goo blog サービス終了のお知らせ 

猫を捨てる奴は捨てられろ

猫とプログレとオーディオとベスパのブログです。

五反田 ゆうぽうとホール の音

2015年01月12日 15時30分00秒 | 音楽
昨年、牧阿佐美バレエ団の公演で二度、五反田のゆうぽうとホールに行きましたが、この会場の音が良かったので記します。

私が行った一回目はコンダウーロワが出演した10月の白鳥の湖、二回目は12月のくるみ割り人形でした。
どちらも音楽は東京ニューシティ管弦楽団の生演奏で、コンサートピットでの演奏でした。
また、そもそもクラシックのコンサートを想定した会場ではないと思われ、いわゆるホールトーンが乗るような会場ではありませんでした。

しかし、音に余計な付帯音を付けさせない音響のデッドさが、各楽器の輪郭を明確に描き出すことに寄与し、細かい演奏の表現までも伝えてくれました。
つまらないと思っていたチャイコフスキーのバレエ曲がこんなに素晴らしいものだったのかと認識を改めさせてくれました。
もちろんこれは、一に、そもそも劇伴音楽としてして作られた曲が正しい使われ方をして真価を露にしたということ、二に、劇伴とはいえ手を抜いた演奏ではなかったことが大きいとは思いますが、演奏の良さをマスキングしなかった会場のおかげもあったと思います。

私は両日とも音楽に合わせ自然に身体を揺らしていました。音楽に身体を動かされたと言った方が正しいかもしれません。くるみ割り人形では私の連れの隣の男性も身体を揺らしていたので間に挟まれた連れはさぞ気持ち悪かったことでしょう。

クラシックの世界では(特にリスナーは)「ホールトーン」という言葉を神格化すらしていますが、つまるところ残響でしかないそれは、せっかくの生演奏の物凄い情報量をマスキングしてしまいます。
この会場の音を聴いて、「ホールトーン」って何なの?という思いを強く持ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK クラシック音楽館 1/11 音が悪かった 何故?

2015年01月11日 22時30分00秒 | 音楽
年末の異常な第九の口直しとして、非常に期待して聴いたマリナー&N響&ハチャトゥリヤン(バイオリニスト)のベートーベンのバイオリン協奏曲でしたが、いつもの同番組の音と違う変な音で残念でした。

具体的には、バイオリンはエコーが多く、オーケストラはダンゴのようで、とにかく各楽器の輪郭が曖昧でした。
これまでのこの番組の音は、オーケストラでも各楽器がダンゴにならずに分離が良く奏者一人ひとりの存在が感じ取れ、特に音の良い日には奏者の意志までが感じ取れる素晴らしい表現力が特徴でした。

この日の同曲の演奏は、ソロバイオリンの輪郭は曖昧でぼんやりとして且つ大き過ぎ、オケは前述のとおりダンゴになって奏者一人ひとりの存在も細かい表現も分かりませんでした。
変な音でもソロバイオリン、N響共に演奏は非常に素晴らしいことは聴き取れたので、なおさら残念でした。
これは次曲ブラームスの交響曲1番でも変わりませんでした。

機器が変わったのか人が変わったのかミスがあったのかは分かりませんが、これまでどおりに直してもらえると嬉しいです。


とここまで書いて、昨日さいたまスーパーアリーナでBABYMETALの爆音の中にいたことを思い出しました。
私の耳が壊れている可能性も大ですので、濡れ衣でしたら口汚く罵ってもらえると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりぃむしちゅーのクイズ番組の出題音

2015年01月01日 18時40分00秒 | 音楽
大みそかのくりぃむしちゅーのクイズ番組の出題の際の音がキング・クリムゾンの「The Construkction of light(ライブバージョン)」の冒頭の音に聴こえて気になってしょうがありませんでした。

その場でCDを引っ張り出し聴き比べましたが音色が酷似している上にどちらも高いE音+G音の二和音で完全一致といってもいいものでした。

ザラにある音色、和音構成なので偶然の一致の可能性が高いとは思いますが、この曲が元ネタだったら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング・クリムゾン 2014初日 The Egg 公演を聴きました

2014年12月31日 09時00分00秒 | 音楽
クリムゾンの2014.9.9の初日の公演を聴く機会に恵まれました。








ドラムが終始ズンドコしてダサくて苦痛でしたが我慢して最後まで聴きました。
3人のうち1人くらいジャイルズやブラッフォードのような細やかで軽やかなタイプがいてもいいと思うのですが、
全員がマステロットを劣化させたような手数が少なく重いもっさりした音でなおかつ、1994年のブラッフォードの表現を借りるならオールマンブラザーズのような、全員が同じフレーズを叩くばかりの創意工夫のない、3人ドラムの必然性が全く感じられない演奏でした。
ウォレスのような荒々しい野性味があればまだ納得できたのですが、全員が中途半端に演奏が上手い上に人格者のようであり、1人が暴走して突出するようなこともなくスリルもない面白みのない演奏でした。

ドラム以外についても、
レヴィンは借りてきたスタジオミュージシャンみたいだし、ジャクジグは借りてきたスタジオミュージシャンだし、フリップもいつもどおり一歩引いているしで、
音楽にケミストリーを生む力のある演奏を感じさせたのはコリンズだけでした。
とはいってもコリンズについても出番はさほど多くはなく、爆発を一番期待した「The Talking Drum」でも控えめな演奏な上に同じキメのフレーズを何回も繰り返す、創意が感じられない場面もありました。
「The Talking Drum」については今回のバンドの特徴をアピールするにはもってこいの曲なのに、あろうことかショートバージョンなのも理解不能でした。


ケミストリーのないバンドが KIng Crimson を名乗ってはダメです。
このあとの公演では改善されたのでしょうか。
ショックで2日目の公演はまだ聴いていません。
この初日のままだとしたらとっとと解散すべきです。






口直しに Rhythm & Drums magazine 10月号付録CDの "魂のドラム・アンサンブル" を聴きました。



雑誌の付録とは思えない、ツインドラムとはこういうものだというのを正に示した素晴らしい演奏です。
それだけに一ノ瀬正和さんと柏倉隆史さんのトラックはフェイドアウトフェイドインしているのが非常に残念です。
手数王菅沼父娘のトラックは最初と最後にリフがある「Thrak」のような構成の曲です。
演奏後の父娘の笑い声まで収録されていてこれが不意の萌えポイントで別の意味でも破壊力満点です。
mabanuaさんの演奏は1人多重録音でケミストリーを期待するものではないので今回は聴いていませんがこれはこれで面白いものです。

ダブルトリオや3人ドラムに期待したクリムゾンファンの皆様は是非聴いてみてください。
3人全員クビで替わりにこの人達を入れればいいのにと思うことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング・クリムゾン Live At The Orpheum

2014年12月06日 16時00分00秒 | 音楽
クリムゾンの新ラインナップでのライブ盤が出るようです。

フル収録ではなく、収録曲は以下となっています。

1. Walk On: Monk Morph Chamber Music
2. One More Red Nightmare
3. Banshee Legs Bell Hassle
4. The ConstruKction of Light
5. The Letters
6. Sailor's Tale
7. Starless

3曲目のタイトルは初出だと思います。
Hell Bells と呼ばれていた曲でしょうか。

前半だけの The ConstruKction of Light を入れているところが ?です。
この曲と One More Red Nightmare と The Letters を削って、
Larks1、2 と The Talking Drum を新ラインナップの力を示すために入れるべきだったと思います。

リリースは1月13日となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする