太陽観測機SOHOに搭載のSWANという名称の観測装置によるデータから新彗星が
発見されたことを4月4日に知り、翌5日の明け方に近場で撮ってみました。

【SWAN25F(仮称) 2025/04/05】
ZWO ASI585MC+タカハシFSQ-85EDP,F5.3,Gain252,アイダスHEUIB-Ⅱフィルター,
総露出時間4分(1分×4フレームσクリップ加算平均コンポジット),
タカハシEM-200Temma2M赤道儀,口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,
トリミングあり,東京都青梅市にて
中央に薄緑色でぼんやり写っているのが新彗星です。春霞+超低空+光害の三重苦
により試し撮りで彗星像の確認に手間取ってしまい、薄明開始後に短時間しか撮影
できなかったのでショボイ写りです。信頼スジによると光度は9等台に達している
とのことで、発見直後の新彗星にしては比較的明るいです。既に地球よりも太陽に
近づいているようで、暫定的な軌道要素によると近日点距離(太陽との最接近距離)
は約0.33AU(1AUが太陽-地球間の平均距離である約1.5億kmなので、5千万km程度)と
小さく、今後さらに太陽へ近づいていく見込みです。これからもっと明るくなって
いく可能性を秘めてますが、実体が小さい場合は消滅してしまう可能性もゼロでは
ないと思われます。
国内からは明け方の東北東の空にしばらく見えますが、薄明開始時の高度はあまり
高くなることはなく(概ね10度以下の超低空)、太陽に近づくにつれて観測が難しく
なっていきそうです。参考までに日の出30分前の地平高度の経日変化を彗星の予想
光度と日心距離(太陽-彗星間の実距離)の変化と合わせて下に示してきます。

AstroArts社ステラナビゲータにて作成
暫定軌道要素によると近日点通過(太陽最接近)は5月初旬の見込みで、その頃には
夕方の西北西の空に見えることになりそうですが、やはり超低空に位置するので
薄明終了後すぐに沈んでしまい、彗星がかなり明るくなってくれないと観測困難に
なるかもしれません。日没30分後の地平高度の経日変化は次のとおりです。

AstroArts社ステラナビゲータにて作成
ちなみに5月2日にはすばる(プレアデス星団)に接近するようで、彗星の尾が伸びて
くれれば望遠レンズでフォトジェニックなシーンを捉えられるかもしれません。

AstroArts社ステラナビゲータにて作成(2025/05/02 19:50における見え方)
※マゼンタ色の枠はフルサイズセンサー搭載デジイチ+300mm望遠レンズの写野
彗星の尾はイオンテイル/ダストテイルとも実長を0.05AUとした場合の伸び方
彗星の下の数値は予想光度を10倍した値です(かなり楽観的な見積りかも?)
この日時での彗星の高度は約3.7゚で、観測には西の視界が開けた場所が必要
彗星が予想以上に大化けしてくれることを願ってます。