goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

昼食をするのも面倒で、ブックカバー作りにじゃれて居ました。

2019-03-17 21:53:39 | 日記

朝から良いお天気でしたから、予定も無いのでお布団干したくなったのですが、我慢しました。
お布団を干したり、シーツを洗ったりするとその流れで家事仕事に夢中になってしまいそう…。
出来れば、今日はブックカバー作りに専念したいと思っていました。

ほのぼの編集でお世話になった方へのお礼に、何か手造りの物を…と思ったのです。
手造りの物で、邪魔にならなくて不要と思ったらどなたに差し上げても良い物と、考えました。
ブックカバーなどが良いのでは?と思いつきました。

以前、お世話になった折れにご夫婦にペアのブックカバーを作りプレゼントしたことが有ります。
奥様から、頂いたのに申し訳無い、と言いながらお嬢様が欲しいと言うのでプレゼントしたのだとか。
申し訳無いと誤って折られました。

喜んで使って下さる方が使えば良いのです。
わたしも使っていたブックカバーは恩師にプレゼントしました。
小さな物ですが、作るとそれなりに時間がかかります。

でもかなり時間を使ったのですが、未完成状態ですが5個、8割方出来ました。
出来れば必要なだけ作り、最後の仕上げはまたいつか…で良いと思っています。

たいした事をしていないのですが、小さな物ですから目が疲れました。
夢中になると、ちょっとお腹が空いたかしら?と感じるときがありましたが、もう少し、もう少しと
継続している内に、空腹感も感じ無くなりそのママ仕事を続けていました。

結果昼食は、針仕事をやめてからおもむろに立ち上がり、お米は研いでおきましたので、ご飯を炊き、
ロースターでお魚と厚揚げを入れて焼いたり、箸休めを並べて美味しく戴きました。
今月中に、ブックカバー作りを卒業して、また違う物を縫い始めます。

”これが欲しい”と思って作ると言うより、布地の処分が第一の目的ですから、
同じ物を縫い続けるのかもしれません。布地の材質とかガラが違うと別物になります。
形にして有れば捨てずに済むと思っての事。

縫い物をしたり、刺繍をしたり遊びの種はあります。
楽しみながら、終活を兼ねて続けるつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の言い分けと反省を…。

2019-03-16 21:53:54 | 日記

昨夜半分意識が無くなってしまったような状態で更新していた事を何となく覚えて居ますが、
今朝、何気なく昨夜のブログを読んで、ビックリ、恥ずかしいです。
それにしても、昨日は頑張り過ぎました…、反省です。

10時に治療の予約をして居ました。予定はそれだけだったのですが、前の日に予定を増やしたのです。
わたしの腕の治療法に対して納得出来ない次女とその娘がやって来て、別の医師に診て頂く様言い、
偶々金曜日にドクターがやって来られると言い、急遽金曜日の午後、伺う約束をしていました。

午後2時45分から受け付け、午後3時からの診察というので、その時間に合わせて行動しました。
ただ、10時の治療なので、8時20分には家を出るのに、偶々15日でした。
神道のお勤めが有ることを忘れて居ました。

結果、かなり忙しくなってしまい、朝食も何時もより軽くなり、昼食もパンを少し食べただけ…。
寝不足とエネルギー不足が重なってしまい、疲労度が高くなったのだとおもいます。

治療と整形外科で細かくレントゲンを撮り、帰宅出来たのが5時半頃でした。
それで終えておけば未だ良かったのですが、帰宅して庭仕事用の作業に着替え、庭に出ました。
前日に買って来ていた野菜の苗を植え無いと、ダメになりそうで心配でした。

長女はコンポストを狭い畑へ運び込んでから帰っていきました。
苗を植える前にコンポストの土を入れ、そこに苗を植えるようにします。
時間はそれ程かかりませんが、身体を休めるか、労働するかでは身体への影響は違って来ます。

無理を承知で、野菜の苗を狭い菜園に植え、その後菜園だけでは無く庭全体に水撒きをしました。
当然、衣服は汚れたり濡れたりしましたから、着替えて夕食にしました。
食後すぐに気怠さに襲われ、食堂の椅子から動けなくなっていました。
そんな状態で日記を書いたのです。レントゲンの結果は決して良い物では無かったし、MRIの予約も。

”それらを受け止め、前向きに…”は、荷が重すぎました。
それで幼友達と一昨日会う約束をしました。
気持は萎えていても彼女に会って、気分転換し元気になれれば…、上々です。

御茶をして無地のセーターを買って帰宅。友人は刺繍をしたセーター持参で来て下さいました。
刺繍のセーターは、コンビニのコピー機でコピー。この図案を使って、セーターに刺繍をします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療と医院の両方に行きましたので、結構疲れました

2019-03-15 21:46:26 | 日記

朝から良いお天気。
午前中は治療が有ったのですが、急に午後から肩を違う医院で診て頂く事になりました。
看護士3年生になった孫娘や次女から、セカンドオピニオンの診察を受けることを勧められました。

急な事なので、ちょっと厳しい日程になってしまいましたが、頑張るしか無いです。
足がツル事が多くなったことを伝えましたし、左足の踝のところに時々痛みが走ります。
何が原因か解りませんが、「歩けなくなるのが恐い」とこの頃気になっていました。

左肩は20日の午前中、MRIを撮りに行くことになりました。
整形外科的なことも心配ですが、ふらふら感が酷くなっている事の方がもっと気になっています。
今日も朝のフラフラが酷いので、治療にいくのも時間に余裕をたっぷり持つ様にしています。

今の治療は痛みを全く感じないので、緊張が無いので楽です。ちょっと遠いのが難ですが。
治療の後、手造りのスイートポテトとハーブティーを戴きました。美味しかったです。

その後、急なのですが、次女が務めている整形外科に行って来ました。
その医院に、今日関節に関して優秀な医師が来られる日なので、今日受信するように言われました。

結果、肩のMRIを受けるように指示が出ました。
そうすることで水が溜まる原因が解明されるかもしれない、と言う事です。
左足のアキレスキンの近くが、時々痛みがありますのでそのことが気になっていました。

右足の内側とそと側の両方を剥離骨折していますので、それを庇って悪くなったのかも…。
レントゲンを何枚も撮りました。そのレントゲンを覧て、医師がMLIを受けるよう指示されたのです。
心細いけれど、その結果でこれからの治療法を決めようと言って居られました。どうなるのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前に縫い上げたコートを、孫娘が喜んで持って行きました。嬉しかったです。

2019-03-14 19:21:44 | 日記

今はこの所、毎木曜日に長女がやって来るようになっていましたが、大学受験生の事も有って、
2月は殆どやって来られませんでした。
あげく、先週の木曜日は、冊子「ほのぼの」の表紙絵の沿って散策をする日でしたので、
当然、散策会を優先にしましたから、わたしのいない家にやって来ても意味がありませんから…。

2週間振りの来宅でした。彼女としては、まずおひな様をしまうのが第一の目的だったと思います。
わたし的には、出来ればブロッコリーとカリフラワーの後、育てる苗を買いに行って貰う事と、
「ほのぼの」のバックナンバーを片付けて、そこに和服や洋服の布地を置く策を考えて居ました。
布を収納させる引き出しを置き、その引き出しに納める様にしようと、大分前から考えて居ました。

今は布を入れた段ボールを積み重ねてます。腕の痛みがありますから段ボールの上げ下げが大変。
引き出しの様な物を置けば、欲しい布を探すのに時間がかかりませんし腕の傷みも楽になります。

試しに、わたしが考えて居た様に、冊子のバックナンバーを移動させてみました。
撮した写真をアップしようと頑張りましたが、エラー表示が出てアップ出来ません。残念です。
かなりの量が有ります。アップ出来たら後で入れてみます。

以前のグランドピアノでしたら、ピアノの下に置けたのでしょうが、今は小振りのアップライトですから、
何となく落ち着きませんが、仕方が無いです。
この状態が長引くようでしたら、2階に移動させることも考えて居ます。
1枚だけアップ出来ました。このほかに段ボールに3個分有ります。


冊子の発行を止め、これからは終活として、家にある布地を何かに作り変えたいと思っています。
今日、孫娘があるじの羽織で作った裏なしのコートを、喜んで持って行きました。
偶々二人の娘たちも、コート着た様子を覧て、この布地は嫌だけれど違う柄なら欲しい…と言うのです。

まだまだ和服の布地はあります。好みの布を選んで貰い、それで縫いたいと思います。
わたしがしなかったら、彼女達は縫い直しをせずに処分してしまうのでは?と、思っています。
その様な時間も無いでしょうし、その根気も無いような気がします。物が豊富ですから。

 目下、ブックカバー作成中ですが、もう何枚か作ったらコートを縫う事にします。
大きな物を縫えば、結構布を沢山使いますので、布の嵩は大幅に減少するはず。
わたしの外出を最小限にして、頑張らないと…です。

と言いながら、明日は治療と医院に行きますし、明後日は友人と急にお目にかかる用事が…。
外出は疲れますから、これからは体調管理に気をつけ、もっと針仕事の時間を作らないと、です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに独りで東京都美術館へ行って来ました。「奇想の系譜展」を堪能。

2019-03-13 22:52:56 | 日記

暖かく良いお天気でした。
今日もふらふら感酷く足元が不安でしたが、頑張って東京都美術館に行って来ました。
”明日、明日”と言っている内に、展示が終わってしまいそうなので決心しました。
前売りでチケットを買って持っていますし、覧たいのに見逃すようなことは避けたいです。

「奇想の系譜展」と銘打っての展示会でした。
10年以上前になりますが、NHKの教育テレビで「ギョッとする江戸絵画」と銘打った番組があり、
その時の講座では北斎の作品もありましたが、今日の展示には入っていませんでした。
北斎の”お化け”は、好きですのでちょっと残念でしたが、その代わり鈴木其一の作品がありました。

かなり人出は多かったのですが、ゆっくりじっくり見てきました。
わたしが学生の頃は、国芳はさほど関心を持たれていませんでしたが、この頃は人気が出たようで、
単独での展示会も結構催されています。

大抵展示会は友人と一緒でないときは、長女と出掛けて居ますが、今日はわたし独りでした。
ふらふら感が酷いので、わたし自身もですが長女が心配するので、単独行動は控えています。
それともう一つ単独行動をしないのは、レストランで独り食事が苦手なことです。
独りで食事をするなら、食べずに帰って来ます。体力的にこれは大きなマイナスです。

軽食が食べられるカフェや、孫たちが大好きなMacなら大丈夫になりましたからホッとです。
これからは、レストランでの一人食事に慣れるよう、少しずつ体験するつもりです。
慣れると行動範囲が広がりそう…、そう気がつきました。

筆文字で書かれた賛なども、何とか読めないか…と頑張りましたので、目がとても疲れました。
帰りは、殆ど目を閉じていたので、トロトロ寝てばかりでした。
それでも感心なことに、行き過ぎもせず、迷わずちゃんと帰宅出来ました。良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機の下に零れた水を拭くのに一苦労。二個の踏み台を使って大奮闘…

2019-03-12 21:09:31 | 日記

良いお天気でした。出来れば上野の美術館に行きたいと思っていたのですが、諦めました。
昨日お出かけしましたので、体調と相談して美術館に出掛けようと思っていましたが、
疲れたのでしょうか、フラフラが酷すぎ出掛けるのは危険と判断しました。

お天気が良いので、洗う物はたいして無いのにお洗濯を始めました。
気温が高く陽刺しもありましたから、厚手の物を洗っても大丈夫と判断して、マット類も洗いました。
その時、お風呂のお湯をポンプで洗濯機に入れるようにセットし、洗濯機を回し始めました。
ただ、洗面所の前にしいているマットだけ、洗濯機に入れ忘れていたのですが…。

先に洗った洗濯物を竿に干してから、二度目にマット類を洗い始めたのです。
洗濯機を動かしながら、朝食の準備をはじめました。わたしの狭い菜園からブロッコリーを採ってきて、
ボロニアソーセージと一緒に炒める準備をしたり、いつものお盆に一通り並べスタンバイしていました。

ただ、厚手のマット類ですので、食事の前に竿に干したいと思っていたのです。
洗濯機が止まったので、マット類を干そうと機械の蓋を開けたとき、床に零れた水に気づきました。
お風呂のお湯を入れるとき、こぼれたのでしょうか…。よく見ると洗濯の下に水が溜まっていました。

このままにしては置けませんが、どうしたら良いか考えました。どちらにしても水を拭かないと…。
洗濯機を移動させ床を拭きたいのですが、左手は余り使わない様にしないと、です。
何とか、移動させました。
 
洗濯機の下は、半年以上お掃除をしていないのでかなり汚れていました。
洗面器と洗濯機との隙間は15㎝位しか無いので、零れた水も汚れも手が届かず拭けません。
洗濯機を動かしただけで、腕が傷むのでどうしたら良いか思案。

思案の結果、洗濯機の裏側に入ることに。裏側に降りるための二つの踏み台を持って来て、スタンバイ。
ただ、フラフラが酷いのでしっかり掴まらないと危険ですし、腕の痛みもあるので緊張感は最上級に。
何とか洗濯機の裏側に入り、3枚の雑巾で水分を拭き取り綺麗にしました。狭いので厳しい作業でした。

身長があればよいのに…、と思いながら床を綺麗にしました。床が乾いてから洗濯機を元の位置に。

床を綺麗にする前に、洗ったマット類は竿に干していましたので、遅くなったけれどやっと朝食に…。
朝食の後、フラフラが酷くなってしまったし、お腹が一杯になったからでしょうか、眠けに襲われました。
食堂の椅子に正座していたのですが、その姿勢で少し眠った様です。目覚めても未だ動けず…。

洗濯機の水をこぼしたのは、大失敗。大仕事になってしまいました。
結果、今日一日何も出来ず終いでしたが、新聞の切り抜きの整理をちょっとだけしました。
少しずつ、再度、目を通して処分していきます。終活です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の頃からの友人たちと、ホテルのバイキングでランチを楽しみました。

2019-03-11 21:43:18 | 日記

8年前の3月11日、東北地方の大地震があった日です。誰もが忘れられない大変な日でした。
わたしにとっても、辛く忘れられ無い日になっています。
その日は、3月6日に急逝しました母の通夜でしたし、亡くなったあるじが可愛がって居ました孫娘が、
16歳になった日でした…。

今、その孫娘は24歳になりました。看護士3年目になり、彼女も新人とは言えなくなりました。
大変でしょうけど頑張り屋の孫娘、きっと職務を全うすると思います。見守る事しか出来ません。

8年を過ぎた今日は、懐かしい友人たちとホテルのランチバイキングを楽しんで来ました。
小・中で一緒だった友人1人、中・高でご一緒した友人2人とわたしとで4人です。
小学校から一緒の友人とは、知り合ってから70年以上、中・高が一緒の友人とも65年以上になります。

友人と言っても、大学時代の友人と彼女達との係わり方は、全く違います。
子供の頃からの友人ですから、家の近い事も有ってお互いの家族構成を当然知っていますし、
どのような家庭かも承知しています。今更、格好を付けても遅いので、素で行くしか無いです。

食事の後、近日中に泊りでどこかへ行こうと言う事になりました。
昨年の秋、食道癌を手術なさったご主人が気になるので、1泊の方が良いとの事でした。
お一人が手元にあったと言う旅行案内の資料を持って来ていましたので、難なく行き先が決まりました。

次に、日程です。それぞれ都合の悪い曜日を書き出し、最終的に日・月曜日になってしまいました。
月曜日は、毎週午後はヨガ教室があるのですが、大抵月曜日にかかってしまいます。
「良いじゃ無い、月曜日休んでよ」と、まぁそんな言い方で決定。今日もです。

国文学のカルチャーに行っていたり、絵画教室に行っている友人は、それなりにノルマがありますが、
ヨガには、そういった物が無いので「良いじゃ無い」という言葉になるのでしょうね。
本当は、ヨガはわたしの体調調整に必須と思っていますので、休みたくないのですが…。

誰かが譲らないと、何もまとまりませんから了承しました。
そこから先の仕事は、他のメンバーがして下さいます。後は、予約が取れるか否かです。

未だ被災地の方たちは、大変な思いをなさっておられるのに…、と気が引けるのですが、
後何年4人揃って集まれるか…を考えますと、今のこの時を大切にしたいと、思うようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定の無い日曜日。何をしても良いので勝手な仕事をしていました。

2019-03-10 22:22:23 | 日記

朝から久し振りふらふら感が強くて、歩くのが怖い位でした。
今日は何も予定が無い日ですから、慌てる事も無く成り行き任せで良いので気が楽でした。
思ったより今朝はお天気が良いし、明日明後日は余り良いお天気では無いみたいなので、
ベッドのシーツや布団カバーを外し、洗う事にしました。

シーツや布団カバーを外して、洗濯機に入れてスイッチオン。
洗う物が無いので、寝具と少々の下着やタオルだけ。わたし独り分の洗濯ですから当然です。

動く事で胸苦しくなりますから、ゆっくりゆっくりです。
冊子「ほのぼの」の最終号で疲れ過ぎたのでしょうか、何故かこの所体調が良くないです。
そんな時に、お布団をバサバサさせるのですから、ハウスダストのアレルギーが酷くなります。

家事仕事を終えてから朝食兼昼食の食事に、昨夜作ったトムとソースのシチュー擬きで済ませたのですが、
食事の後、独りで御茶をしていると猛烈な眠けに襲われました。
”ベッドに入って寝る”と、ダメになってしまいそうな気分なので、食堂から動かずちょっと居眠りを…。

30分程寝たのでしょうか、当然ですが目覚めた時テーブルの上はゴチャゴチャのまま。
身体を引きずる様な気分で台所へ。流しを片付け、洗い物をしました。
気怠さに沿って身体を休めると、何となくますます気力が無くなり、前に進まなくなりそうでコワイです。

食事の後片付けをしてから、迷わずブックカバー製作を始めました。
まとめてある程度の枚数を作ると、身体が覚えて終うような気がします。
ラッピングンを工夫をすれば、冊子「ほのぼの」で、お世話になった方々にお礼としてプレゼントして、
結構頑張ってしまいました。 

手仕事をしながらテレビの録画した物を見るようにしていました。
早く小物を片付け様と頑張りました。作りたいと思っている物が有りますから、
何とか悩みながらですが何とかしました…。                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日が今期のパソコン教室の最終日でした。来期もお世話になるつもりです。

2019-03-09 21:38:34 | 日記

今日もお天気が良く暖かい日でしたので、洗う物がほとんど無いのにあちこち探して洗濯を。
本当はベッドの布団を干したかったのですが、腕の痛みがありますし11時半頃から出掛けますので、
布団を干した後のベッドメイキングが辛くなるのでは…、と思い残念ですが諦めました。

外出後は、かなり疲れますので”どうしてもしなくてはならない仕事”の無い様にして居ます。
特に、今日のお出かけは、パソコン教室ですから帰宅したとたん疲労に襲われます。
ベッドを作らなければ、寝られないのですから厳しいです。

昨日、オレンジピール作りをしながら、作業時間や注意事項をメモをするようにしていました。
友人たちに、作り方を聞かれ、レシピをお渡しするのですが何故かわたしの様に出来ないとの事。
何がどう違うか、わたしには見当がつかないのです。

メモを書きながら以前料理をする過程を、自分で動画で撮っている光景を見たことを想い出しました。
「男の料理」と言われるわたしの料理です。
具材を準備して、わたし流にバサバサ炒めたり炊いたり…、その様子を動画で撮るのも面白いかな?
ふと、そう思いました。

パソコン教室では、画像の処理方法でした。
これは「ワード」と「一太郎」に多少違いがありますが、大元は同じでした。
前回の続きの講義でしたので、今日の講義を理解出来るか心配でしたが、何とか大丈夫でした。
ちょっと嬉しかったです。

パソコン教室は今日が今期の最終日でした。
次期のパソコン教室にも、「参加して下さい」と講師の方たちからお声を掛けて頂きました。
お辞儀をしながら思わず「こちらこそ、宜しくお願いします」と、言っておりました。

認知予防の手助けにもなりますし、講師の方々も良い方ばかりですから、続けさせて頂くつもりです。
ほのぼの編集の仕事が無くなったので、パソコン仕事も有りませんから、このお教室は止められません。
ただ、壊れて動かなくなるはずのデスクトップが、最近調子を取り戻し動いて居ますから、
新しいノートパソコンへの買い替えは、勿体無いので暫くはセブンで我慢、です。ちょっと、残念…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏6固買って、皮でオレンジピール作りをしました。

2019-03-08 22:49:25 | 日記

朝から良いお天気でした。昨日と変わってくれたらどんなに良かったか…。
もっとも参加人数が少なかったので、それ程支障はありませんでしたが。

昨日着ていた物やバッグなど、全部お日さまに当ててから所定の場所に納めました。
今日はいつも以上のフラフラ感に、起き無しから戸惑っていました。

昨日履いた靴も、階段の横のフェンスに引っかけて、しっかり陽に当ててから、下駄箱に終ったり、
コートやセーターや帽子もハンガーに掛けて物干し竿に引っかけて放置。
バッグは中身を全部出して、太陽の光が当たるところにぶら下げました。

一昨日、頑張ったブック・カバー作りの続きをして、何枚か仕上げて置こうと思っていましたが、
まさに予定は未定。
結果的に針仕事は全く触る時間が無く、甘夏のオレンジピールを作り初めて仕舞いました。

と言うのは、1週間前に買ってきた甘夏が全部で6個有りましたから、3個分に実だけ次女に持たせました。
甘夏は実を食べるのでは無く、皮でオレンジピールを作るために買っていたものでした。
実は、袋から全部出して種を除き、ゼライスを使ってお菓子にしていました。

ただ、お菓子にするためには房から果実を取り出し種を取り除いてから、お砂糖とブランデーを加え、
最小限の水分でゼラチンを溶かし固めるだけですが、缶詰とは違って美味しく出来ます。

ただ、3個の甘夏の果実だけを取り出すのに、1時間はかかりますから、6個ですと2時間かかるので、
次女に中身だけ持たせました。

わたし独りで、甘夏を幾つも食べられ無いし、好物と言って下さる読書会も大分先。
喜んで食べて下さる人が居られれば、そこからエネルギーを貰えるのです。
ゼライスでお菓子を作っても困ります。
果物が子供の頃から好物だった次女にプレゼントするのが良策と判断しました。

頑張り過ぎて疲れたのでしょうか、眠けに襲われちょっと眠って終いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終刊した冊子「ほのぼの」の表紙絵に沿った、散策会に参加してきました。

2019-03-07 23:18:11 | 日記

朝から雨降り。午後には雷までが予想されていたのです。
何となく気が重いけれど、これがホノボノ編集員としての、最後の仕事と思うと行かざるをえない。
喜んで良いのかどうか解らないけれど、3回目の散策会で最終回なのですが、参加者は最小数…。

編集員のお一人のご主人様が亡くなられ、4・5日で通夜と告別式を終えたばかりですし、
もうお一人のご主人様は、誤嚥性肺炎で緊急入院しておられ、今日の散策会は欠席になりました。
彼女が”参加出来る日”を優先に計画したのですが、ご主人の緊急入院で出掛けられなくなりました。

わたしの体調を考えても、ほのぼの編集を止めたのは、タイミング的に良かったと思いました。
今、編集会をしても欠席者が多く仕事になりませんし、仕事を残された4人でするのは無理。
わたしは腕の傷みが原因で、背中も痛くなって居ますし、編集長も今は元気でも急変がコワイ。

 

顔見知りの内輪だけの散策になりましたので、気分的にはとても楽でした。
それに雨が降っていましたが、それ程酷い雨では有りませんし、風もそれ程強くありませんでした。
レインコートのフードを被っていれば、傘が無くても大丈夫でしたから。

表紙絵を長く描いて下さった友人が、表紙絵に沿っていろいろ説明をして下さいました。
よくぞ、”此処まで詳しく覚えておられる…”と感心しながら、聞き入っていました。
”ほのぼの”は無くても、この様な散策会を年に一回くらい試みたいとは、表紙絵を描く友人の言葉です。

わたし達も大賛成でした。今日参加出来なかったメンバーの方も喜ぶと思います。
もっともわたしは、高校時代の同窓会のイベントで、彼がリーダーの散策会が有りますので、
その時はいつも参加させて頂いていますが。

少人数でしたし、ごく親しい方ばかりでしたから、たっぷり散策会を満喫しました。
大勢で歩くのも楽しいですが、少人数はそれはそれで楽しめる事を体験出来ました。
雨が強く降るという予報でしたが、それ程強くならず良い散策会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冊子「ほのぼの」の表紙絵に沿って、散策会を計画していました。打ち上げ会になりそう…

2019-03-06 22:49:00 | 日記

今日こそ、ミシン仕事をしようと、朝から気持が急いていました。
ミシン仕事。孫娘にプレゼントするコートを仕上げる事と、新書本と文庫本様のカバーを作る事。
文庫本サイズ試作品を作り、もう少し能率良く、作れる手段を考えながら今日も試して見るつもり。

年寄りの古い帯2本を解いたので、かなりの量が出来るはず。
ブックカバーは大きな物では無いし、保存して置いても困らない。”完成品”の箱に保存して置く。

それより、困ったのは孫娘が欲しいと言っているコートのボタンをくるみボタンを作るつもりが、
易い物を買っていたので、どうも上手にくるみボタンが出来無い…。
くるみボタンのキットは、南センターの講師の方の教えに従って買った物で、安心していたのですが…。

