猫を捨てる奴は捨てられろ

猫とプログレとオーディオとベスパのブログです。

DPF-7002改造依頼 その9 - 余談(RHINOのリマスターについて)

2011年05月25日 23時50分00秒 | オーディオ
DPF-7002とは直接関係ない余談です。


DPF-7002のレベルからはずいぶんと落ちますが、
オーディオ機器の優劣を測るハードル低めの目安として、
RHINOがリマスタリングしたCDがダメと分かるか否かが挙げられます。

これまでもこのブログの端々でRHINOを貶める発言をしてきましたが、
なぜRHINOがダメかというと、音楽をパーツパーツにばらした揚げ句、
ただの音の羅列にしてしまっているからです。

一見解像度はものすごく上がったように感じますが、きちんとした機器で聴くと、
奥行きが無く、音が横一列平面に貼り付いています。
音楽をやっている方には、音をパーツごとに分解してサンプラーで再生した感じと言えば
分かってもらえるでしょうか。
PhotoShop等で画像処理をやっている方には、シャープを掛け過ぎた感じと言えば
よいでしょうか。
文学をやっている方には、行間が無い感じと言えばよいでしょうか。

粒は立つけど音が周りの音と交わらず、且つ、次の音との関係が希薄です。
演奏の表現の微妙なニュアンスが出ません。



でも、こんなに音楽ソフトとしては失格と言ってよいのに、
以外と良い評判が多いのが残念です。
オーディオって寂しいなと思います。

音楽が好きでオーディオをやろうという方は、最低限、この違いが分かる機器を手にして
欲しいと願います。
そういう方にオーディオってこの程度のものという認識を持たれることが、
音楽が好きでオーディオをやっている身としては一番残念なことです。





さて、ここまでRHINOと一括りにしてきましたが、
私が持っているのは以下の8枚だけです。

イエス「こわれもの」「こわれもの(DVD-AUDIO)」「危機」「リレイヤー」「ドラマ」
シカゴ「ファースト」「セカンド(DVD-AUDIO)」
レッド・ツェッペリン「マザーシップ」

でも全て上述に当てはまるハズレでしたので、一括りにしてもバチは当たらないだろうと思います。

もしかして既にRHINOが心を入れ替えている可能性もあるかもしれませんが、
ハズレ率100%で怖くて他のCDは買う気にならないので、これからもRHINOのものは、
ずっとこの8枚だけだと思います。

RHINOがつぶれて持っているタイトル全てが開放されるといいなと思います。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通勤ねこ | トップ | A Scarcity Of Miracles 到着! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しみず)
2011-05-26 13:34:13
わたしはそれらとは無縁ですが、70年代のグラモフォンのクラシックLPでカラヤンのなどはマルチマイク、オンマイク録音、ホールトーンなし、ミキシング、MMカートリッジ向けのハイ上がりの味付け、結果、出てくるのはステレオではなく、擬似ステレオ、奥行きがなく平面にずらり楽器がならび、鮮烈な音を出し、すばらしい音と宣伝してました。でもこれは当時のヨーロッパの寝ぼけたアンプと寝ぼけたスピーカーで、非常にライブな部屋で再生すると、音は適当にぼやけ、部屋の壁の反響がホールトーンになって、全体として結果オーライとなっていた気がします。本当の意味のHi Fiとは無縁の仮想現実、仮想音場の世界です。ただ、ロックとかではそもそもリアルな現実、リアルな音場自体が存在しないのでむずかしいものですね。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2011-05-28 22:39:53
でも、演奏の表情を細かく拾えるのは、間違いなくオンマイク録音です。
マイクはスピーカーと同じく原始的な仕組みなので感度の限界が低く、実はとても扱いが難しい機器で、そのためマイクセッティングにも色々なノウハウが生まれました。
ソロボーカルを離れた距離から集音するのと、歌手の目の前で集音するケースを考えてみると分かり易いと思います。
マイクが音源から離れ過ぎてしまうと、細かい息遣いなどが捉えられなくなります。
これがホールだと、ホールの響きで小さな音はもっとマスキングされてしまいます。
なので、クラシックの録音にはそこそこオンマイクでのマルチマイク録音が必要なんです。
おそらく、ご指摘の70年代のグラモフォンのクラシックLPは、このマイクセッティングおよびミキシング、もしかしたらマスタリングでヘマをしているのだと思います。
拙ブログ2010年09月21日の記事に書きましたが、70年代は60年代までの職人の技が急速に失われていった時代なのではないかと思っております。
ぽっと出の未熟な技術者がぽっと出の最新機器で、わけも分らずやっちゃったのではないでしょうか。
もしくは、技術者がまともだったとしても、カラヤンが間抜けな指示をしてそれにスタッフが逆らえなかったのかもしれません。

