2月最後の昨日、何と
閲覧者数が、591
今までの最高記録のように思います。
数値にはこだわっていないつもりですが、やはり、とってもうれしいです。とてもいいしめくくりができました。
ご愛読いただき、ほんとにありがとうございます。
いよいよ、3月がスタートいたしました。
旧暦では、2月の梅に続いて、3月には桃や桜が花開くので、花月、桃月、桜月などとも言われています。
最もポピュラーなのは、「弥生」です。
弥は「いよいよ」「ますます」の意味ですから、「たくさんのもの(植物)が生まれて、花盛りになる」という意味が込められているようです。
また、3月3日には、お雛様を飾ってお祝いしますが、昔の人々は、これを紙でつくり、その紙雛に人々の過去1年にたまった汚れを背負ってもらって、災厄を逃れるという習慣があったようで、雛のみそぎ(禊)をする月という意味で「禊月」とも言われたようです。
旧暦3月になりと、だんだん暖かくなって眠気を誘うので、夢見月とも言われます。
みんな、健康・事故・けがに気を付けて、最後のしめくくりに頑張りましょう。
私事ですが・・・
本日、息子が、無事に高校を卒業させていただきました。
卒業証書授与式に参列させていただくことができ、最後のホームルームにも・・・。
教室で、ひとりひとり担任の先生から卒業証書をいただき、その後に、ひとり一言ずつのコメントを。
すばらしいありがとうございます
と、思いましたのは、クラス39名のほとんどの生徒さんが、
「このクラスで、3年生を終えることができてよかったです。」
「この仲間がいたから、受験勉強もがんばることができました。」
「居心地がよくて、毎日学校に来るのが楽しみでした。」・・・と。
青春のすばらしい1ページを、クラスのみなさんと一緒につくることができ、先生とクラスの仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとうにありがとうございました。そして、おめでとうございました。