goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
5/23未明~明け方 月と土星が接近

十三夜(2024/10/15)

2024-10-18 17:58:03 | 

昨夜の満月(スーパームーン)は撮れなかったので、15日に撮影していた
十三夜の月を代わりにアップします。


キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサー(F3.8),ISO100,
露出1/1000秒×16フレーム(Registax6にてスタック&wavelet処理など),
赤道儀使用(電動追尾),トリミングあり

薄雲越しの撮影でしたが、写りにはあまり影響が無かったようです。
満月よりもクレーターの見え方はイイ感じがします。
先月の十五夜も見ましたので、これで今年も片見月とならずに済みました。


バックムーン(2024/07/21)

2024-07-22 09:36:10 | 

昨日の深夜に7月の満月を撮影。


 ASI585MC(CMOSカメラ)+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),赤道儀使用,Gain0,露出3ミリ秒/フレーム,
 30秒間の撮影動画から600フレームをコンポジット,ソフトウェアビニング&トリミングあり 

満月になったのは日本時間19:17。宵の口は薄雲があり、深夜になって晴れたところで撮影できました。
月齢が少し進んだため、北西(右上)端にあるクレーターの凹凸が分かりやすいイメージになりました。
撮影時には大気による像の揺らぎが少なかった印象で、比較的シャープに写ったように思います。
CMOSカメラもイイ仕事してくれてる感じ。長焦点望遠鏡を使って土星も撮ってみたかったなぁ・・・


フラワームーン(2024/05/23)

2024-05-24 00:01:37 | 

南東天に昇ってきた5月の満月を撮影。


キヤノンEOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm),L41フィルター使用,F8,ISO100,
露出1/320秒×8コマ,三脚使用,トリミング

薄雲越しだったものの、何とか見えたチャンス(21時台後半)を逃さず撮影できました。
厳密に満月となったのは22時53分でしたが、その時間帯は完全に雲隠れしてしまったので早撮りして正解でした。


スノーマイクロムーンロード(2024/02/24)

2024-02-25 10:20:02 | 

またつまらぬものを撮ってしまった。

昨夜は満月でスノームーンってヤツでした。今年最小の満月なので、マイクロムーンでもありました。
撮影機材は最近入手したGoogle Pixel 7a。撮影地は熱海市某所でした。薄曇りだったのが残念。
ウルトラHDRっていう機能がONになっていて、手前のテトラポッドが割と明るく写ったのはイイとして、
月の辺りの描写はどうもイマイチな感じでした。
この後、スッキリ晴れたらCMOSカメラで月をクローズアップ撮影したかったんですが、雲が増えたため断念しました。


ウルフムーン(2024/01/26)

2024-01-26 17:50:33 | 

今日の未明に今年最初の満月を撮影。


 ASI585MC(CMOSカメラ)+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),赤道儀使用,Gain0,露出2ミリ秒/フレーム,
 1分間の撮影動画から434フレームをコンポジット,ソフトウェアビニング&トリミングあり 

満月になったのは日本時間2:54で、撮影はその1時間半前。月齢は14.2でした。
天の赤道より北側に位置していたせいか、南(下)側が僅かに欠けているように見えます。
今回は昨年11月に入手したCMOSカメラを使って撮ってみました。
前回の満月は同一望遠鏡とミラーレス一眼の組合せで撮りましたが、その画像と比べて解像感が向上した印象です。
空の条件が異なるはずなので正確な比較はできませんけど、元動画のフォーマットがFHDから4Kになったことが
高画質化に寄与した気がします。撮影時にPCが必要になるんで、お手軽さではミラーレス一眼に軍配が上がりますが・・・


コールドムーン(2023/12/27)

2023-12-27 17:50:03 | 

今年最後の満月を撮影。


 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),三脚使用,
 ISO100,1/2000秒,1分間の撮影動画から900フレームをコンポジット

ちょうど満月になったのは午前9時33分でしたが、その約5時間前に撮影しました。
どうも解像感に不満が残るイメージになってしまったのが悔やまれます。


ビーバームーン(2023/11/27)

2023-11-27 23:55:01 | 

11月の満月を撮影。


 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),三脚使用,
 ISO100,1/2000秒,1分間の撮影動画から900フレームをコンポジット

ちょっとキレが悪いイメージなのはピントが甘いか、気流の影響で像の揺らぎが大きかったせい?
個人的にビーバームーンの撮影は2年ぶり。前回は部分月食だったのを思い出しました。


富士山への月没をタイムラプス撮影(2023/11/18)

2023-11-19 16:07:01 | 

1か月前に三日月が富士山の東斜面に沈むところを撮りましたが、薄雲の妨害でイマイチな感じでした。
昨夜、またチャンスが巡って来て再チャレンジ。今回はタイムラプス動画で狙ってみました。
得られたのがコレです。

んー、またしても雲に邪魔されてリベンジならず。まぁ、雲の動きが面白い映像にはなりましたけど・・・
で、富士山に接近したところのフレームを切り出すと・・・

月の明部に対しては露出オーバーですが、地球照が分かりやすいイメージになってました。
でもやっぱり雲の妨害が残念ですねぇ。


十三夜(2023/10/27)

2023-10-28 00:03:01 | 

夕刻に雲が広がって雨がぱらついたりもしましたが、夜には晴れ上がって十三夜のお月見ができました。
撮影画像はこちら。


 キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),三脚使用,
 ISO100,1/1000秒,1分間の撮影動画から900フレームをコンポジット

今年も十五夜と十三夜のお月さんを捉えられ、片見月とならずに済みました。
なお、29日の明け方(早朝5時台)に西の低空で迎える満月は部分月食となり、ほんの少しだけ欠けて見えます。