄い!ごみは22分別!世界に誇れる市です!

2009年07月25日 | ▼熊本
◆ 慰霊の碑(碑文)↑
  【不知火の海に在るすべての御霊よ  二度とこの悲劇は繰り返しません
  安らかにお眠りください 】
◆ 水俣湾埋立地にある説明の立て札
 【あなたが立っているこの場所は、海を埋め立ててつくられたものです。
  この場所で起きた「水俣病」は、チッソ(株)水俣工場の排水に含まれる
  メチル水銀が原因でした。
  このメチル水銀により魚介類が汚染され、それらをたくさん食べた
  水俣周辺の住民は、激しいけいれんの末亡くなったり、
  手足の感覚が鈍くなったりするなどの症状が現れました。
  (これらの症状は人間ばかりでなく、猫やカラスといった魚貝類を
  食べた全ての生き物に現れ、多くの命を奪いました。)
   一方、水俣湾の海底には、水銀を含むヘドロがたまっていました。
  その面積(水銀濃度25ppm以上の部分)は約209万㎡、
  量にして約151万㎥という大変な量でした。
   このままでは、さらに「水俣病」が広がると考えた熊本県は、
  昭和52年から湾内で水銀濃度の特に高い部分(約58万㎡)を護岸で囲み、
  その中に周辺の水銀を含んだヘドロをくみ上げ、
  合成繊維製のシートをしき、きれいな土砂をかぶせ、
  水銀を含むヘドロを封じ込める埋め立て工事を始めました。
  工事には14年の期間と約485億円の費用がかかり、
  平成2年に終了しました。
   今、あなたが立っている土地は、こうした悲しい歴史を持つ場所なのです。
  人々の苦しみや生き物たちの犠牲の上に作られたこの地で、
  訪れる人の全てが環境を保全することの重要性を理解してもらえるよう
  心から願っています。
  最後に目の前に広がる水俣湾は、
  平成9年7月、熊本県知事により安全な海であることが宣言されました。】
◆ 魂石(たましいいし)

   「誰でもが幸せになってほしい」という人間本来の願いを込めて結成された、水俣の「本願の会」がお地蔵さんを彫って水俣湾を望む埋立地に安置しています。水俣病の犠牲となった万物の霊を慰める魂石に手を合わせる姿も多く見られます。
◆ 現在の水俣市は、資源ごみを22種類に分別する環境モデル都市に生まれ変わっています。
 分別するごみは次のとおりです。(平成19年4月1日現在)
【生きびん(リターナブルびん)
雑びん(透明)
雑びん(水色)
雑びん(茶色)
雑びん(緑色)
雑びん(黒色)
ダンボール
雑誌・その他紙類
新聞・チラシ類  
その他紙類
スチール缶
アルミ缶
なべ・釜類
乾電池類
電球類・蛍光管
電気コード類
ペットボトル
廃プラスチック類
布類 破砕
生ゴミ
粗大ごみ
破砕・埋め立てごみ】
  水俣市が22分別を始めたのは1993年のこと。
最初の取り組みは15分別からだそうです。
 自信を失っていた地域の人々は、誰もが視察に各地から訪れる人に胸を張って分別の取り組みを説明するようになったそうです。
  「水俣は人口が少ないからできる。都会では無理だ。」
視察に来た人は言うのだそうです。
でも、水俣の22分別も簡単にできたわけではなく、
初めのうちは、市役所の職員が地域ごとの説明会で説明しても、
「そんな面倒なことができるか」と一蹴されていたのだそうです。
それでも粘り強く地域を回り、300回の説明会を開き、
住民を説得していったそうです。
 まさに、水俣の22分別を可能にしたのは市役所の熱意の賜物といえるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 宝来宝来(ホギホギ)神社に宝くじの願掛け!

2009年05月23日 | ▼熊本
熊本市も定額給付金の支給が開始され、ヤット娘夫婦の銀行口座にも振り込まれました!
アレコレ二人で相談し、地デジ対応テレビの購入資金と、後は発売中の「ミリオンドリーム」宝くじで、増やそうと計画。
そこで、ウワサの宝くじの願掛けで有名な「宝来宝来神社」へ神頼みをすることに。                                       
娘夫婦と孫娘はいそいそと出発。
南阿蘇の俵山トンネルの近くにその神社はあるそうで、ご神体は、巨岩!だそうで、最初の画像の石です。
願掛けして、宝くじの高額に当選した人々が、拝殿や、鳥居を寄進してあり、結構賑やかな神社風景だったそうです。
http://www.hogihogi.org/宝来宝来神社のサイトです。

あとは、抽選日を楽しみに、娘夫婦はしばしの夢を楽しむことでしょう。
夫は老眼鏡を新調予定とか。
エッ私は定額給付金をどうしたかって、モチロンおかず代に消え去りました…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする