goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

最高級デジカメ

2010年02月20日 | 英語たいけん
(1~4年生くらいまで応用できます)

今日はみんなの持っているデジカメを使います。
超高画質、水濡れOK、充電不要、大事に使えば100年持つデジカメ、2台ずつ持ってるね。
そう、「目」!
まずはスイッチオフ(目を閉じる)、口もスイッチoff、耳だけしっかりon。
ふたが閉じた状態で見える色を英語で言うと?

Black Red Yellow ・・・

スイッチオンするとたっくさんの色が映りますが、一つずつ、英語で口にしてみてください。
全部言い終わったな、と思ったらまた口のスイッチoff。では3,2,1スイッチon!

その後、担任の先生の手が触った色を英語で言う、自分の手が触った色を言う、
色意外にも、教室内にある物で英語で言えるものを触りながら言っていく、など

自分の体のすごいしくみを使いながら、英語の授業でなくても
自分で英語のスイッチをon、にできるといいなと思います。

Let's countdown !

2010年01月26日 | 英語たいけん
新年前後、1年生から6年生まで楽しくできる「ごっこ」です。

なんとなく歌える人が多いWe wish you a merry chirstmasをふり付き(含・Daigoのwish!)
で歌えるようにし、意味を伝えます(1曲でクリスマスとお正月一緒に祝えてお得だね)。
黒板の左側に Happy New Year!と書き、真ん中に1~10カードを貼り、
右側に20091231235950と書きます。

まずは、わかるとうれしい頭フル稼働クイズ。これ↑は何?
「カウントダウン!」という言葉を知っている小学生が多いのに少し驚き。
新年になった瞬間、日本では「ゴーン、あけましておめでとうございます」だけど、
今日はアメリカ版を練習しよう。

知ってる場所は?ホワイトハウス!自由の女神! 
オッケーそこに集まる人々をこれから世界に中継します。
担任の先生がカメラマンになってみんなの表情を追い、私がアナウンサー。

時間を巻き戻して、2009,12,31,23:59:50

Good evening everyone. I'm here in front of Statue of Liberty with people
excited to do the countdown for the new year. OK,now the moment has come.
Ten, Nine,・・・Happy new year!!!
と、大騒ぎでみんなとあいさつ。

「実際に行ってみたい」という子、既に「やっぱり日本式がいい」という子、
いつかは何人か、実際に経験するのだろうねー。

こういう「中継ごっこ」を通して、舞台度胸もつけばいいなと願いつつ。
あー楽しい。

持ち運びコンピューター

2010年01月19日 | 英語たいけん
英語ピアノ(黒板に貼ってある1~100までの数字、先生が叩いた数字を英語で言う)
の次は英語マシーン。
その学年に合わせた算数の問題を先生が叩き、生徒が英語で答えます。
3+5= などの問題には一秒で「Eight」と答えが出ますが、それは実はすごいことで・・・

「みんなの頭では、1秒の間に何が起きてる?」

目のカメラで押される数字をキャッチし、脳に送り、計算し、英語に翻訳し、挙げよ、と手に指令を出し、
口のスピーカーから音で出す・・・

こんなすごいコンピューターを一人1台持ち運んでるんだねー
自分のも他の人のも取り扱い注意だね、何億出しても買えないし。

英語以上にとにかく実感してほしいのは「人ってすごい。自分ってすごい。」


学年や反応に合わせて、だんだん難しい算数をしていきます。(掛け算、割り算も)
算数の授業、英語でやってみよう、と言ってくださる先生もいて。
「英語を学ぶ」ではなくて「英語で学ぶ」ができる理想のケースです。
 

世界お天気中継

2009年11月21日 | 英語たいけん
4年生、「天気」の授業。
まず、天気の言い方あれこれをマスターし、次に
How is the weather?を、波乗り→すらっと練習し、保留。

次に、みんなの頭の中にどれくらい「国」があるか出してもらいます。
「もう浮かばない!」と思ってからさらに、頭の中をあちこち探して。
オリンピックに出てくる国、あの食べ物の国、あれが有名な国・・・
「あ、あった!」感と、人のを聞いて「あ、それもある!」感が大事。
与えられる前に、自分が持っている財産を再認識。

「天気はどうですか?」この時点でチェックして忘れていたら、必殺おやじギャグ。
「歯、いす、上」を順に指差す。→How is the weather?

先ほど出た国を一つ、紙に書く。→あなたはその国の特派員。

私がキー局になり、担任の先生にカメラマンをしてもらい、How is the weather in Brazil?
Brazil特派員は自分の国の天気を答えた後、次の国に同じ質問をします→次々リレー。

実際に先生がビデオカメラを用意くださると、カメラ目線のプロ顔負け、が登場したり!

緊張&楽しさ、が(私も)体験できる授業になったと思います。

葛巻、英語の冷蔵庫

2009年09月04日 | 英語たいけん
小学生&私の40日の夏休みが終わりました。
風が秋に変わったその日から急に早起きができなくなり、体秋バージョン?
自力整体、を始めて、肩こりと便秘が治ったり。

会長宅での枝豆作業と、曽祖父お手本の書道は、夏休みから毎日続いてます。

8月の葛巻キャンプでは、自分の「大人失格」(byダサい治)ぶり再確認&
ごほうびみたいな宝物みたいな小学生たちがグループに集まり
http://www.kuzumaki.jp/
私は子どものことだけ思って生きてれば間違いないかも!、
と仮定&実践している 新学期、
夏前に感じてた「大人との問題」がほとんどなくなってる。実験成功!



昨日の授業、メインのはずのCDを忘れ、あわてた後で即興お話&会話練習。
後から思うと、CD忘れてよかった!

「みんなの頭には英単語いくつ入ってる?」
「5つ!」「10個!」

「教室にあるカタカナ語を探してみようか。」
「グループ」「テスト」「ミルク」「ディズニーランド」・・・ 

「教室の中だけで30個もあるね。ということは、少なくても50個は頭にありそう。

 たいていの大人の頭には何千も英単語が入っているけど、外国人に話しかけられると
 『英語できません!』っていう人が多いんだ。
 まるで、冷蔵庫にぎっしり食材が入ってるのにお客さんが来た時に
 『何もありません。作れません』と言ってるよう。

 それは謙遜じゃなくて、不親切だと思うんだ。
 特に相手がお腹すいてる(困ってる)場合は。

 いくつ英語を知ってるか、じゃなくて、知っている単語をどれだけ使えるか、が
 英語力だと思います。食材と違って、英語は使えば使うほど増えます。

 さて!隣の人と、知っている英語だけを使って夏休みのこと話してみて」

話を聞きながらうんうん、とうなずいていた顔と、
その後5分以上、英語とジェスチャーで話していた様子がとてもうれしかった
5年生の授業でした。

英語の冷蔵庫(即席お話)

2009年09月03日 | 英語たいけん
「みんなの頭には英単語いくつ入ってる?」
「5つ!」「10個!」

「教室にあるカタカナ語を探してみようか。」
「グループ」「テスト」「ミルク」「ディズニーランド」・・・ 

「教室の中だけで30個ほどあるね。ということは、100単語くらいは頭にありそう。

 たいていの日本人の大人の頭には何千の英単語が入っているけど、外国人に話しかけられると
 『No English』という人が多いんだ。
 まるで、冷蔵庫にぎっしり食材が入ってるのに『何もありません。作れません』と言ってるよう。

 相手がお腹すいてる(困ってる)時、それは謙遜じゃなくて不親切になってしまう。

 いくつ英語を知ってるか、じゃなくて、知っている単語をどれだけ使えるか、が
 英語力だと思います。食材と違って、英語は使えば使うほど増えます。

 さて!隣の人と、知っている英語だけを使って夏休みのこと話してみて」

話を聞きながらうんうん、とうなずいていた顔と、
その後5分以上、英語とジェスチャーで話していた様子がとてもうれしかった
5年生の授業でした。

勘のみがきかた

2009年07月16日 | 英語たいけん
2年生、「色」の授業。

布袋に10色マジックペンを入れ、袋の中で1本つかんで“What color is it ?"と聞き
勘で答えてもらうと、Blue! Yellow!など、オークションのように真剣に、色名が叫ばれます。

「20回くらいはずれたらだんだん当たるかもしれないから、はずれるたびに喜ぼう!」
という、当たって砕ける練習でもあります。

最初からペンを見せての“What color is it ?"より、ずっとエキサイティング!
当たると、大人でもうれしいですし。


勘は人生で一番大事だと思うんだ。生死を分けることもあるし。
そして勘は磨けるんだよ、と、ある男子の話をします。

横浜の中学で1年生を教えていた時、和訳する人を毎回くじ引きで決めていました。
出席番号を書いたくじ、私が何番を引くか、まずは皆に勘で当ててもらっていたら。
Y君、当たる確率がだんだん上がっていきました。Y君の、自分の勘への自信も。

最後の授業の最後のくじ引き。彼は大声で「8番!」と予測。
私が引いたのはまさに8番、そしてそれは彼自身の出席番号でもありました。
すごかったなあ。

彼のその後、に会いたいなあ。

口が英語を歌ってる!

2009年06月21日 | 英語たいけん
5,6年生の授業にて。

「愛門田 トッポッダ和ール金 ダウnon杭A少年D オンリーXパネー所内犬ファイン」
(以下略)

カーペンターズの「Top of the World」のサビ部分なり。
わけのわからない念仏のように読んだ後、曲を流すと、教室おおさわぎ!
「おもしれー、英語の歌が歌える!」
2,3回でなんとなく歌えるように。

さて、今度はみんなの番だよ。

他の歌で実際に「聞こえたままをカタカナ、漢字、図で書く」をしていきます。
1秒ずつCDを止めて書いては消す作業。今度は皆集中して、教室しーん。

自分が聴こえたものを、自分の頭の中の物を使って作るから、
まちがい、はない。比べる必要もない。

できあがった自分の「歌詞」を見ながらCDに合わせて歌うと、
拍手が起きることがしばしば。
「(こんなもの書ける&歌える)自分すげー」の拍手。

感動的です。



約10年前、葉山で「右の脳で(絵を)描く」講座(古賀良子先生)を受け、
英語版にプログラムを作り、古賀先生にも体験して頂き、
日本のあちこちで「英語右脳講座」を開催しました。

・左脳は、スペル、文法、当たり外れ、点数、意味、理由・・・ 
   日本の中高の英語、受験勉強そのもの。

・右脳は、見たまま、聞いたまま、からだ、勘、評価なし・・・
   赤ちゃんが、ことばを覚えるやり方。

小学校の6年間を「中学英語の先取り期間」と見る考え方もあるようですが、

私にとっては「日本語を完璧にマスターした幼児期に、最も近い6年間」です。


大人には真似できない才能を持った、一緒にいて最高に楽しい人たち。

「元気?」の悪送球!

2009年06月05日 | 英語たいけん
6年生もHow are you? への受け答えができないようだったので、
キャッチボールごっこを取り入れた。(ごっこ大好き!)

How are you? で相手にボールを投げる。
I'm fine.   でしっかり受け取り、  
Thank you.  で投げてくれたことに感謝。
And you?   で相手にも投げ返す。

ついでに、人生ドラマを展開してみる。(ドラマ仕立て大好き!)

私がぶっきらぼうに How are you? と投げる
→なのにみんなはやわらか~くキャッチ&返球する
→私、照れくさそうに I'm fine. と答える

これまで、冷たい人間関係があたりまえと思っていたのに、優しく受け止めて、
感謝までされて、あなたは?って聞いてもらえて、こんなことってあるんだ!
人間って悪くないかも!!

・・・とまで解釈できたかは不明ですが、スムーズに&心をこめて受け答え、
ができるようになりました。


悪送球(心ない対応)されたら、同じような悪返球したり被害者意識を持ってしまいがちだけど。
実は「そのまま受け取り/お返し」する義務はなく
アホみたいな柔らかさ、は両者をhappyにするな、と改めて発見。


幼い頃の弟は「どんなマイナスを受けてもプラスで返すような、神様みたいな子」
だったと母が言いました。
幼い頃から、小さな悪送球にも傷つきまくっていた私は、そんな弟にとてもとても
心を守ってもらい。


その原体験から、子どもは今でも「感謝の対象」、つらい子どもは「自分ごと」に思ってしまうのは
何があっても変わらなかったため、たぶんこれからも長いおつきあい!

1m先の落とし穴

2009年05月29日 | 英語たいけん
5年生、「ジェスチャー」の授業。2人組の一人にカードを見せて、
もう一人にその内容をあててもらう。

「おなかがすいた」 「この犬に食べ物をあげてください」 「1m先に落とし穴がある!」
「あなたに会えてうれしい」 「出身地はどこですか?」

表情だけ→ジェスチャー付→英語OK、という順番で表現してもらう。
ジェスチャーだけ、の時に
「あー英語で言いたい!」という声が出た。大収穫!

たとえば  「1m先に落とし穴がある」
相手に伝えるべき、一番大事なことは何?
「1m」や「穴」を表そうとしてた子どもたち、実際に動いてみたら、皆同じ英語を叫んだ。

“Stop!!"

コミュニケーション:「誰かが、何かを使って、誰かに、何かを、伝える」

例えばどんな、と問うたら「信号が、色を使って、人に、危険を」
「犬が、しっぽを使って、飼い主に、喜びを」などなど出てきた。


☆大人の国の不思議メモ
大人になるほど言葉は上手になるけど、「伝える」のは逆に下手になることも多いんだ。