ボタンのことは未だですが、フードもポケットも全て完了。
ボタンはくるみボタンで無ければ、気に入ったボタンを買ってくればすぐ着られる。
判断に困り、リホームの仕事をして居られる方のところに、相談しに行って来ました。

来週になってしまうけれど、自宅からくるみボタンを作る機械を持って来て下さるとのこと。
すぐコートが欲しければ、普通のボタンを買えばすぐ着られるけど、来週でも良いと思うので…

わたしも母の着物で裏なしのコートを作ってみたくなりました。
その為には、ラグラン袖が良いと思うので、またもう一つ勉強する事が見つかりました。
母が着て居たウールの着物などを、裏なしのコートにすると、良いのでは?と思ってます。


明日、冊子「ほのぼの」の最後のイベントとして、表紙絵にしたところを歩く事にして居ます。
絵を描いて下さったわたしの友人が、ご自分で散策会を計画し彼が案内役をして下さるのですから、
わたしは参加するだけ。感謝です。

明日の天気予報は、良くないのですが雨天決行としていますので、関係無く歩くのでしょうね。
参加者は、殆ど知っている人ばかりとか。”ほのぼの編集会”の打ち上げになりそう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科への2往復で疲れたのでしょうか。家事は何とか、こなせましたが…。

2019-03-05 20:11:21 | 日記

予報で明日は好天というので昨日、シーツや布団カバーなどを外し、すぐ洗えるように準備していました。
朝の内は未だ曇っていましたが、2回に分けて洗うように仕分け、まず1回目をスタートさせました。
予報通り、7時頃には青空になってきました。7時半頃には洗濯物全部干し終えていました。

今日は、整形外科に行く日です。
早めに家を出て診察券を出し、受け付け番号を戴き、再度出直す事にして居ます。
待合室で、2時間以上待ち続けるのも疲れますので、この頃は運動を兼ねて家と医院を2往復してます。

待合室は座るところも無いほどの混みようですから、家に居ればそれなりにする事があります。
携帯で、”今現在、診察中何番か”を、調べることが出来るので気が楽です。
ただ、家の電話は留守電にしてますし、携帯では知らない番号は出ない様にして居ます。

2度往復するのですから、同じ道を歩くのもつまらないので、4通りの道を歩くようにしています。
治療をして頂き、治療を終え4回目を歩いている時、満開の梅と開き始めたばかりのコブシを発見。
近付くと良い香りがしました…。
満開の梅の木と開き始めたコブシ 

朝昼込み込みの食事をしてからは、眠けに襲われ針仕事処では無くなりました。
出来れば午後から縫い物をするつもりでしたが、気怠さが酷く意欲が出ず、ぼんやりしていました。
今日は陽刺しもありましたし、孫娘が着てくれるというコートにポケットを付けるつもりだったのですが…。

それに、7日までにブックカバーを2枚は縫いたいと思っています。
ただ、今日の様に気力が無い時にした仕事の出来映えは、大抵イマイチ。
満足出来る物は出来無い事を知ってます。
その経験が、”何ごとも楽しまないと…”を、モットーにする様になったのだと思って居ます。

結果、お昼頃には洗濯物は全部乾きましたので取り込み、畳みました。
テーブルクロスなどアイロンを掛けて、所定の場所に。
炬燵の布団も干しましたので、2階の戸棚に戻しておきました。年末までこのままです。

ホッとして御茶をしていたとき、先日戴いた袋に持ち手を付けようと思い付きました。
縞の彩りが綺麗なのですが、持ち運びする時の持ち手が写真左付いて居る”短い手”だけでしたんで、
あり合わせの紐を袋の脇に縫い付けてみました。

破れてしまった紙袋に付いて居た紐ですが、試しに縫い付けてみました。
もう少し太めが良ければまた付け直します。
軽いし、見つけやすいのでバッグ・イン・バッグに、最適。気にいってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心新たに、いろいろ手元に有る布地を何かに再生するのを、わたしの目標に。

2019-03-04 22:17:21 | 日記

朝から細かい雨が降っていました。
一日中雨が降るとの天気予報を聞きながら、目覚めても起き上がらず暫しベッドの上でストレッチ。

以前わたしが縫ったコートを孫娘が着たいと言う言葉に嬉しく、段ボール全部チェックして、
9時近くまでコートの未だ付けて居ないポケット探しをしていました。

ひとまず捜し物は見つかりました。
ただ布地が紺色なので電気の光では無理、お天気が良いとき陽刺しでミシンを使うようにします。
昨日段ボールの中味を全て出し、同じような布を集め、同じ箱に入れ替えて整理をしました。

お陰で、気になっていた片付け仕事の半分は終了、次は冊子”ほのぼの”のバックナンバーを片付け、
そこに布地入れの段ボールの引き出しを買ってきて、整理するつもり。
布を入れた段ボールの余りの量に、全部に手を入れるのは難しい買ったけど、頑張りました。

わたしの為の物では無く、”まずは何かに形を変えた品物にする”ことを考えています。
年と共に、欲しい物が無くなって居ます。
以前は浴衣や絣の着物でアンサンブルを作り、未だにそれらを外出着にしています。

でも娘が着てくれると言いますので、以前作った型紙でまたトライして見ようと思っています。
腕に水が溜まって痛いのに、刺繍や縫い物をしても痛くないのが嬉しいです。

ゴミにしたくないので、まずはゆっくり段ボール1箱ずつ、減らしていこうと思っています。
自分の体力と相談しながら、マイペースで楽しみながら過ごしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日と言う日は、あるじの月命日でもあり、亡くなった友人のお誕生日。

2019-03-03 22:33:10 | 日記

今日は、3月3日。
おひな様の日。あるじの月命日。そして若くして突然死なさったほのぼの編集員のお誕生日。

彼女は、43歳を迎える10日前に亡くなったので、墓石は当然42歳と表示されています。
偶然、あるじと同じ霊園になりました。
今日、次女と次女の娘(わたしには初孫になります)の3人でお墓参りに行きました。

お墓参りの日に雨が降ることは殆ど無かったのに、今日は珍しく雨が降って居て止む気配無し。
冷たい雨が降り続いています。
水仙がもう終わって仕舞いましたから、墓前に飾るお花が咲いてい無いので、昨日買って来ました。

可愛い菊の花です。大好きな色のお花がありましたので、迷いませんでした。 

水の中に隠れてしまうところを予め切り、ぐい飲みに活けてみました。
墓前に活けるお花は、いつもヨーグルトの容器に水を入れてもって行きます。
芝墓地ですのでお線香は禁止ですが、神道ですから全く影響がありません。

お墓参りをしてから、我が家に立ち寄りって貰い、コート?を試着し、ポケットの位置を決めました。
2,3年前になると思うのですが、あるじの着物を解いて裏地無しのコートを作ったのです。
わたしの好みでは無い物を、パターンを使って縫ったのですが、たまたま、孫娘が気に入ったと言うので、
彼女にプレゼントすることに。

ただ最後の仕上げのポケットが付けてありませんし、ボタンも作ってありません。
ポケットは、着る人の好みで縫い付けた方が良いので、ポケットは作ったのですが縫い付けて居ません。
今日、孫娘に着てもらい、ポケットの位置を決められ、これでほぼ完了。

孫娘に試着して貰うつもりでしたが、未完成のコートをどの段ボールに入れて有るのか解らず、
ほぼ全部の段ボールをチェックして、何とか見つけました。
その代わり、おひな様を飾っている部屋は足の踏む場も無い状態になって終いました。

毎回、何か探す度に段ボールを引っ張り出し、大仕事です。特に腕が痛いので至難の業…。
「冊子ほのぼの」を片付け、読書会の人の本をお持ち帰り戴いて、一気に整理するつもりでしたが、
何かする度に、捜し物ばかりです。
コートは何とか探し、その後縫ったはずのでポケットが見つから無いので段ボール全部チェック。

段ボールを引っ張り出したついでに、少しでも整理をしようと思いつき、結局お昼過ぎから
9時頃まで片付け仕事をしていました。
本格的な整理は出来ませんから、大方の整理だけは完了しました。何が入っているのか、段ボールに表記。

片付けてから、コートにポケットを仮付け完了。地色が紺色なのでミシンはお天気の良い日にします。
見難いんで陽射しがあるときに、縫う事にしたいです。
ボタンは、くるみボタンを作るつもりです。ボタンを作ってから、ボタンを付ければ最終完了。
まさか、孫娘が欲しいと言って貰えるとは思っていませんでしたから、嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする