goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

パソコンでもっと色々遊んでみたい、と思う様になりました。少し頑張ってみます。

2017-04-15 20:35:01 | 雑感
一日中強い風が吹いていました。
今日は12時半からのパソコン教室に参加する事になって居ました。
わたしが先に乗って、友人が次のバス停で乗って来る約束をしていたのです。

ところがその時、電話で59分と聞いてしまったのですが、実際は51分だったのです。
1台後のバスに乗って行くことを、携帯メールを送りましたので、安心していましたら、
友人はスマホを持たずに出かけて居られ、心配を掛けてしまいました。
申し訳無い事をしてしまいました。

それでも、講習会にはぎりぎり間に合ったのが不幸中の幸いでした。
講師の方が、基本中の基本を教えて下さると言われました。初耳の事柄が多かったです。
講習は全員同じ事を習うのでは無く、個人的に教えをお願いする方もおられたので、
講師の方の声が低く更に小さい声でしたので、聞きにくかったです。

知らない事ばかりでした。
今までいかにいい加減な知識でパソコンを弄っていたことか、身に染みました。
もっと歳がいっても、パソコンを弄って遊べれば最高と思いますので、しっかり勉強したいです。

お遊びでエクセルがもう少し出来る様になりたいと思っています。
仕事でエクセルを使うのではなく、趣味でエクセルを使って数字を出したい、と思っています。
わたしの「交通費管理表」を見て、「楽しんでいますね~」と絶賛して下さった方が居られました。

交通費管理表から、何時どの経路で目的地に行ったか、リアルにその日を想い出します。
エクセルという物を知ったのは、60台半ば。
それまで、彌生会計ソフトを使ったり、ワード機能の一太郎を使っていただけ。

エクセルをもう少し理解したいし、画像の勉強をしてアルバムの写真をDVDにして残して置きたい。
それらを勉強しながらパソコンの基礎も勉強したいと、思います。反省させられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の桜が散り始めている、国立新美術館へ行って来ました。

2017-04-14 19:05:09 | 雑感
ほのぼの編集長と二人で、国立新美術館へ行くことになっていましたので、
毎朝起きて直ぐ知らされるフラフラ感がかなり軽かったので、嬉しかったです。

昨年、やっぱり桜が咲いている今頃、編集長と二人で美術館へ行っています。
ほのぼの 発行にずっと応援して下さる方が、出展しておられ、ご招待の葉書を頂いておりました。
毎年、二人で伺って居ます。今年もご一緒出来て嬉しいです。


国立新美術館では、草間彌生展をしているからでしょうか、お庭が草間彌生さんカラーでした。
何とも言葉がありません。驚きました。

草間彌生カラーの木々 

美術館はミュシャ展も開催中だからでしょうか、人の出が多かったです。

美術館の2階から 

昨年は桜の花の最盛期でしたが、今年は満開を過ぎ、桜の花びらが風に舞っていました。
その景色も風情があって、良かったです。

庭の満開の桜 

水彩画展では、お目当ての作品をまず見ました。作品の途中経過を、伺った折りに見ておりますので、
その完成した作品を早く見たかったのです。予想通りとても素敵でした。


美術館を出て、昨年と同じお店でお昼をご一緒しました。
食事をしながら、何時までこんな風に出来るのかしら…?と、ふと脳裏をよぎりました。

わたし自身、今は外出するより、家で縫い物をしていたいし、その方が身体が楽です。
でも、全く外に出ないと、このまま外を歩けなくなりそうで不安になりますし、
そうなったら、一人住まいが出来なくなります。何とも複雑な心境です。

かなり疲れましたが、何とか今年も編集長とご一緒出来て良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭からの収穫物で常備菜を作りました。

2017-04-13 22:56:04 | 料理
ウクレレ愛好会の練習日でした。
桜がまだ綺麗に咲いている時期ですので、ずっと「さくらさくら」をひいていたような気がします。
いろいろなバリエ―ションでの練習でしたから、それはそれで楽しかったと思います。

吾が娘は練習する曲に山をかけたのか、全く違う曲の練習をしてきたとか、残念がっていました。
まだ参加してから日が浅いので、流れが理解出来ないようですが、来年は大丈夫でしょう。

ウクレレの練習の音色を楽しみながら、台所で昨日収穫しておいたセロリーの処理をしていました。
今年のセロリーは、葉ばかりが立派で、セロリーの茎の部分が今までに無く貧相なのが残念ですが、
食べないのも勿体ないので、何時ものドレッシング漬けにしました。
手元にあるノンオイルの青じそドレッシングと果実酢を入れ、良く混ぜ合わせて、ガラスの容器に。

セロリーのドレッシング漬け 

切ったセロリーにドレッシングを入れよく混ぜ、時々かきまぜながら2,3時間置きます。
嵩が少なくなりますので、それから容器に入れて冷蔵保存します。
水気を良く切って調理しますと、10日間くらいは冷蔵保存出来ます。
そのまま食べても良し、炒め物えても良し、チャーハンに使う時は、もう少し細かく切ったりします。

夜になってから、茹でて有った蕗の葉を、ごま油で炒めて佃煮風に煮てみました。
しっかり炒め煮してから、カツオ節と炒り胡麻を入れて仕上げ、
細い蕗の茎の部分は、キャラブキにしました。

蕗の葉の佃煮 と キャラブキ 

セロリーも蕗も、我が家の狭い庭で育てた物です。何とか工夫をして食べ尽くしたい一念で頑張りました。
久し振りの常備菜づくりを楽しみました。
キャラブキは、細くても皮を剥いていますから、美味しいです。

まだフラフラも不整脈も消えませんが、少し体調は良くなってきている証拠です。嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履け無くなった靴下の再利用で、玄関のタイルを綺麗にしました。

2017-04-12 20:33:02 | 雑感
朝起きたとき何時もの気怠さが、久し振りに大分楽でしたので、嬉しかったです。
6時少し前に、窓を開けたとたん、強い陽射しが部屋に入って来ました。
先週、処方して頂いた薬を飲み始めてから、空腹感を感じるようになっています。
快方に向かっているのかも。ちょっと嬉しい現象です。

傘や履き物を風に当てようと外に干したり、玄関を片付けていました。
歳をとってから、玄関に椅子を置くようになり、ピアノの椅子を間に合わせに置いています。
今まで隣は空き地でしたが、今は工事中でネットが張られて、玄関が暗くなっています。
椅子のレザーが黒色なので、尚のこと暗くなりますし、重いのでお掃除も大変。

黒い椅子 

昨日雨の中やって来られた方のカッパをハンガーに掛け、それを下駄箱の上方に掛けたら、
滴がレザーの椅子に落ちるので、椅子を移動させました。
今朝、デッキで使っていました丸い木の椅子2脚を、レザーの黒い椅子と交換してみました。

丸い椅子2脚 

試しに置いてみたのですが、この方が玄関が明るく見えるので、しばらくこのままにします。
タイルが汚れていましたので簡単に拭き掃除をしました。その時もわたし流の遊び心で挑戦しました。

それは、穴が空いて履かなくなったソックスに手を入れて、その状態でタイルを拭くのです。
ソックスが薄ければ、小さめに切ったウエスを持ってゴシゴシ。少し濡らした方が、綺麗になります。
はじめはソックスの先まで手を入れゴシゴシ。
汚れてきたらソックスの先まで手を入れず、段々手を先まで入れないようにしていきます。

ソックスは汚れたまま水気を切って捨てれば良いので楽です。
穴の空いたソックスは、玄関のタイル拭きだけでは無く、ガラス拭きにも同じ要領で使います。
和服の時の白足袋は、ソックスよりもっと使い勝手が良いです。試してそれがヒットすると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪天候なのに楽しい想い出に浸り、孫からのノートパソコンが使えるようになったり…、良い日に。

2017-04-11 19:43:15 | 料理
予報では風雨が強くなり、荒れ模様という事でした、それ程強い風も無く雨も小降りでした。
ただ、昨日とは違い予報通り気温が低く、寒い一日でした。
朝食の後、しばらく食堂で新聞を読みながら、のんびり…。明日までは休養日のつもりです。

食事の後片付けをして居る内に、台所用品を入れている流し台の下を片付けたくなりました。
なんと無く気になっていました、懐かしい押し寿司の木型が見つかりました。

押し寿司の木枠 

楽しい想い出、一杯の木枠です。あの頃を思いだしながら、わたし流の使い方を紹介します。

炊きたてのご飯を木型半分くらいまで入れ、のり弁の様にお醤油を掛けたカツオ節を敷き詰め、
その上にスライスチーズを敷き詰め、最後にのり弁のように細かく切った海苔を乗せました。
具を乗せてから、ご飯を均等に盛り、その上から押し寿司を作るように蓋を乗せ、押さえます。
かなり力を入れて押さえていましたね。

まな板上に、しっかり押したご飯を出します。炊きたてで熱いときなど、おにぎりより楽です。
パン切り包丁で、食べやすいサイズで等分に切ります。ご飯のサンドイッチの出来上がり。

パン切り包丁にご飯がついて、切り難くなったら、包丁を濡れ布巾で拭くと切りやすかったです。
雑菌が心配の陽気の時は、甘酢を湿した布巾で拭いていました。

切り分けたご飯を容器に詰め、味噌汁はポットに入れて、近所の児童公園へ行きました。
ピクニック気分の朝食です。ご飯のサンドイッチは、海苔で巻きながら食べました。
あるじは忙しい人でしたから、遠出が出来ませんでしたので、ささやかな家族のお遊びでした。

朝食を持ってくる人は、少ないので公演は空いていましたし、父親と遊ぶのが嬉しかったようです。
食事を楽しみ、娘たちとボール遊びや鉄棒などを楽しみ、混雑する頃には、片付けて帰宅。
暑い頃はお風呂に入り、あるじはビールを美味しそうに飲んでいました。
次女の小児喘息が心配でしたので、疲れさせないように、お昼寝タイムにしたものです。


午前中は、片付けをしたお陰で、懐かし想い出に浸って楽しめましたし、
悪天候の中、午後パソコンのエキスパートの方が来宅、ノートパソコンが使えるようになりました。

エクセルのCDが入らなかったのは、CDが悪かったのだそうです。
パソコンの方には感謝です。お天気は最悪でしたが、わたしにはとても良い一日になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじ愛用の「江戸火鉢」を使って夕食を楽しみました。

2017-04-10 21:13:18 | 料理
今年の桜の開花は遅かったのですが、満開になるまでも大分待たされましたのに、
満開といわれました先週末が、生憎のお天気になってしまい、ちょっと残念でした。

今日は、朝一で整骨院の治療を受けに行きましたので、道すがら桜の花を胆嚢出来ました。
何処を歩いても、満開の桜に遭遇しました。どの桜の木も、花かんざしのようで、とても綺麗でした。
回り道をして桜のお花でトンネルの様になっている所も歩いて来ました。

のんびり桜を見ながら散策をして来ましたので、帰宅は11時を大分過ぎていました。
午後からヨガ教室に行くときも、ちょっと遠回りをして桜を見て来ました。
直ぐ近くの高層団地でも、見事な桜景色を見ることが出来るのです。幸せです。

満開の桜 ① 

満開の桜 ② 

直ぐ裏手にこんなに綺麗な桜が咲いているので、わざわざ桜を見に行く事も無いような気がします。
人の出が凄い大岡川より、団地の桜の方がわたし好み、そんな気がしています。
そう思いながら、なんと無く毎年大岡川に足が向くのですから、やはり魅力があるのでしょうね。

かなり疲れましたが、一通り家事の仕事は終えていましたので気持ちの上では余裕がありました。

夕食は、かき餅を焼きながら食べようと思い、商品名「江戸火鉢」という電熱器を出しました。
おかずは、これも悪戯心で、蓋付きの瀬戸物の容器に、玉葱のスライスを入れ、レンジで3分間。
玉着の甘さが凄かったです。

江戸火鉢とレンジ用の蒸し器? 

玉ねぎは美味しかったです。この容器を使うと、一人の食事も結構楽しくなります。遊び心です。
あるじは好物のカワハギやたたみいわしなどを、江戸火鉢で焼きながら日本酒を楽しんでいたものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このお天気で体調はイマイチなので、ポチ袋づくりを楽しみました。

2017-04-09 20:21:39 | 雑感
雨模様の一日でした。
早朝の4時過ぎ、みぞおちの辺りに酷い痛みを感じて、目覚めました。
本当に久し振りの痛みでした。

数十年前は、この痛みに悩まされ痛み止めを飲むように、指示され薬を頂いていました。
薬で治る事も有りますが、その後の薬の副作用が辛かった事とその他にも色々あって、
あるときから病院へ行く事を止め、薬も呑まなくなりました。

今朝も、食堂のテーブルの上のポットから、白湯を飲みました。
初めのうちは、牛乳を温めて呑んだところら、痛みが楽になったので、この頃は白湯を呑みます。
眠いのに牛乳を温めるのが面倒、と言うのが本心。今朝も白湯を飲んでベッドに戻りました。
6時頃まで眠っていました。

やはり、体調は正常に戻っては居ないようで、何となく気力不足。気力が無い。

本棚の上に積み上げた包装紙が大分溜まっていましたので、その処理を始めました。
素敵な包装紙を捨ててしまうのは勿体ないので、ぽち袋作っています。
包装紙にアイロンを掛けてシワを取り、ポチ袋の型紙を乗せ包装紙に方を写してハサミで切り取り、
糊付けするだけ。

普通のポチ袋2種、畳紙の形の物、品物を送るときコメントを入れる袋の4種類の型紙を作って、
ガラの良い所、店の名前が無い所等々、気をつけながら型紙を置き細いボールペンで写し、
切り取り、糊付けすれば完成です。

ポチ袋の型紙4種 

今日作ったポチ袋の一部 

箱に入れて保存 

ポチ袋も、使い切れませんから娘や友人たちに使って頂いています。
体調が悪いときや、中途半端な時間には都合が良いです。糊付けは、後日でも大丈夫です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験料理 ご飯の替わりにうどんを使った天丼で夕食に…。

2017-04-08 20:21:11 | 料理
なんと無く一日中鬱陶しいお天気でした。
このお天気が影響して居るのでしょうか、昨日より今日の方が体調は悪かったです。
でも、不思議なのは、何時も空腹感を感じたことが無いのですが、今日は感じたのです。

朝も空腹感を感じながら朝食の仕度をしましたし、昼食も夕食も空腹感を感じました。
ただ足元が何時もよりフラフラ感が強く、歩くのが不安でした。
朝食後、酷い眠気に襲われ、不本意でしたが、久し振りにベッドで休憩。3,40分寝た様です。

体調に流されて、ウダウダしていると脳が冬眠に入ってしまいそうで怖いです。
何かしていないと…。ちょっと焦りました。
この所、体調の悪さとほのぼの編集の事も有りましたし、2階の片付けもありましたから、
じっくり座り仕事が出来る状況ではありませんでした。

ウソつきも2枚目を手がけてそのまま放置していました。
一昨日ほのぼの編集の仕事は一段落しましたので、体調が悪く気持ちはあっても動けませんでした。
目覚めて、気分が良くなっていましたので、頓挫したままの「ウソつき」を仕上げたくなりました。

しばらく放置していましたので、取りかかる前にチェック。なんと寸法が違っていました。
縫い目を解いて、正しい寸法に直しました。
身体を休めたいので、針仕事も時間つぶしのつもりでした。

退屈しのぎに、ご飯では無く讃岐うどんで天丼を作って、夕食にしました。
先月散策会の時買った、ネギの青い部分でかき揚げを作り冷凍保存していた物を使い、
天丼風に煮て、茹で上げた讃岐うどんにのせ、その上にもみ海苔を掛けて完成。
汁は蕎麦つゆのようにせず、天丼のように甘味のタレ風にし、少なめで…。おいしかったです。

ご飯の替わりに茹でうどんの天丼 

椎茸の含め煮やアスパラの塩茹でを、箸休めにして頂きました。美味しかったです。
まだ、冷凍庫にかき揚げが残っていますから、再チャレンジしてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散策会をキャンセルして、しばらく養生します。

