猫を捨てる奴は捨てられろ

猫とプログレとオーディオとベスパのブログです。

NobSound プリアンプ GFJ041 改造 その1

2024年02月11日 23時19分16秒 | オーディオ
昨年のオーディオの宿題のうちの一つ、
NobSoundのプリアンプ GFJ041 の改造をしました。

宿題では、“インプットセレクターにガリが発生、接点を磨くだけで終る”としていましたが、
想定外のことが発覚し、結果的に大改造して問題解決となりました。


結果から先に申し上げます。


改造前




改造後


赤丸の箇所が交換した部品ですが、
それ以外に、コネクタ配線を全て廃止し、ビンテージケーブルで再配線しました。


想定外のこととは何だったのか、及び、改造の詳細はまた後日、報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDA501の改造

2024年01月31日 20時00分00秒 | オーディオ







昨年のオーディオの宿題が 7題もあり、しんどいので、正月休みについ第三の選択をしてしまいました。

サブシステムの TELEFUNKEN RS5 を駆動する富士通テンの TDA501 を何気なくバラしたら、電解コンデンサを交換したくなり、結果は画像のとおりです。
大事なところは全て Muse KZ にして、そうでもないところはなぜか沢山持っているビンテージのポリプロピレンコンデンサにしました。

音は一聴して、おかしな音ではないことに安心しましたが、きちんとした試聴をする前に正月休みが終わって今に至ります。
きちんと試聴をして、また報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 オーディオ宿題

2024年01月04日 00時00分00秒 | オーディオ
2023年にオーディオ関係でやり残したことを備忘録として記します。


1.ネルソン・パス ACAアンプもどき用リニア電源制作

もはや中長期目標となったネルソン・パス設計のACAアンプもどき用のリニア電源制作です。
部品は揃っていますが、なかなか一念発起できずにまた年越しとなってしまいました。
今年はできるのか....


2.Threshold SL10 オーバーホール

スレッショルドのプリアンプSL10が、どうも出力に規定値以上の直流が出ているようで、時々リレーが働くようになってしまいました。
オーバーホールが必要ですが、原因の特定→部品交換と時間が掛かることが目に見えているので、手を付けられずにいます。
なお、これも交換用部品は全て揃っています。


3.NobSoundプリアンプ インプットセレクターの接触不良解消

上記のとおりスレッショルドのSL10が調子が悪いため新たに導入した中華製プリアンプです。
購入後1年でインプットセレクターにガリが発生し時々片チャンネル出なくなるようになりました。。
接点を磨くだけで終るのですが、面倒臭くて手付かずです。


4.Mission プリメインアンプCyrus II 修理

サブシステム用に片チャンネル音が出ないジャンク品を入手。
2023年、唯一手を入れた機器ですが、コンデンサを全て交換したところで力尽きました。
パワトラ以外のトランジスタは全て入手済ですが、ペアを作るのに苦労しています。


5.ブルーレイレコーダーRD-X10 ブルーレイドライブ交換

RD-X10は3台所有していますが、唯一新品で入手した初号機のブルーレイドライブが逝ってしまったため、交換用の中古ドライブを入手しました。
但し交換するには、録画予約が入っていない日で、且つ暇な日を選ばなければならないため、交換の目途は全く立っていません。


6.ブルーレイレコーダーRD-X10 オーディオ基板改造

RD-X10のアナログ音声のクオリティの高さは有名ですが、我が家のメイン機DPF-7002改の音には遠く及ばないため、何年も前から改造を目論んでいました。
最低でも、オーディオ基板の全オペアンプ、全コンデンサを交換しようと考えていました。
交換オペアンプにMUSES8920Eを考えていたところ、SOICタイプがディスコンになったため、
企画倒れになってしまっていました。
しかしつい最近、MUSES8920AEとして復活していることに気付き、秋月で購入しました。
交換するオペアンプは全部で18個でしかもSOICなので難易度はかなり高いですが、
なんとかなると思います。


7.DAC S.M.S.L D300 リニア電源化

D300はまだ内部を確認したこともなく、部品手配もしていませんが、
ぜひ挑戦したい企画です。
SiC SBDを使った外部電源としたいです。
適当なトランスとSiC SBDは手元にあるので、コンデンサや三端子レギュレータ、
シャーシ等を手配すればよいのですが、上記2~6が終わってからになると思われ、
何年先になるのでしょうか。
D300が現行機種であるうちに着手したいです。




やることが多過ぎます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始 音が良い

2024年01月03日 09時01分32秒 | オーディオ
この年末年始も音が良いです。
オーディオに公私ともに関わる中で、何をしても音が変わることを経験してはいるのですが、
産業活動が止まることが、こんなに音質に影響するとは驚きです。



大晦日には久しぶりに、教育テレビで第九を頭から観ました。
相変わらずNHKのクラシック番組の音質は素晴らしいです。
そこに輪をかけて年末の音の良さが加わり、もの凄い音質です。
オーケストラ、独唱、合唱と全ての演者のレベルが高く、且つ、
曲の解釈がゴツゴツした男らしい(死語)ものだったこともあり、
各演奏者の意思が音から伝わってくる素晴らしい第九でした。
この音質が365日(今年は366日)続いて欲しいと切に思いました。



大晦日のTVは、格闘技放送が地上波でなくなったこと、
魅力的な番組が無いことから、
これも久しぶりに、第九の時間帯以外は紅白歌合戦を通しで
観てしまいました。
この紅白も、今回は過去最高と言ってよい音の良さでした。
紅白については、しばらく前までは、音楽番組とは思えない音の悪さに、
音響担当者の力量を甚だ疑問視していましたが、
前回あたりから音が良くなり、今回は更に良くなっていました。
今回は旧ジャニタレを一掃するのと同時に、スタッフも入れ替えたのでしょうか。

視聴率は過去最低だったらしいですが、内容も素晴らしかったです。
学芸会レベルの出し物が少なかったことも良かったですが、
楽曲自体が、一部の演歌以外は、我が国の現在の音楽レベルの高さを示す、
素晴らしいものでした。
皆さんそれぞれ個性が際立っていて、その個性を高いレベルで表現しているのは
凄いことです。
我が国の音楽は安泰だと改めて思いました。
一方、旧ジャニーズの代わりに大挙して参加していた隣国系タレント達は、
それぞれの個性という点で大きな違いが乏しく、食傷気味でした。
隣国系は1組で十分です。

余談ですが、井上鑑と今剛と仲間たちが、3組ものバックを務めていたのは、
古い音楽ファンとしては嬉しかったです。
井上鑑と今剛は80年代の日本の音楽の立役者の一人と言っても過言ではない方々で、
日本の歌謡曲、フュージョン、それらのクロスオーバー、のレベルを一気に底上げした、
日本の音楽界の重要人物です。
そのような方々が華やかな表舞台でこれでもかと大活躍していたのは嬉しかったです。

全く余談ですが、個人的には、今剛のPANTA大嫌いエピソードが
さもありなんという感じで大好きなので、
この機会に、PANTA追悼の意味も込めて、
所有しているPANTA&HALのライブDVDやスタジオライブ音源(メンバートークあり)
を再確認したいと思います。


紅白歌合戦が音が良かった半面、その後のゆく年くる年の音質が良くなかったことが
残念でした。
生放送であり放送事故を避けるために、安全措置を二重三重に行っているトレードオフ
なのでしょうが、同じ生放送である紅白歌合戦が、高いレベルの音質を実現できたのですから、
もう少し頑張って欲しいです。


やむを得ないことですが、
ウィーンフィルニューイヤーコンサートの生放送がなくなったのは残念でした。
録画が1/6に放送されるとのことですが、この音の良さがそれまで続いているか疑問です。



この音の良さを目いっぱい楽しむべく、
家事をしながらCDを大音量で聴きまくっていますが、
家族団欒をぶち壊しかねない、
ほぶらきんやニナ・ハーゲンやクリムゾンのスラックアタックなどが
聴けないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMSL D300 設定を追い込む

2023年02月18日 00時00分00秒 | オーディオ

昨年11月に導入したDAC SMSL D300 の各設定をいじって、私なりのベストの設定を見つけましたので備忘録として記します。


私がオーディオに求めるものは、音楽が生々しく、目の前に演奏者が見えること、演奏者の細かい表現(アーティキュレーション)がつぶさに分かること、です。
それらの前では、高音が、低音が、S/Nが、等は些事ですので、ほとんど気にしていません。
この基準に則った評価の結果、以下の設定がベストでした。


1.PCM FILTER:Slow Roll-Off




2.DSD FILTER:52k Cutoff




3.HPC MODE:ENABLE




以上の設定が、音楽が一番生々しい設定です。
どの項目も設定をこれら以外に変更すると、生々しさが後退します。


なお、我が家ではプリアンプを使っており、プリアンプモードは不要ですので、
PRE MODE の設定は Vol Fixed にしています。



Vol Variable と Vol Fixed の音の違いについては検証していません。
ごめんなさい。



以下、検証で使用した我が家のメイン機器です。

CDトランスポート:中華製マルチプレーヤーDIDAR EVP-203
 ↓(HDMI出力)

光HDMIケーブル:ヤフオクで買ったもの(十中八九中華製)
 ↓

HDMI→S/PDIF 分離器:エレコム製だけど中身は中華
 ↓(S/PDIF出力)

コアキシャルケーブル:Amazonで売ってる中華製
 ↓

DAC:SMSL D300(本機 もちろん中華製)
 ↓(RCA出力)

RCAケーブル(ビンテージケーブル、端子はカナレ)
 ↓

プリアンプ:NobSound GFJ041改(中華製 オペアンプをOPA627APに交換しただけのプチ改造)
 ↓

RCAケーブル(ビンテージケーブル、端子はカナレ)
 ↓

ライントランス:Partridge TK3952
 ↓

RCAケーブル(ビンテージケーブル、端子はカナレ)
 ↓

パワーアンプ:ACAもどき(基盤は中華製)
 ↓

スピーカーケーブル(ビンテージケーブル、端子はアンプ側は35円のY字ラグ、スピーカー側は直出し)
 ↓

スピーカー:AXIOM80


恐るべき中華汚染度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする