ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

今日から・・・

2014年01月14日 23時50分34秒 | 日記

3連休を無事に過ごし、(数名体調不良の人がいましたが)、元気に登校してきました。

朝の「笑顔で倍返し」の、児童会の取り組みも順調です。

「今朝、元気であいさつを返してくれたのは・・・。」

「1階、職員室の先生方。」・・・先生たちもほめてもらうと、やはりとってもうれしいです。

今日から、「書き初め展」です。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

児童会(計画委員会)の1月の生活目標は、

「制服にはハ・テ・な」(ポケットには手を入れない)です。

ハ・・・ハンカチ

テ・・・ティッシュ

な・・・なふだ

をきちんともって、つけているかを調べてくれます。

学級全員が持ってこれていたら、1階のホワイトボードに、ひまわりマークをはってもらえます。

「寒くなって、ポケットに手を入れるとあぶないので、入れないようにしましょう」と、呼びかけもしてくれています。

新しい年を気持ちよくスタートしようという意欲に満ち溢れていて、とてもうれしく思います。

ますます、いいお手本を見せてくれて、ますますすばらしい府中小学校になっていくことが、ほんとうにうれしいです。

お願いしますよ

上郷の正木喜美子先生がご来校くださり、1年生が、「繭玉」を使った作品作りに挑戦しました。

とってもかわいくて、すてきな作品が出来上がりました。

秘密ですが…3月の「ありがとう集会」で・・・。

みんなの感謝の気持ちを託します。

正木先生、お忙しい中、ほんとにありがとうございました。

 


改めて・・

2014年01月13日 09時17分33秒 | 日記

今年は、「午年」

市の広報に、本校6年生の上坂万優さん・・・。

そうです6年生のみなさんの中に、「年男・年女」が

そして、私も・・・・。

大きな一区切りとなります。

みんなそれぞれ、健康で、また、次の一区切りに向けて、がんばっていきましょう。

 

追伸:昨夕、近所のスーパーで、高校時代の恩師にお出会いしました。

「お久しぶりです。」「何年ぶりでしょう。」・・・

と、懐かしくお話していましたら、

「僕も、もう7回目の年男になりましてねえ。」

かくしゃくとしておられて、お話ぶりも40年前?と変わらないようにも思えるくらいですのに、なんと「まもなく、84歳になります。」と。

改めて、すてきに、健康に年を重ねていくには・・・と、考えた次第です。


ふわふわコーナー・・・

2014年01月11日 19時34分46秒 | 日記

「全校にっこりコーナー」が、ひそやかながら、校務員の河村さんのお力添えで、昨年度4月から、ずーーーっと、「全校生の下駄箱の靴がちきんと入っていたら」「にっこりマーク」を貼ってくださっていました。

何とその連勝記録が、300を超えました。

もう、ほんとうに本物です。ほんとうに素晴らしい昇降口の様子です。

そこで、3学期は、それを「全校ふわふわコーナーに変身させました。

「いってもらってうれしかったことば」「してもらってうれしかったこと」「してあげて気持ちよかったこと」などを、カードに書き込み、掲示していきます。

始業式にその話をしてから、もうすでに、いくつか張り出されています。

その中に、昨日の朝のことで・・・・

積もった雪を先生方が、あけてくださってくださっていました。登校してきた皆さんがその横を取っていきますが、

「僕もおてつだいしましょうか?」

「ご苦労様です。」

「除雪、ありがとうございます。」

と、声をかけていってくれる人がいて、とってもうれしかったです。

そのことを、「ふわふわコーナー」に書いていると、その背中に

「おはようございまーす」の声が聞こえてきます。

ほんとうにうれしいことでした。

お昼の放送でも、伝えましたが、この輪がどんどん広がっていってくれることを、楽しみにしています。

 


今日も・・・

2014年01月10日 20時48分18秒 | 日記

3連休の1日目、雪景色で、バリバリの中でしたが、金管バンドクラブの皆さんは、がんばって練習に来てくれました。

担当の吉谷先生はもちろんのこと、上垣先生・西川先生も、練習をのぞいてくださり、とっても温かい「ひとことメッセージ」を。

何よりの元気のもとになりました。

保護者の皆様には、お休みにも関わりませず、朝早くから、子どもたちの送迎等、大変お世話になりまして、ほんとうにありがとうございました。

20日(月)には、但馬各地から、金管バンドクラブ担当の先生方が、「指導者講習会」として、ご来校くださり、研修を深められます。

そのモデルバンドとして、がんばってほしいと思います。

 

