先週、リンゴ週間でした。
(♩「月曜日に市場へ出かけ~」的に↓)
月曜日に「奇跡のリンゴ」観て~
火曜日にもう一度観て~
水曜日に「木村さんのリンゴ」(借り物)を読んで~
木曜日に↑を校長先生に貸して ~
金曜日に 学校図書に入れようと言われ~
土曜日に椎名林檎のCDをかけて~本から文を書き出した~(写真)。
映画、ぜひ。http://www.kisekinoringo.com/
那須塩原フォーラムでは金曜まで。
いやー、登山そっくりの一週間で、放課後の充電が必須で。
映画、本、友、友が作る食べ物、頼りまくりました。
そして勝手ながら、木村さんと自分を重ねたのでした。
・不可能と言われた無農薬リンゴ栽培→公立中学で英会話力+自分見つけ
・お義父さんに任された4つの畑 →那須町の全4つの中学
・葉につく大量の虫 →生徒の心にある「自分にはムリ」って思い
本を読んでさらに共感。
木村さんの役割、リンゴは単なる序曲で。
話は命や幕末、UFOにまでつながる。
私にとっても英語は単にドアのようなもので。
ドアの向こうの景色 何があるんだが、
関わったみんなで、うわーすげーって観たいのっす。
時間がかかんのも、全員に理解されねぇのもしょうがね。
ただただ、木(生徒)のほんとの力ば信じて、
最高の環境を、模索しながらコツコツ整えたいのっす。
花満開の景色、たわわな実り、見でみたい皆さん
力、貸してくだせぇ。
※注:映画に影響されたニセ津軽弁、許してプリーズ(笑)。