日曜日の晩に撮影した火星がこちら↓
【火星 2018/08/26夜】
口径18cm望遠鏡+2.5倍バローレンズ+ADC+冷却CMOSカメラ(ZWO ASI1600MC-cool),
合成F値=30,3分間のキャプチャー動画から約4500コマの良像スタック
空の透明度はまずまずだったものの、気流の状態は良くなかったようで、像の揺らぎは大きく、
細かな模様までは写ってません。地球最接近からもうすぐ1か月になりますので、右端(東側)が
若干欠け気味になっており、火星観測シーズンも後半戦を迎えたことを感じます。
さて、この夜の風の状況はwindy.comによると次のようでした。
---------------------------------------------------------------------------------
13.5km:W 12.7m/s 5500m:W 11.0m/s 900m:NE 1.9m/s
11.7km:NW14.3m/s 4200m:W 10.9m/s 750m:N 2.6m/s
10km:SW 7.0m/s 3000m:W 10.2m/s 600m:N 3.3m/s
9000m:W 9.5m/s 2000m:W 6.1m/s 100m:N 3.4m/s
7000m:W 12.2m/s 1500m:SW 1.0m/s 地表:NW 1.6m/s
---------------------------------------------------------------------------------
風速値は高度2000m以下は低めでしたが、3000m以上は少し高めでした。
低層から高層まで風が落ち着く日っていうのは、なかなかないものですねぇ。