前回の最後に書いた中華クオリティ本領発揮の衝撃の事実です。
入力基板を表から見たところです。

グランドのパターンが基板の外周部をぐるっと回っているのが分かります。
さあ、衝撃の事実です。
入力基板の裏側の半田付け面です。

赤枠で囲んだ部分、Lチャンネルの入力端子のグランドの半田付けがされていません!
前回の音出し一音目で、片チャンネルを逆相で接続したか、グランドが浮いているかのような音と表現しましたが、
正に片チャンネルのグランドが浮いていました。
入力端子はホット、グランド、固定用の3ヶ所が半田付けできるようになっていますが、
ここで半田をケチり、ホットとグランドさえ半田付けすればよいと考えたのだと思います。
しかし、このアンプを製造する工員は、そのような設計思想を知る由もありません。
LRの端子を上下同じように半田付けしてしまい、Lチャンネルは固定用の箇所のみを半田付けして
グランドが浮いてしまうということになってしまいました。
なお、ここでまた嫌な事実に気付きました。
入力端子自体、ケチっており、ホット以外は端子を立てていないのです。
入力端子のグランドと固定用の2ヶ所は平べったい半田付け面があるのみです。
基板にぴったりくっついた状態で基板のスルーホールから半田を流し込み、この平べったい半田付け面に
半田付けしてしまえばよいと考えたようです。
思想は分かりますが、
基板のスルーホールから半田を流し込み、基板の反対側に密着した入力端子のグランドの平べったい半田付け面にハンダ付けできたか否かは、
そこそこ半田付けの技量がある作業者でなければ感覚が分からないと思います。
半田付け不良の温床であり、まともな設計者はやらない設計です。
入力切替にリレーを使っているのも大層気に入らないので、いずれは入力基板は全廃して、
入力端子及び入力切替はリプレイスする予定ですが、
ひとまずはLチャンネルのグランドを全て半田付けしました。
Rチャンネルも半田付け不良が起きている可能性があるので半田付けをやり直しました。
さあ、組み直して音出しです。
全く直っていません。
スカスカな音です。
上で鬼の首を取ったように書きましたが、入力基板ではありませんでした。
濡れ衣!
入力基板を表から見たところです。

グランドのパターンが基板の外周部をぐるっと回っているのが分かります。
さあ、衝撃の事実です。
入力基板の裏側の半田付け面です。

赤枠で囲んだ部分、Lチャンネルの入力端子のグランドの半田付けがされていません!
前回の音出し一音目で、片チャンネルを逆相で接続したか、グランドが浮いているかのような音と表現しましたが、
正に片チャンネルのグランドが浮いていました。
入力端子はホット、グランド、固定用の3ヶ所が半田付けできるようになっていますが、
ここで半田をケチり、ホットとグランドさえ半田付けすればよいと考えたのだと思います。
しかし、このアンプを製造する工員は、そのような設計思想を知る由もありません。
LRの端子を上下同じように半田付けしてしまい、Lチャンネルは固定用の箇所のみを半田付けして
グランドが浮いてしまうということになってしまいました。
なお、ここでまた嫌な事実に気付きました。
入力端子自体、ケチっており、ホット以外は端子を立てていないのです。
入力端子のグランドと固定用の2ヶ所は平べったい半田付け面があるのみです。
基板にぴったりくっついた状態で基板のスルーホールから半田を流し込み、この平べったい半田付け面に
半田付けしてしまえばよいと考えたようです。
思想は分かりますが、
基板のスルーホールから半田を流し込み、基板の反対側に密着した入力端子のグランドの平べったい半田付け面にハンダ付けできたか否かは、
そこそこ半田付けの技量がある作業者でなければ感覚が分からないと思います。
半田付け不良の温床であり、まともな設計者はやらない設計です。
入力切替にリレーを使っているのも大層気に入らないので、いずれは入力基板は全廃して、
入力端子及び入力切替はリプレイスする予定ですが、
ひとまずはLチャンネルのグランドを全て半田付けしました。
Rチャンネルも半田付け不良が起きている可能性があるので半田付けをやり直しました。
さあ、組み直して音出しです。
全く直っていません。
スカスカな音です。
上で鬼の首を取ったように書きましたが、入力基板ではありませんでした。
濡れ衣!