ただ、バッハやベートーベンの重要な曲や何日か前の記事に書いたエルガーの協奏曲のような演奏の精神性を問われる音楽ではないもの(スペクタクルが売りの曲や現代音楽やカラヤンが指揮するほとんどの曲)は、こんなことは関係なく、テラークとかがやっているマイク2本だけの録音でもよいと思います。
オーディオの、「音」を聴くという面でいうとこっちの方が楽しいですし。

この切り分けができていない人がオーディオ評論家にいっぱいいて嫌です。
影響力大きいのに。
お前らはベートーベンに触るなと思います。
返信する
Unknown (しみず)
2011-05-29 14:11:49
おっしゃるとおりだと思います。えらそうなこと書いてすみません。言いたかったのは諸機器の性能が格段に向上し、細かい音までひろえるにもかかわらずそれ以上にオンマイクにしていた時期があり、音場感が全くないディスクが横行したと言うことだと思います。これも長岡鉄男の影響かも知れませんが、彼はそういうのを嫌っていました。その後、ステレオマイク2本を基本に補助マイクで細かい音を拾ったものが多く出ましたが、わたしはそういうのを好んで聴いています。カラヤンもデジタル録音になった晩年の録音では音場感も豊かになっていると感じます。私が子供の頃は残留ノイズだ耳について細かい音はノイズに埋もれてしまうようなのが多かったのでオンマイクはそういう点でも重要だったのでしょうか。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2011-05-29 23:38:41
大変失礼いたしました。
こちらこそえらそうなこと書いてすみません。
オンマイク自体は悪いことではないので、おそらくそれは、ノウハウを知らない人がマイクセッティングを担当したか、耳の悪いエンジニアがミキシングかマスタリングをそういう音にしていたのだと思います。
私のレコード棚にもその手のレコードがあったと思います(二度と聴いていません)。
そうかと思うと反響音を拾い過ぎて音楽をマスキングしてしまっているレコードもあったりして、なんかクラシックの録音はデタラメというか無政府状態だなと思ったことがあります。
そういうのに比べると、まだポピュラー音楽の録音の方が音楽を大事にしているなと思いました。
返信する
Unknown (しみず)
2011-05-30 01:51:48
わたしは初心者レベルですからどうぞ遠慮なくおっしゃってください。無政府状態との指摘、その通りだと思います。DENONが昔、インバル指揮フランクフルトで録音したマーラーの交響曲がピンポイント録音のようにきこえ、ホールの残響が豊かなのに各楽器の細かい音も聞こえてびっくりしました。うまい補助マイクの使い方なんでしょう。これだと客席の真ん中前くらいできいているようでホールの広がりがわかるようで個人的に好きです。指揮台の上で聴くような録音もあります。好みの問題ではありますが、やはりデッドな視聴空間が一般的な日本と、ライブなヨーロッパの違いの影響は大きいと感じます。ポピュラー音楽ソースでの音の優劣というのはいわゆる音場創成の優劣になるんでしょうか。ポピュラーも聴くんですが、オーディオ的にではなく完全に音楽を楽しんでいます。ジャズなどでは60年代の録音の湿った感じの音の方が魂に響くように感じます。まとまりなくすみませんでした。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2011-06-01 18:31:58
何のジャンルにしても、ミュージシャンの”人”が伝わってくるソフトが、良いソフトだと思っております。
好きなミュージシャンの楽器の歌わせ方(声も含む)、デリケートだったり荒々しかったり沈んだりはっちゃけたりと、時々で千変万化する表現が、詳細まで全て分かると嬉しいじゃないですか。
録音された音源を鮮度を落とさずに収録したソフトであれば、レコーディングブースでミュージシャンを目の前にしているように、それが伝わってきます。
これはポピュラーやクラシックの独奏だといい線いっているソフトも沢山あるのですが、オーケストラでは極端なものでは前述のような酷いものもあり(あくまでも例えですが、ベルリンでなくてシンシナティでもいいじゃんと思ったものもあります)、なかなか難しいのかなと昔は思っておりました。
オーケストラでもそれが可能なのだということを知ったのは、あるオーディオの集まりに私が今持っているSPUを持参し、クリュイタンスがベルリンフィルと録音した第九のオリジナル盤を聴いたときです。
楽団員一人ひとりの意志が伝わり、それにより音楽自体が意志を持っているように感じられる、凄いものでした。
コンサートホールの生のオケで得られる感動を家庭で再現するのは不可能ではないと気付きました。

前提として、それが再生できる装置が必要というのはありますが(このへん現在のオーディオ界って寂しいなと思います)、これが私が定義する良い音です。

と、格好良いことを書きましたが、最近はロックやアイドルのCDばかり買って、クラシックのCDはあまり買っておりません。
N響アワーや定期公演の放送が、上述の細かいニュアンスまでもが伝わってくる程音が良くなった上に、それをタダで聴けるのが、その一因です(受信料は払っております!)。
でも一番の理由は、CDを買うときに、おっさん100人くらいのぎゅうぎゅう詰めと、可愛い女の子10人の詰め合わせのどちらを買おうかとつい不埒なことを考えてしまうせいです。
返信する

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事