2017-04-07 21:15:16 | 料理
昨日の体調不良の後遺症なのでしょうか、宙を歩いて居る様な妙な感覚でした。
片付けて寝るのですが、昨夜はかなり雑雑の状態で寝てしまった様です。
整骨院に持って歩いたバッグが、だらしなく部屋の隅に置いてあったり…。

気怠さがありましたが、まずは片付けを優先しました。
埃も嫌ですが雑然とした部屋も苦手で、落ち着けませんし寛げないのです。
ラジオを聞きながら、ゆっくり片付けていたのですが、ふと硯箱を探し始めました。

先日、恩師訪問後お礼状を書こうとしたとき、硯箱が行方不明になっていたのです。
テーブル廻りを片付けたとき、どこかへしまい込んで仕舞ったようです。
恩師へのお礼状は、ご注意を覚悟しながら30年近く使っています筆ペンで書いてしまいました。
硯箱は、文机の引き出しにしまって有りました…。


汐ふき昆布の佃煮が、ビンの底に残っていましたのでそれを使ってご飯を炊いてみようと、
片付け仕事をしながら準備をしました。汐昆布を小さく切っておきました。

米1カップに、1.2カップの水分を入れ30分ほど置き、汐拭き昆布を加え炊きます。
炊いている間に、冷凍庫に入っていた乾燥した小エビを乾煎りし、炒り胡麻を加え更に炒ります。
土鍋でご飯を炊き、10分ほど蒸らし、乾煎りしたエビと胡麻を加えよく混ぜあわせ出来上がり。

出来上がったご飯 

青物が欲しかったので、蕗の葉を茹で細かく切って混ぜてみました。
自家製のカマスの開きを焼き、自家製のセロリーのドレッシング漬けと野菜炒めで朝昼ご飯に。
美味しかったです。

片付け仕事をしたり、小さな菜園の手入れをしたり、身体を癒やしながらゆったり過ごしました。
同窓会のイベントの散策会も、残念ですが不参加にしました。
満開の桜を見ながら、多摩丘陵を歩くことを楽しみにしていましたのですが、やむを得ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か、急に動け無くなってしまいました…。反省です。

2017-04-06 21:54:29 | 雑感
今日はほのぼの発行日です。
昨日印刷をしてきてから製本作業はほぼ終了し、冊子を発送する準備です。
朝から、ゴソゴソ家の中を動いて居るだけで、1000歩は歩いていました。

作業と言っても、用紙を重ね、ホチキスで止めましたので、今日は発送する仕事だけです。
昨日頑張った成果はでています。12時前に仕事は終わり、散会することに。


テーブルの上などの片付けを始めたのですが、その辺りからの詳しい事を覚えていません。
息苦しくなり、立っていられませんでした。
息苦しくフラフラもありましたから、わたし自身、驚きました。
わたしの家族は知っていますが、わたしの両親は知りませんでした。

メンバーが帰る準備をして、玄関を出る瞬間の事でしたから、かなり心配をさせてしまいまし
たまたま、整骨院を教えて下さった友人も今日、整骨院へ行く予定にしていましたので、
ご一緒させて頂きました。
息苦しさとフラフラ感がありましたので、歩くのが辛かったです。

治療室は空いていましたので、良かったです。
直ぐに治療室へ案内さレましたので、不調の症状をお話ししました。
不整脈の治療と何時もの治療をして下さったようです。
帰りは随分楽になっていました。足早に歩けるようになっていました。嬉しかったです。

ほのぼの のメンバーの方には、体調は「良くは無い」とは言っていましたが、
その実態を初めて見たのです。
以前はもっと酷くて、お店で倒れていましたから、この頃の方がずっと良い状態だったのです。
無理をしないように…、と編集長や他のメンバーの方からメールを頂きました。
すっかり、心配を掛けてしまいました。申し訳無い事をしました。反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機事件の後遺症の中、製本作業を頑張りました…

