goo blog サービス終了のお知らせ 

フレッツカンパニー

ウクレレ、真空管アンプなどの修理調整、さらにウクレレ、ベースなどのレッスンをやっています。

おでこ / ぼうず!

2017-08-20 13:13:20 | Weblog
2017年8月20日(日)

昨日、釣り堀に11時到着。

土曜日、当然釣り師は大勢。


支度をしている間、釣れた方はゼロ。

いや~な予感。


案の定、午後三時までゼロ。

この釣り堀に通うようになって初めてのこと。


釣れないことを おでこ とか ぼうず といいます。


肩を落として横浜へ向かいます。

横浜スタジアムでTUBEのコンサート。


楽屋へ直行。

春畑さんと角野さんに挨拶。


角野さんが 「先生、ウクレの譜面ありがとうございます」。

二曲目、ビーチタイムを聴くのが楽しみでした。


コンサート途中、雷と雨で1時間ほど中断。

どうにか終了。


菅原社長もほっとしたことでしょう。

よかったよかった!

TUBE ビーチタイム!

2017-08-13 03:24:38 | Weblog
2017年8月13日(日)

今月1日、いつもの釣り堀。

お昼過ぎ、ぐあんばーる のスタッフ Oさんから連絡がありました。

今回の横浜スタジアム、オープニングはアコースティックスタイルで!

ビーチタイムにウクレレをからませたいということです。


翌日2日午前中はウクレレの出張レッスン。

午後、あるグループのリハーサル。

3時に早退させていただき、ビーチタイムの譜面と音源をいただきに芝浦スタジオへ向かいます。


ミーティングルームに入ると菅原社長、前田さん、スタッフがステージ進行の打ち合わせ中。

別の部屋で受け取った音源を聴きながら譜面を確認します。


2005年、はじめて参加したときの譜面はキーがF、今回は半音下がってE!

押さえ辛いいやなキーです。


春畑さんが来て 「先生、どうですか?」。

僕は持って行ったウクレレを音源に合わせて弾きます。

春畑さんが 「このまま入れちゃいましょうか!」。

僕はわずかな不安を抱きながらスタジオへ入ります。


さっそく録音。

左側にアコースティックギターの春畑さん、右側にベースの角野さん。

1回目の録音は 「やりたいようにやってください」。

2回目の録音は 「基本の奏法でやってください」。

終了。

あっという間に終わってしまいました。


横浜スタジアムでは2曲目らしいです。

ビーチタイム、はたしてミックスしたウクレレのサウンドが聴こえてくるかどうか!


今日は深川の祭り、深濱町会、一番大きい神輿です。

夜は三軒茶屋でライブ、リハ-サルがあるので担ぐのは2時まで。

頑張ります!


TUBE 国際フォーラム コンサート

2017-07-24 05:53:27 | Weblog
2017年7月24日(月)


22日(土)。

5時少し前、楽屋に到着。

ロビーにいた菅原社長は来賓と雑談中。


楽屋ではメンバーがミーティング。

10分ほどしてミーティングは終了。


松本さんは相変わらずマッサージ中。

残りのメンバーに挨拶を済ませ、ロビーのソファーで開演時間を待ちます。
 
菅原社長の息子さんがコーヒーを持ってきてくれました。


開演5分前、会場に入ります。

来賓席へは行かず、壁際で立ち見してました。


スタッフが空いてる席を勧めてくれました。

コンサートは無事終了。


23日(日)。

8時前、酒匂川、岡田おとり店に到着。

午前中は子供アユ釣り教室あるそうで、予定していた場所はあきらめます。

そんなわけで弟に連絡すると、1キロ下流で釣っているとのこと。

釣果はゼロ。


僕はアリーナ向かいの瀬で開始。

5匹掛けて移動。


降り続く小雨、富士道橋の下で早めの昼食。

アユ釣り教室のエリアは誰もいなくなりました。


「さーこれから」と思ったのはこの時だけ。

ダムの放水でおよそ20センチ増水、水温が低下。


全く追いがありません。

雨も強くなって3時半納竿

釣果、弟4、僕10


小田原に到着した時、スタッフから連絡がありました。

コンサートには間にあわないので、丁重にお断りしました。

このパスカードともサヨナラ、次は横浜スタジアム!







