goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのラテンボディ・ダイエット!

Health&PeaceなZOUKダンス「BIOZOUK(ビオズーク)」の話を中心に健康や運動について話してます。

武道的パラダイムシフト その2

2016-11-03 12:21:31 | 日記
パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、

その時代や分野において
当然のことと考えられていた認識や思想、

社会全体の価値観などが
革命的にもしくは劇的に変化することをいう。

パラダイムチェンジともいう。

「現代の植芝盛平(合気道の創設者)がいるんだよ」

と友人から聞かされ、内心「そんな馬鹿な」と思いながら、その彼に連れられてある道場に行きました。

それが20代に盛んに稽古した

「新体道」

との出会いでした。


合気道ではまだまだ型を中心に相手と攻防しますが、

この新体道はそれ際もなくしています。


ですから他武道をしている人からは

「あんなの武道じゃない!」

といわれていました。


体を開いて相手に飛び込んでいく。
相手と一体になり共に動く。

相手の敵意を愛で溶かす。

自分を「0(ゼロ)」化する。

こんなの普通に武道の概念に無いですよね?

数字で表すと、
2−1=1(どちらかが生き残る)

ではなく、

1+1=1ゆえに0の世界なのです。

そんな事を平然とやっていたのがこの武道だったのです。


それを現代的な言葉で言ったら、

「パラダイムシフト」

そのものでしょう。

そんな感じで、武道の世界も闘争から共生に向かっています。

そろそろ社会生活でもそれが必要かなと思う今日この頃です。


ZOUKはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


武道的パラダイムシフト

2016-11-03 12:06:26 | 日記
パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、

その時代や分野において
当然のことと考えられていた認識や思想、

社会全体の価値観などが
革命的にもしくは劇的に変化することをいう。

パラダイムチェンジともいう。

自分は小中学は体育はダメダメで、
常に劣等感を持ち続けていました。

その後プロレスを好きになり、
体を鍛え始めたので、

高校入学と共に空手部に入部した。


そのお陰もあって体育館では活発に動けるようになった。


何事にも好きになるとのめり込む性格なので、

普段も人を見たら

「どこから攻撃をしたら倒せるだろう」

という意識で日常を過ごしていた。

高校卒業後も武道を続けるため、
色々な道場に顔をだした。

そんな生活をしていたある時、
空手のためゴツゴツになってしまった手を見た母が、

「昔のアナタの手は柔らかくいい手をしていたのに」

と言葉を漏らす事もありました。


その後、体の大きさに限界を感じた自分は、
他の方法を模索していたところ、

中国武術

に出会いました。


本を読んだだけなのですが、そこには

「気を扱えるようになれば体の大小は関係ない」

と出ていたので、

おお!これだと思いました。

しかし、

「気を扱うようになるには30年かかる」

という文を読んだ時に、
走馬灯のように自分の人生がオーバーラップされました。

昔は虫さえも殺傷出来なかった自分が、
空手をしたために殺生を普通に考える人間になってしまった。

と愕然となりました。

そして、その後また書物で

「合気道」

と出会いました。

そこには「闘争を無くすのが合気道」と出てたので、
これぞ求めていたもの!と思い、

養神館道場に入門しました。

その後、同じ空手部の友達から

「現代の植芝盛平(合気道の創設者)がいるんだよ」

と聞かされ、内心「そんな馬鹿な」と思いながら、
彼に連れられてある道場に行きました。

続く



ZOUKはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com