昨日、放課後、全職員が集まって、「書き初め大会」の作品審査会を行いました。

金賞・・・1、銀賞・・・2、銅賞・・・3

の計6点を選びます。

どの学年も、一生懸命頑張って書いていた様子が改めて思い起こされましたが、ほんとうにその様子が、作品に現れていました。

1時間近くかかって、慎重に、慎重に・・・。

本日、練習にきた金管バンドクラブの皆さんは、一足早く、結果を知りましたが、

14日(火)から、17日(金)まで、「書き初め展」を開催いたします。

寒い中ですが、どうぞ足をお運びいただきたく、心よりご案内申し上げます。

 


今日も・・・

2014年01月09日 13時52分08秒 | 日記

3学期が始まって、まだ3日目。

ですが、昨日の書き初め大会に続いて、今日は、地区別児童会、巡回展見学、身体測定①・・。と、

皆、次々にきちんとやり遂げていきます。

「地区別児童会」は、2校時に、それぞれ地区ごとに分かれて、冬休みのくらしの反省と3学期のめあてについて、みんなで話し合いました。「お手伝いはあまりできなかったけど、とてもいい冬休みでした。」「事故やけがもなく、よかったです。」「3学期は・・・。」

と、6年生を中心にして、とてもいい態度で考える姿がよかったです。

「巡回展」は、但馬で選出された習字や絵画の優秀作品を、但馬各小学校を順番に回覧して、みんなで鑑賞するものです。

今回は、絵画の部です。但馬全部で63校の小学校を、作品展があった秋以降、回っていますので、各校1~2日です。

ミーティングルームに広げていただき、順番に・・・。やはり、とってもすばらしい作品ばかりです。

この次描くときは・・・と、イメージがふくらんだことでしょう。

身体測定第1弾も、2年・1年・4年・・・と、続きます。

お持ちをたべすぎたかな?お正月、ちょっとゆっくりしちゃって・・・・・・と、悲喜こもごもの保健室でしたが、

体重が少し増えても減っても、やはり、「健康第一

これからも、もりもり食べて、うーんと動いて、元気いっぱいがんばりましょう

明日は、「貯金日」です。忘れずに、お願いいたします。

 


書初め大会・・・

2014年01月08日 22時17分39秒 | 日記

本日、2校時、心も新たに、「書初め」をしました。

1年・・・お正月

2年・・・新しい年

3年・・・生きる力

4年・・・元気な子

5年・・・広がる輪

6年・・・希望の朝

9:30ちょうどに、担当の吉谷先生司会のもと、はじめの会を。

その昔、1月2日は「仕事始めの日」として、農家では作り物を、山では木伐りを行い、田畑や山の神様をお祀りしました。

そして、江戸時代の寺子屋で、その日に書いた書や絵を「書初め」というようになったそうです。

1月15日には、どんど焼き(左義長などとも言われますが)が行われ、その火中に投げ込んだ書が、転宅あく舞い上がると、字が上手になるなどと言われたようです。

と、「書き初め」についてのお話を聞いた後、さっそく、書き始めました。

 

各教室をまわってみますと、

昨日の始業式を思い出しましたが、なんとすばらしい

宮城道雄作曲の「春の海」がBGMとして流れる中、全校生がシーーーンと、一生懸命です。

ほんとうにすばらしかったです。

清書を3枚垣書き、その中から1枚を選んで、提出。

先生方全員で審査会をいたします。さてさて、甲乙つけがたく・・・・。

14日(火)~17日(金)まで、「書き初め展」を開催いたします。

児童昇降口フロアーにて、10:00~17:00まで

お忙しい中ですが、どうぞご来校いただきますよう、ご案内申し上げます。

給食開始

本日は、「お正月にちなんだメニュー(黒豆ごはん・牛乳・はまちの照り焼き・白玉もち汁・紅白なます)」でした。

「黒豆ごはん」・・・使われた黒豆には、まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにという意味が込められています。

はまちは、大きくなると、「ブリ」と呼ばれ、出世魚であることから、世の中に出て偉い人になれるようにという願いが込められています。

「紅白なます」・・・お祝いの水引をイメージして作られた料理で、めでたい意味があります。

「みなさんにとってよい1年でありますように、お祈りして作りました。もりもり召し上がれ。」という、給食センターの皆さんからのメッセージつきでした。

また、給食センターのみなさんから、年賀状が届き、給食室横の掲示板に三木先生が貼ってくださっています。

センターの皆さん、3学期もよろしくお願いいたします。


すばらしい・・・

2014年01月07日 23時06分00秒 | 日記

新年明けて、全校生とこくふこども園5歳児さんが、全員集合(ちょっと残念なことに、発熱等の体調不良で7名欠席でしたが)

厳しい寒さにもかかわらず、あっという間に整列して、凛として立つ姿に、思わずすばらしい

教頭先生の「3学期の始業式を始めます。」のことばに、「はい」と答えるすばらしい響き。

2学期終業式での

お・・・お手伝いを頑張る

と・・・飛び出し注意

し・・・新年に1年の抱負を

だ・・・誰にも優しく

ま・・・負けないで

「お・と・し・だ・ま」の約束をしっかり守って、全員無事に3学期の始業式を迎えることができて、何よりうれしく思います。

「がんばるぞー」「3学期もよろしくお願いします」のハイタッチは、

「もっとたかくしてくださーい」という1年・2年の皆さんの声に、先生方もよーしと。

寒さも吹っ飛ばして、みんなの笑顔があふれました。

体を止めて、しっかり立つことができるから、しっかり話を聞くことができます。

ステージの上から見ても、みんなの目と心がビーーーンと、伝わってきました。

きっとすばらしい3学期、平成26年になります。

みんなのがんばりが楽しみです。

明日は、書き初め大会です。

習字道具を忘れないで来てくださいね。

「安全の日」で、寒い朝にもかかわりませず、付き添い当番でお世話になりまして、ほんとうにありがとうございました。


まっていまーす・・・

2014年01月06日 21時18分26秒 | 日記

寒中お見舞い申し上げます。日中、どんなに積もるかと心配しました(山の方々には申し訳ございません)が、寒いながらも、雪が姿を消してくれて、大変ありがたく思います。

3学期の準備が万端整いました。

今日は、ほとんどの先生方が大集合

「おめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします」

やはり、学校は、先生方が来られてこそ、温かい雰囲気が醸し出され、やる気がみなぎってまいります。

そして、明日は、子どもたちが

最高です。わくわくどきどきしてきます。

金管バンドクラブが初練習。11:30終了後に、パーカッションの皆さんは日高東中学校へ

日高東中学校の吹奏楽部の岡井先生に、ご指導を受けに行きました。

パーカッションは、演奏の心臓部です。どのパートも大切ですが、特に、パーカッションは、要です。

今日のご指導の成果を聞かせてもらうのが楽しみです。

2月2日をめざして、がんばりましょう

夕方遅くに、放課後児童クラブにも行かせていただきました。

お迎えを待っている子どもたちでしたが、遅ればせの「おめでとうございます」を。

「明日は、元気で来てね」に元気よく「はーい」と。

明日の始業式が、ほんとに楽しみです。

みんな元気で来てくださいね。先生方、みんなで待っていますよ。


後1日・・・

2014年01月05日 19時49分20秒 | 日記

準備万端・・・

明日は、いよいよ(例年より遅い)仕事始めです。

府中小学校では、明日を待たずに、先生方が土・日もいとわず、始業の準備を進めてくださっています。

すでに届いている漢字・計算ドリル等を、手早く仕分けしたり、教室の黒板には、皆を迎える真心のこもったメッセージを書いてくださったり・・・。みんなの準備もバッチリですか?

余裕をもって、明後日を迎えてほしいと思います。

 

体調もしっかり整えてくださいね


いよいよ明日は・・・

2014年01月04日 20時39分09秒 | 日記

古来「寒の入り」と呼び習わされてきた「小寒」、今年は、明日1月5日です。

このあたりから、日本列島はいよいよ寒さの厳しくなる季節を迎えます。

大陸の高気圧から冷え切った寒帯の空気が流れ出すためで、オホーツク海沿岸では結氷が始まり、冷気の流れは周期的な寒波となって南下します。

寒の入り後、気温は急降下し、特に下旬ごろは、大寒を迎えてもっとも厳しくなりそうです。

いただいた年賀状の返信も「寒中お見舞い申し上げます」となります。

いよいよ7日から、3学期が始まります。

後2日、もう宿題は完璧ですか?

3学期の準備と併せて、みんながんばってー

早く会いたいなあーー


早や、3日も・・・

2014年01月03日 20時55分45秒 | 日記

「正月」は、中国から輸入された言葉らしいです。

「正」には、初め、改まるの意味がありますから、「正月」は、年が改まった初めの月ということになります。

日本でも、公文書など改まった文書では、「正月二十六日」というふううに使われてきたようです。

しかし、一般の市民感覚では、正月は新年を祝う「お正月」の3日間だけのことであり、1月全体を正月というのはなじまないようです。

特に、1月15日の「小正月」を過ぎると、正月という言葉のすわりも悪くなるので、16日以降は、正月とは言わないようになってきたと言われています。

おめでたい月、という意味で、嘉月、正陽月、初陽、年初月、月正などが1月の異称です。

また、新しい年を一家の人々が仲よく迎えるという意味で、「睦月」というのが最も一般的な1月の異称であるようです。「睦」には、「むつむ」すなわち、「なかよく親しみあう」という意味があるようです。

今日は、久しぶりの太陽で、雪のかさも減り、心もほっこり

ちょっと畑に出かけて、大根を・・・。これからやってくる厳しい冬に向かって、お漬物を漬けてみようかと

学校は、教頭先生と交代しながら、「元気ですかー。」「変わりないですかー。」と、顔を見に行っています。

そして、上石駐在所の後藤さんは、変わらず、深夜の巡回をしてくださっています。

ほんとにありがとうございます。そして、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


あらためまして・・・

2014年01月02日 20時31分10秒 | 日記

あらためまして、「あけましておめでとうございます」

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始と、あわただしいながらも、大変充実した日々を過ごさせていただきました。

昨日、1月1日は、お盆とお正月においでくださるお客様の「おもてなし」・・・

と併せて、とても楽しみなのが、「いただく年賀状」です。

たくさんいただき、大変うれしいのですが、中でも、やはりとってもうれしく思いますのは、「ひとことメッセージ」を書いてくださっていることです。

きっとたくさん出されているでしょうに、その1枚1枚に・・・と思いますと、ほんとうにうれしいです。

その中から・・・

「いつもブログを楽しみに読ませていただいています」

神戸でお勤めの方からでした。

「ご愛読いただき、ほんとにありがとうございます。子どもたち、府中小学校のことを、保護者・地域の皆様をはじめ一人でも多くの方々に知っていただきたいというささやかな願いで続けさせていただいていますが、やはり、このようなお言葉をいただきますと、何よりの励みとなります。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。」

それから、もう1枚とっても嬉しい年賀状が・・・

毎朝「おはようございます!」と声をかけても、なかなか「おはようございます」の返答がなくて、どうしたのかな?今日こそは…きょうこそは・・・と、声をかけ続けている人がいます。

目が合ったり、軽く会釈してくれたりすると、最高にしあわせな1日になりますが、その人から

「笑顔の素敵な写真入りの年賀状」が届きました。とってもうれしかったです。

そして、改めて、

「おはようございます」に「おはようございます」と返ってこないことがあっても、

「今日もがんばってー」「応援しているよー」と、

誰にも、変わらず、メッセージを送り続けることが大切だということを心から思っている次第です。

みんな元気ですか1月7日が早く来てほしいなー、早くみんなに会いたいです。

今日は、「同窓会」

実は、1996年度に豊岡小学校を卒業した皆さんの同窓会です。

ご案内のお葉書をいただいて、「うーん担任して卒業させた6年生ではないし・・・、幹事さんの名前も、それまでに担任した記憶がないし・・・、」

と、少し悩みましたが、でもうれしくて、出席させていただきました。

150人中、50数名の参加があり、担任の先生方と、私(当時音楽専科をさせていただいていました)と。

卒業して、18年ぶりに出会う皆さんでしたが、少し話す間に、思い出されて、思い出されて・・・、

「リコーダーで苦しめられました~。」

「ぼくのことわかりますか~」

「担任ではなかったけど、音楽会に向けてしぼられてー、でも、楽しかったです」・・・

と、あっという間に、18年前に帰ることができ、時のたつのも忘れてしまいました。

何と3年前に府中小学校で一緒に勤めさせていただいた福井(旧姓内藤)千恵も来ておられました。

最後に、「校歌斉唱」

「冨山先生、伴奏をお願いします。」

急な依頼でも、これは16年間もお世話になったので、豊岡小学校の校歌だけは、目をつぶっても?弾けるのです。

みんなとっても大きく、すてきになりました。10年後に再会を

心身ともに健康で、かならず会いましょう(10年後の自分へ、どなたかへ・・と書いた手紙も楽しみです。)

大変すばらしいひとときを、ありがとうございました。

 

 


あけましておめでとうございます・・・

2014年01月01日 00時22分27秒 | 日記

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

年明けとともに、氏神様に初もうでに行ってまいりました。

もうすでに、何人かお参りされていましたが、行き交う皆様が

「おめでとうございます」

「おめでとうございます」

と、ご挨拶される姿が、とっても清々しく、とても気持ちのいい初もうでとなりました。

今年も、3学期も、職員一同、心を合わせ、力と知恵を出し、「チーム府中」として、力の限り頑張りますので、

何卒よろしくお願い申し上げます。