アユ&へら!

2017-07-16 19:26:21 | Weblog
2017年7月17日(月)

今月1日のライブの後、5日、7日、9日、12日はヘラブナ釣り。

釣果はいまいち!


8日はアユ釣り、釣果、弟2匹、僕8匹。


15日はライブ。


そして昨日16日はアユ釣り。

弟は僕より1時間早く開始。

僕は500メートル上流で開始。


前回、いきなりドンブリ(オトリ&掛かり鮎、両方を失うこと)。

新しい仕掛けでおとりを放ちます。

5匹ほど掛けたところで弟に連絡すると釣果ゼロ。

こちらに来るよう勧めます。

結局、午前中、弟はゼロ。


食事の後、僕が釣った元気な鮎をおとりにしてやっと一匹。

おでこ(ボウズともいう)をまぬがれました。


僕は流れの強いところへおとりを入れて、良型を5匹。

下流へ移動して小型を数匹。


めずらしく風は弱くおとりを操作しやすいのですが、その分暑さに負けました。

オトリも弱ってきたので3時納竿。


釣果、弟1匹、僕17匹。


今日は中野芸能小劇場でライブ。

初めての会場、10時半入りです。

いってきま~す。


TUBE 横須賀 芸術劇場 コンサート!

2017-06-30 23:59:20 | Weblog
2017年6月30日(金)

ウクレレレッスンは午後4時で終了。

身支度をして5時少し前、まずは品川駅へ向かいます。

京浜急行の改札を入ると、いいタイミングで特急三崎口行きが到着。

およそ1時間で汐入に到着。


楽屋へ案内される途中、ステージから客席を眺めます。

ステージを囲む円形の客席は5階まで。

バカでかい煙突の内側を見上げる感じです。

オペラ劇場のような!


楽屋へ入ると、菅原社長、メンバーがテーブルを囲んでます。

東北でやるコンサートの関係者との打ち合わせの最中。

コンサート会場以外に特設会場で何かやるようです。


5分押しでスタート。

ツアー初日の三郷とは多小異なる内容です。

タップダンス!

タップシューズは履いてないものの練習の跡がうかがえました。


無事終了。

楽屋へ戻ると玲二さんはマッサージ。

前田さんは首、肩に湿布薬。

けっこう重労働!


小一時間雑談のあと、久しぶりに菅原社長に送っていただきました。




夜のヘラブナ釣り!

2017-06-29 08:47:12 | Weblog
2017年6月29日(木)

7月1日(土)のライブ。

そのリハーサルを我が家で午後4時まで。

楽器を片付け、ハルに「行ってきま~す」。


道具を持って釣り堀へ一目散、5時半到着です。

数日前、購入した懐中電灯が夜釣りで使用できるか!

それを兼ねての試みです。


若竹ヘラ研に在籍していた中学生のころ、精進湖での夜釣り。

それ以来です。

何年前なのか、はるか昔です。


餌、竿の準備をして6時少し前、開始です。


6時半を過ぎるころ、浮木が見辛くなりました。

頭上の電灯の明かりでも、目印はどうにか見えます。

さらに懐中電灯を浮木に向けます。

目印がはっきり見えます。


試行錯誤で調合した餌。

前回よりはいいようです。


まわりに釣り師もいなく、しかも夜。

釣果はあてになりません。


8時半終了、釣果14枚・

前回は午前11時から夕方4時まで、5時間で4枚でした。


6月のアユ釣りはあきらめて!

2017-06-17 23:07:21 | Weblog
2017年6月18日(日)

川底の石に青ノロが多く発生。

上流からその青ノロが絶え間なく流れてきます。


水中の糸に絡みつきます。

ときには大きいかたまりも流れてきます。

おとりのあゆも流されてしまいます。


解禁から前回まで、その青ノロ、さらには強風との戦いでした。

まとまった雨が降れば流されるのですが!

空梅雨ではそれも期待できません。


そんなわけで学校が休みの16日、そして17日。

二日連続でヘラブナ釣り。


常連のベテラン釣り師にいろいろ指導を受けながらの楽しい二日間でした。

釣果16日 20枚、17日 25枚

まずまずの成績でした。


今日午後、渋谷でライブです。

そのあと帰宅してウクレレレッスンです。

三度目のアユ釣り 危機一髪!

2017-06-11 00:04:34 | Weblog
2017年6月11日(日)

弟は僕より1時間早くアユ釣りを開始。

僕が岡田おとり店に到着したとき、すでに6匹掛けていました。

おにぎりを食べながら着替えて500メートル下流へ。

9時過ぎ開始です。


10センチほどの小アユが2匹掛かります。

その場所はあきらめて、100メートル上流に移動。

流れのきつい瀬です。

下流で泳がせたおとりアユは疲れているので、きつい流れには負けそうです。


まだ使用してないおとりアユに鼻菅を通します。

流れに向けて放ちます。

ところがそのアユがいません。

鼻菅のみの状態になってます。


残るはこの一匹、下流で使用していたアユに神頼み。

強い流れに送り込みます。

掛かりました。

強い風にあおられて空中でポトリ!


あらためて!

おとりに使用できる鮎はこの一匹のみです。

気を取り直して送り込みます。

掛かりました。

はずれませんよう、切れませんよう。

祈りながらの取り込みです。


これで買いに行かずにすみました。

アユ釣り師にとっておとりアユを二度買うということは恥なのです。


昨日も前回同様、強風と青ノロとの戦いでした。

4時終了。

釣果、弟9匹、僕10匹。

写真は疲れ切った?弟の後ろ姿。


二度目のアユ釣り!

2017-06-04 23:54:46 | Weblog
2017年6月5日(月)

昨日の空は青空、絶好の行楽日和!


ところが酒匂川のアユ釣りとなると、強く吹く北風がくせもの。


9メートルの竿でおとりアユの操作、掛かり鮎の取り込み、いろいろ支障が発生します。


なんとかその悪条件に立ち向かっておりました。


が、午後二時、ついに降参!


自然の威力にはかないません。


釣果、弟2匹、僕10匹。


とりあえず昨日の勝負は僕の勝ち。


酒匂川アユ釣り解禁 敗戦!

2017-06-02 21:20:28 | Weblog
2017年6月3日(土)

今日は午後からライブです。


一昨日6月1日、アユ釣り解禁日、雨、翌日にしようか迷うところです。

岡田おとり店へ電話。

小田原は雨は上がっているとのこと。

品川駅、6時33分発に乗りこみます。

小田急富水駅下車、雨は降っていません。

途中、年券を購入、酒匂川岡田おとり店へ一目散。


富士道橋から本流の上流、下流を眺めます。

上流の流れには10名ほどのアユ釣り師が並んでおります。

竿を出せる余地はありません。


僕と弟は本流と別れたやや細い流れで開始。

この時期にしては型のいいのが4匹掛かりました。


11時過ぎ、後ろを見ると釣れない釣り師が移動して、入れる場所ができました。

そちらへ移動します。

続けて二匹掛かりましたが、あとが続きません。

午前中、6匹で終了。


午後、さらに本流の釣り師は減少。

いくらいい場所に陣取っても、釣れなければおとりアユはどんどん弱ります。

友釣りは循環の釣り。

釣れたての元気なアユに交換、釣れたらまた交換!

鮎が弱れば、元気なアユは掛かりません。


弟とここと思う場所でおとりアユを泳がせます。


空は青空、来て良かった。

弟の釣り姿も結構様になってきました。

ときどき見ると結構、釣りあげているようです。


釣果、僕16匹、弟19匹。

僕が釣ったアユはすべて放流。

弟は七輪で焼いて食べるそうで、型のいいのを持ち帰りました。


解禁日での敗戦は初めてのこと。

つぎは明日4日、負けられません。



昨日はいつもの釣り堀、11時開始です。

お昼過ぎ、突風、釣り師が使用しているパラソルが飛ばされます。

僕は使用してなかったので、その難を逃れました。


その後、風は吹き荒れ、釣りにくいことこの上ありません。

5時までやるつもりが4時終了。

釣果16匹。


出足はいいのですが途中から釣れなくなるのはいつものこと。

今後の課題です。