Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/5宵 火星と月が接近

Sh2-199

2025-03-16 00:06:21 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-199】
 赤経:02h54m34s 赤緯:+60゚24' 34"
 星座:カシオペヤ座
 視直径:120'
 他カタログNo.:IC1848,LBN667
 ニックネーム:胎児星雲,ソウル星雲(Soul nebula)
 南中日時(@東京):9月15日03時,10月31日00時,12月15日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2019/10/26 22:08
 撮影地:静岡県東伊豆町 
 撮影機材:キヤノンEOS60Da+タカハシε-180EDC,ASTRO LPR Type2フィルター使用,
               タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5L-Ⅱ+PHD Guidingにより恒星ガイド
 撮影条件:ISO800,露出8分×10コマ
 画像処理:Digital Photo Professionalにて現像,ステライメージ8,PhotoshopCS3にて処理
 メモ:カシオペヤ座の東部にある大型の散光星雲です。データ上の視直径は満月4個分に相当する
    差し渡しがあります。日本では「胎児星雲」と呼ばれており、上の画像のように、北を上に
    すると左に頭部、右に胴体のある仰向け状態の胎児の姿がイメージできます。海外では西隣
    にあるハート形の星雲IC1805と一括りにして"Heart and Soul nebula"(ハート&ソウル星雲)
    の呼称が一般的なようです。ヒトの眼では感じ難いHα光(波長656nm)で輝いているHⅡ領域
    なので、双眼鏡や小口径望遠鏡での眼視観望はまず無理ですが、口径30cm以上の大型望遠鏡
    に星雲観察用の高コントラストフィルターを付けて覗くと、微かに輪郭部分が見えるらしい
    です。写真写りは良好な方で、長波長域まで感度のあるカメラであれば広角レンズでも容易
    に存在の分かるイメージを取得することができますが、特徴的な形態をしっかり捉えるなら
    85mm以上の光学系を使って撮るのが望ましいです。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-308

2025-02-16 00:03:50 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-308】
 赤経:06h54m09s 赤緯:-23゚56' 31"
 星座:おおいぬ座
 視直径:35'
 他カタログNo.:LBN1052,RCW 11
 ニックネーム:ミルクポット星雲,イルカの頭星雲(Dolphin Head Nebula)
 南中日時(@東京):11月15日03時,12月31日00時,2月14日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/12/02 01:33
 撮影地:静岡県東伊豆町
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,アイダスNBZフィルター使用,1.6倍クロップ,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO3200,露出8分×16コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2025にて処理
 メモ:おおいぬ座の中央部にある散光星雲です。データ上の視直径は満月より少し大きいですが、
    非常に淡いため観望/撮影が難しい天体です。電離酸素が発するOⅢ輝線(波長496&501nm)
    が強く、上の画像のとおり色調としては青緑色に写ります。ほぼ円形に広がっていますが、
    北西側に出っ張った部分があることから、日本では「ミルクポット星雲」の愛称で呼ばれて
    います。海外では"Dolphin Head Nebula"(イルカの頭星雲)の呼称が一般的で、北西側の突起
    部分をイルカの口元に見立てているようですが、画像を反時計方向に90度回転させて見ると
    イルカの頭部の雰囲気が掴みやすいです。突起部分とは正反対の南東側には直線状の構造が
    あるので、丸みのある一輪挿し花瓶のようにも見えます。淡いので眼視での観望は難しいと
    されていますが、口径30cm以上の大きめの望遠鏡にOⅢフィルターを付けて覗くと、西側の
    輪郭が薄らと確認できるとの話があります。撮影でもOⅢ光を選択的に透過するフィルター
    を使わないとコントラスト良く捉えるのが難しいです。上の画像はOⅢ光に加えて電離水素
    が発するHα光(波長656nm)も選択的に透過するデュアルバンドパスフィルターを使って撮影
    したものですが、中心部から少し北側のエリアや画角南端にHα光由来の赤色の部分が微か
    に認められ、青緑色一辺倒の星雲ではないことが分かります。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-263

2025-01-21 09:20:01 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-263】
 赤経:05h21m44s 赤緯:+08゚23' 56"
 星座:オリオン座
 視直径:22'
 他カタログNo.:vdB38(一部)
 ニックネーム:エンゼルフィッシュの餌星雲,ラズベリー星雲(Raspverry Nebula)
 南中日時(@東京):10月23日03時,12月8日00時,1月22日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/12/01 23:26
 撮影地:静岡県東伊豆町
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,STARRY NIGHTフィルター使用,1.6倍クロップ,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×16コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2025にて処理
 メモ:オリオン座北西部にあるコンパクトな散光星雲です。オリオン座頭部で大きく広がっている
    エンゼルフィッシュ星雲(Sh2-264)のすぐ傍で口元の辺りにあるため、「エンゼルフィッシュ
    の餌星雲」の異名を持っています。赤いHⅡ領域と青い反射星雲が混在しており、その色調
    と丸い形態から海外では「ラズベリー星雲」と呼ばれているようです。周辺には淡い分子雲
    が広がっており、その一部が光度5.7等の恒星が発する光の励起/反射により輝いているのが
    この星雲の実体とみられます。口径40~50cmの望遠鏡を使うと眼視で微かに確認できるよう
    ですが、どちらかと言うと写真向きの天体と思われます。反射星雲(vdB38)による青色成分が
    混じった星雲のせいか、輝線星雲の発光波長に合わせたバンドパスフィルターを使わないで
    撮った方が美しいイメージを取得しやすいようです。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-264

2024-12-22 15:39:56 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-264】
 赤経:05h35m12s 赤緯:+09゚56' 00"
 星座:オリオン座
 視直径:390'
 他カタログNo.:ー
 ニックネーム:エンゼルフィッシュ星雲(Angelfish Nebula)
 南中日時(@東京):10月27日03時,12月11日00時,1月25日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/11/28 23:58
 撮影地:埼玉県秩父市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+SAMYANG135mmF2 ED UMC,L41フィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀にて恒星時追尾
 撮影条件:ISO1600,露出5分×16コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2025にて処理
             トリミングあり
 メモ:オリオン座頭部にあるλ(ラムダ)星を取り囲むように大きく広がっている巨大散光星雲です。
    データ上の視直径は6.5゚となっており、満月の実に13倍にも及びます。淡いHⅡ領域である
    ため、眼視での観望はほぼ無理で、写真向きの天体と言えます。広角~標準レンズを使って
    数分程度の露出時間でオリオン座付近を撮ると微かに写りますが、コントラスト良く捉える
    なら、発光輝線であるHα光の感度が高いカメラを使い、空の暗い所で数十分程度の総露出
    時間をかけて撮るのが望ましいです。フルサイズセンサー搭載カメラを使用する場合、全体
    を収めるのにちょうど良いのは焦点距離にして100~150mm程度の望遠レンズと思われます。
    「エンゼルフィッシュ星雲」の愛称が付いており、カラー写真では赤く写るのでイメージし
    難いという人もいますが、全体像は確かに熱帯魚を連想させるような形態ではあります。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-122

2024-12-19 11:35:25 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-122】
 赤経:23h08m47s 赤緯:+14゚55' 30"
 星座:ペガスス座
 視直径:40'
 他カタログNo.:-
 ニックネーム:-
 南中日時(@東京):7月21日03時,9月4日00時,10月19日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/08/05 02:19
 撮影地:静岡県東伊豆町
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,STARRY NIGHTフィルター使用,1.6倍クロップ,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×8コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
 メモ:ペガスス座にある淡い分子雲です。「秋の四辺形」を構成するペガスス座α星(マルカブ)の傍
    にあって、その光が邪魔で観測し難い天体です。データ上の視直径は満月のサイズよりも少し
    大きいものの、淡いため大きめの望遠鏡でも眼視観望はまず困難でしょう。撮影ではなるべく
    空の暗い所で長時間露出を行った上で、強めの画像処理を施さないと描出が難しい印象です。
    なお、特定波長で発光している輝線星雲ではないので、バンドパスフィルターなどを使っても
    コントラスト向上は期待できません。モヤモヤした無定形の姿をしているせいか、愛称は特に
    付いていないようです。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-73

2024-12-01 01:25:17 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-73】
 赤経:16h11m07s 赤緯:+21゚52' 26"
 星座:ヘルクレス座
 視直径:75'
 他カタログNo.:LBN105,MBM40
 ニックネーム:-
 南中日時(@東京):4月5日03時,5月21日00時,7月4日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/08/01 21:16
 撮影地:新潟県十日町市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,STARRY NIGHTフィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出6分×12コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
             トリミングあり
 メモ:ヘルクレス座の西端にある淡い分子雲です。データ上の視直径は満月のサイズの実に2.5倍も
    ありますが、輝度が低いため眼視観望の対象にはななりません。写真撮影でも捉え難い天体で
    夜空が十分に暗い所で長時間露出を行った上で、割と強めの画像処理を施さないと描出が困難
    です。愛称は特に付いていないものの、形態的にヘアピンに例えられることがあるようです。
    何となくナマズの口みたいな格好にも見えます。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-244

2024-11-15 10:00:51 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-244】
 赤経:05h34m30s 赤緯:+22゚01' 00"
 星座:おうし座
 視直径:6'
 他カタログNo.:M1,NGC1952
 ニックネーム:かに星雲(The Crab Nebula)
 南中日時(@東京):10月26日03時,12月11日00時,1月25日21時 ※あくまで目安です。

 撮影日時:2024/11/05 02:48
 撮影地:山梨県大月市
 撮影機材:ZWO ASI585MC+タカハシμ-180+フラットナーレデューサー(F9.8),
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5L-Ⅱ+ステラショット2により恒星ガイド
 撮影条件:Gain252,露出5分×8コマ
 画像処理:ステライメージ8,Photoshop2025にて処理
             トリミングあり
 メモ:おうし座の南側のツノにあたるζ星の傍に位置する超新星残骸です。メシエ天体の第1番目に
    登録されている天体として有名です。「かに星雲」の愛称はアイルランドの天文学者ロス卿
    が大望遠鏡で観測した際に、上の写真でも見られる赤いフィラメント構造が「まるでカニの
    足のようだ」と述べたことに由来します。星雲を形成した超新星爆発は西暦1054年に起こり、
    日本では藤原定家が『明月記』に記録を残しています。但し、定家が生まれる前に起こった
    現象であって自身は実際には見ておらず、知人の陰陽師が代々受け継いできた過去の古記録
    を調べた上で記述したものらしいです。現在、その爆心点には中性子星が残っており、高速
    自転に伴って電波や強いX線の明滅を一定間隔(周期33ミリ秒)で繰り返すパルサーとして、
    天文学上の重要な天体になっています。

 星図


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-13

2024-10-06 22:32:20 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-13】
 赤経:17h30m28s 赤緯:-31゚33' 46"
 星座:さそり座
 視直径:40'
 他カタログNo.:RCW133
 ニックネーム:ー
 南中日時(@東京):4月26日03時,6月11日00時,7月25日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/06/05 23:51
 撮影地:新潟県十日町市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,STARRY NIGHTフィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×12コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
             トリミングあり
 メモ:さそり座の尻尾付近にある明るい散開星団M6の西北西2.2゚ほどにある散光星雲です。データ
    上の視直径は満月より少し大きいです。淡いHⅡ領域であるため眼視観望の対象にはならず、
    写真向きの天体と言えるでしょう。すぐ近くにあるSh2-12よりもコントラスト良く撮影でき、
    周辺にある天の川の糠星と区別しやすいイメージが得られます。形は少し歪な縦長の楕円形
    で内部に濃淡もあったりしますが、何かに似ているというような感じはないせいか、ニック
    ネームなどは付いていないようです。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-12

2024-09-28 14:58:00 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-12】
 赤経:17h35m55s 赤緯:-32゚35' 38"
 星座:さそり座
 視直径:120'
 他カタログNo.:LBN1116・1117
 ニックネーム:ー
 南中日時(@東京):4月27日03時,6月12日00時,7月27日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/06/05 23:51
 撮影地:新潟県十日町市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,STARRY NIGHTフィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×12コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
             トリミングあり
 メモ:さそり座の尻尾付近にある明るい散開星団M6のすぐ西に広がっている散光星雲で、視直径は
    満月の4倍もあります。上の画像でほぼ中央に写っている明るくて密な散開星団NGC6383の中
    にある恒星の発する紫外光に励起されて輝いているHⅡ領域で、東(左)側で少し輝度が高く
    なっていますが、西(右)側にも広がりがあるみたいです。とても淡いので眼視による確認は
    無理と思われ、写真撮影でようやく存在が分かる天体と言えそうですが、背景にある天の川
    の糠星と区別して写すのが難しい印象です。コントラスト良く写すには、電離水素が発する
    Hα輝線に合わせたバンドパスフィルターを用いた方が良さそうです。なお、愛称等は特に
    付いていません。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成


Sh2-126

2024-09-27 10:36:17 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-126】
 赤経:22h34m38s 赤緯:+40゚40' 00"
 星座:とかげ座
 視直径:160'
 他カタログNo.:LBN428・437・442・448など?
 ニックネーム:鷹の爪星雲,とかげ座大星雲(The Great Lacerta Nebula)
 南中日時(@東京):7月12日03時,8月27日00時,10月11日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2024/09/14 00:33
 撮影地:静岡県富士宮市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP+レデューサーCR0.73×,F3.8,StarScapeフィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出7分×20コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,Photoshop2024にて処理
             トリミングあり
 メモ:とかげ座南部にある巨大な散光星雲です。データ上の視直径は満月の5倍以上になりますが、
    非常に淡いのでコントラスト良く写すのが難しい天体です。大部分がHⅡ領域であるため、
    大口径望遠鏡を用いても眼視での観望はまず困難でしょう。その色合いと形態から日本では
    「鷹の爪星雲」と呼ばれていますが、海外では"The Great Lacerta Nebula"(とかげ座大星雲)
    という単純な呼称が一般的なようです。全体の形はスキージャンプの選手が踏み切り動作を
    完了した姿に近いような気もします。南北方向の広がりが大きいので、フルサイズセンサー
    搭載カメラでは焦点距離300mm程度の光学系を使って縦構図にすると納まりがよいようです。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成