2017-04-05 19:39:48 | 雑感
昨日の洗濯機事件の後遺症でしょうか、起きて直ぐ、両手の二の腕に痛みを感じました。
それに両足の太ももにも、腰にも違和感が有ります。改めて、昨日の行動を想い出して反省。

悪戯心は、この歳でも健在。昨日悪戦奮闘した現場を記念撮影しました。

洗濯機と戸棚 

洗濯機を動かすには、戸棚の移動が必要です。
組み立て式の家具を2つ並べて使っていますので、軽くて移動は楽でした。
一番の難関は洗濯機です。洗面台と洗濯機の間に身体が入るほどのスペースは有りませんから、
踏み台と椅子を使い、洗面器に体重を掛けて、洗濯機の後側に潜り漏水を拭きました。

かなりの水量でしたから、10枚以上の雑巾を使い、どれもが絞れる程グッショリでした。
日頃お掃除をしていない場所ですから、ごみや埃があったのでついでに綺麗にして、
北窓を開け放し、乾かしてから洗濯機を元に戻してやっと終了。

その間、2度3度踏み台と椅子を使い出たり入ったりしましたから、今日の痛みは当然ですが、
その時は夢中で、何も考ていませんでした。

プラスティックの踏み台は、新潟大学に合格した孫息子が、一人で手を洗う為に買った物ですから、
かれこれ18年近く我が家にあります。この頃は、わたしが便利に使っています。

踏み台から丸い椅子に移動し、洗濯機のホースを気にしながらその裏側に身体を入れるのです。
体重を支え、狭い所に身体を入れるのですから、あちこち筋肉を使った筈です。
今日の体調は最悪でした…。

でも、今日は冊子「ほのぼの」の本文を近所のコミティーのリソグラフで印刷することになっています。
編集長が8時台にやって来られ、最後の修正作業をしてから、原稿を印刷。

ドクターストップで運転を止めましたから、メンバーの送迎で、コピー用紙持参で出掛けます。
今日は、駆けつけて下さったメンバーと編集長の3人で、お昼頃まで製本作業をしました。
具だくさんの焼きうどんでランチを済ませて、解散。

後片付けをしてから、ムートンの上で暫しうたた寝。その後、復活出来ました。有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機にお湯を入れず、洗面所の床に入れていたようです。大失敗…

2017-04-04 19:35:02 | 雑感
お洗濯をするのに、浴槽のお湯をポンプで洗濯機に入れてから、スイッチオンに。
洗濯機の柔軟剤を入れる所が詰まっていたので、綺麗にしている時ポンプのホースが外れたらしい。
マットがビショビショになっている事に気がつきました。

洗濯機が壊れて漏れたのかしら?、と瞬間ギョッとしました。
よく見ると洗濯槽の水位は変わりないので、ポンプでくみ上げていたお湯がこぼれたのだと認識。
それからが大変でした。

洗濯槽にはお湯と洗濯物が入っていて、機械は動いているのです。
洗濯機の近くに置いている戸棚と洗濯機を移動し、何枚もの雑巾にお湯を染みこませました。
洗濯機の下には、埃が結構溜まっていましたから、当然床や壁も綺麗にお掃除をしました。

洗濯機の隣りに置いている洗面台の廻りも濡れて居ましたので、それが少々大変でした。
朝からとんでも無い仕事を作ってしまいました。
虫の知らせだったのか、昨日内科と皮膚科に行きましたから、外出の予定が無いのが幸いでした。

7時半頃にはお洗濯を始めて、竿に干せたのは10時を廻っていました。疲れました。
若い頃、家具を動かすのは趣味の1つで、あるじの留守中に、模様替えをして楽しんでいました。
家具を動かすコツを、その時習得しました。当時は、アップライトのピアノも動かしました。

水浸しになった洗面所を片付けながら、昔昔の事を想い出していました。
力が無くなって居ることを再認識させられましたが、何とか納める事が出来、ホッとしました。

今日は2階の片付けをしたかったので、昨日医院へ行って来たのです。
朝昼込み込みの食事をし、ゆっくり休憩タイムをとってから、2階へ行き着物を解いていました。
どのように整理をしたら良いかを考えながら、解き物をして居ました。幸せな一時です。


登り窯の見学に伺ったとき、破棄すると言う硬い蕾が沢山ついた山桜の枝を頂いてきていました。
昨日ついに咲き始めました。満開にはなっていませんが、見ごろです。

山桜が開花 

洗濯機騒動でかなり疲れましたが、午後からゆっくり解き物をしたり、のんびりして居ましたから、
そこで大分挽回出来、ホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院や内科、皮膚科を廻ってヨガ教室に参加しただけですが…

2017-04-03 22:00:33 | 雑感
友人と整骨院に行く約束をして居たのですが、今日は少し遅く出掛ける約即をして居ました。
早く行けば早く帰る事が出来ますが、余り早く出掛けるのは疲労の元に成り易いです。

昨夜は遅くまで手紙を書いていて、夜中の2時半頃になっていました。
恩師から頂いた巻紙で手紙を書いていて、時間を忘れて居たことが原因ですが、
久し振りに筆文字の手紙を書くのですから、筆になれるまでにかなり時間がかかりました。
それでも2通書き上げましたので、気持ちは軽くなりました。

ただ、2時半に寝てもおめざめる時間は何時もと同じで、5時半過ぎ頃なのです。
結果、一日中なんと無く眠たい気分がつきまといます。
早く目覚めたのでゆっくり動けましたし、朝の家事仕事を終えてから出掛ける事が出来ました。

整骨院は思ったより空いていて、早めに帰宅出来ました。
午後3時からのヨガ教室までは、フリータイムなのですが、治療へ行った日は、疲労を感じ気力不足。
整骨院に行って来ただけで、7000歩を越えていました。

それからヨガ教室に行き、更にアレルギーの薬が切れるので、急に医院へ行くことを思いつきました。
明日は予定が有りませんが、出来ればゆっくりした日を作りたいと思う気持ちと、2階を片付けたい…。
ちょっと考えてから、」今日行って来ようと思いつきました。

今日は外の仕事を全部片付けてしまえば、明日が気楽な日になります。
早く片付けをお終いにして、長女に作った手提げと同じ物を作ってみたい…。そう思っています。
ガレージから茶箱を持って来て、欲しい布とそうで無い物を分ければ良いのですが、それが難しい。
何とか少しでも早く、そこまでの作業を終えたいと思っています。

内科と皮膚科の医院から処方箋を頂き、薬局へ行き帰宅しましたら、なんと15938歩になっていました。
良く歩きましたから、疲労度はかなりです。

今朝、出掛ける前に先日頂いたお花たちを、携帯カメラで写していましたのでアップします。
お花は目下、カウンターの上に並べています。
椿の花が落ちたら、ガラスの灰皿にお水を張ってお花を浮かべます。

カウンターの上のお花たち 

ほのぼの編集の度に、花瓶の移動が面倒なので、しばらくはハッチに全員集合させて居ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘たちは忙しそうなので、一人でお墓参りしてきました。

2017-04-02 18:19:25 | 雑感
明日があるじの月命日なので、一日早くお墓参りをしてきました。
早朝、孫息子と親たちは新潟へ向かいました。いよいよ、孫息子は、独り住まいを始めることになります。
住は心配無いけれど、衣と食が心配…、と先日ぽつりと言っていたのが、印象的です。

今まで、勉強だけに気がいっていたわけですから、何をどうすれば良いのか分からないのだと思います。
でも、理科系ですから失敗しながら、きっと実験感覚でお料理にも馴染んで行かれると安心しています。
わたしですと、実験料理でも殆ど失敗しませんが、キャリア無しの孫息子には時間が必要です。
何度も失敗している内に、こつが解ってくるものです。そうなれば実験料理が楽しくなります。

ドレッシングを使っての炒め物などは、殆ど失敗は無いでしょう。
味付けに困ったら、油を使わずマヨネーズで炒めれば、若い人ならそれなりに美味しいと思えるのでは?
慣れて来たら、味の調節に醤油か塩か味噌かなど、見当がつくので自然に簡単料理が出来てきます。
経験を重ねると、ちょっとしたアドバイスで理解出来るようになるはずですから、楽しみです。

毎月、次女が週末の予定を言ってきて、彼女の車でお墓参りに行っていましたが、今週は全く連絡なし。
多分自分の家庭のことで、一杯一杯なのでは?と解釈し、一人でお墓参りをして来まし
地下鉄とバスを乗り継いで行きますから、片道1時間半、往復で3時間強かかり、約1万歩、歩きます。

一人でバス停を捜したり神経を使うことで、認知症予防になりますし運動になりますが、疲れも最上級に。
昼食をしてからしばらく動けず、眠気に襲われ少し居眠りをしたりして…。
縫い物も、2階の片付け仕事をする気にもなれません。これはマナス要素です。

霊園は、春休みの日曜日ですから、法事が行われていたりで人の出は多かったです。
何時ものメタセコイアの並木道。枯れ枝の様ですが少し色づいていて春の息吹を感じました。
メタセコイア 

先日、水を抜い洗っていた池 
鯉の姿は見えましたが、一生懸命捕獲していました小魚の姿を、探せませんでした。

子ども連れの家族も多く、それぞれお散歩かたがた楽しんでいました。
戯れて遊ぶ子ども達 
子供好きのわたしですから、じっと子ども達の様子を見ていると、一緒に遊びたくなりました。
平和その物を感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン歴は長いのに、基礎の基礎を全く知りませんでした。反省して、勉強し直します。

2017-04-01 17:48:55 | 雑感
友人からパソコン教室が始まることを伺い、わたしも参加することにしました。
フラフラが酷い日が増えていますので、家で出来る事を増やしたいとの思い始めています。
洋裁や料理をしたりリコーダーを吹いたりと、楽しむ術はありますが、パソコンは後片付けが不要です。

始めるときもお終いにするときも、スイッチ1つで良いのです。それが魅力的。
疲れて身体を横にしたいと思っても、そのままでは休憩タイムの後の片付けが重荷になりますから、
雑でも片付けたい、と思って頑張るのが常です。性格なのでしょうね。

3歳頃大きな地震があり、「外に出なさい」の母親の言葉で、兄と弟は外に出たのに出て来なかったとか。
歩くのも大変な強い揺れの中で、わたしは遊んでいた折り紙を片付けていたそうです。
母親が、臨機応変に動けないわたしの原点の説明をするとき、この話を度々話していました。

今でもその気質は抜けていないようで、多少雑でも片付けたい、片付けないと…と思って仕舞います。

4月1日の今日から、6ヶ月間で10回コースのパソコン教室です。
わたしにとってのパソコンは、あるじの手造りパンと焼き菓子の店「フォンテーヌ」の経理をする為でした。
当時のわたしは、何時脳梗塞や心筋梗塞になっても不思議は無い、と医師から言われていました。

資金繰り表の作成等が出来ましたから、万が一の時、パソコンで経理をして助けようと思いついたとき、
友人の息子さんが教えて下さると言って下さり、弥生会計のソフトを入れたパソコンの買って来て、
セットして下さり、打ち込める様にして下さいました。でも、触ったことの無いパソコンです。
モニターに印字出来ているのに、enterを押さないと印字出来ないことを知らず、悩みました。

1ヶ月位してから、友人の息子さんがやって来て下さり、enterを押すことを教えて頂き、やっと1歩前進。
インターネット関連の仕事をなさる息子さんが、月に一度やって来るのも、大変だったと思います。
叔母さんを教えるのは大仕事です。”最初の一歩”の手ほどきには、今でも感謝しています。

弥生会計と一太郎のソフトを操るだけ、エクセルの凄技を知ったのは、あるじの会葬者の一覧表でした。
写真や音楽の事など、趣味に繋がることも全くやって居ませんし、今日のパソコン教室で教えて頂いた、
マウスのクリックの方法や、ドラッグの方法、キーボードの指の位置の事も、今日初めて知る事ばかり。

今までいかにいい加減な事をして居たか、思い知らされました。
パソコンを糧に操っていたので、悪い癖がついていると思いますが、頑張って修正し前進したいです。
この様なチャンスを下さった友人に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする