以前から「こんな豊かな世の中でなんでそんなに節約できるのか不思議」と言われてきた。
水、電気、灯油…。使うのはとにかく最小限。水道のないツバル暮らしを経験したから、貧しいから、工夫が楽しいから、など説明しながら自分でも実は不思議だったのだけれど。
今日浮かんだ答え:大事に思う、から。
水は透明でとてもきれいで、雲と森と土と空気、たくさんが手をつないでつくる傑作。油は土の中で果てしない時が姿を変えた液体。電気は、どこかで誰かが、誰かの家族が作っている。
安いから、豊富だから、簡単に手に入るから好きなだけ使う、という気にどうしてもなれない。人の言うなりに地道に大きな仕事をするそれらの資源、もの言わぬからこそ、価値を認めて労わりたい。
たぶん似た気持ちが、子供たちに対してある。児童虐待のニュースを聞くたびに心が削られ、それを防ぐ仕事を求めて栃木に来た。
子どもは何万人もいるから一人くらい、とは思えない。
傷つけてもいいと勝手に判断されて奪われる一つの命や体や未来、それがどれだけ精巧で果てしないか。
想像力、を問いたい。これからの世界を創造する前に。当たり前のものなどない。値段と価値はイコールではない。子どもが売買される事実を思えば。
目の前のそれ、その人がどこから来てどこに行くのか、なぜ存在するのか。自分でそれを感じられる人が、特に震災後、増えていると思う。
栃木弁で「だいじだ」は「大丈夫だ」の意味。「だいじけ?」=「大丈夫かい?」元々の意味にも使われるから、他の土地の二倍、この言葉が使われる。
横浜の中学で最初の学級通信に「好きな言葉は『大事にする』です」と書いた私にふさわしい土地に流れ着いたのかな、とも思う。
これからの日本、だいじです。それを創るあなた、だいじです。
以上、半分自主的な停電の真っ暗な中、浮かんだことを書いてみました!
水、電気、灯油…。使うのはとにかく最小限。水道のないツバル暮らしを経験したから、貧しいから、工夫が楽しいから、など説明しながら自分でも実は不思議だったのだけれど。
今日浮かんだ答え:大事に思う、から。
水は透明でとてもきれいで、雲と森と土と空気、たくさんが手をつないでつくる傑作。油は土の中で果てしない時が姿を変えた液体。電気は、どこかで誰かが、誰かの家族が作っている。
安いから、豊富だから、簡単に手に入るから好きなだけ使う、という気にどうしてもなれない。人の言うなりに地道に大きな仕事をするそれらの資源、もの言わぬからこそ、価値を認めて労わりたい。
たぶん似た気持ちが、子供たちに対してある。児童虐待のニュースを聞くたびに心が削られ、それを防ぐ仕事を求めて栃木に来た。
子どもは何万人もいるから一人くらい、とは思えない。
傷つけてもいいと勝手に判断されて奪われる一つの命や体や未来、それがどれだけ精巧で果てしないか。
想像力、を問いたい。これからの世界を創造する前に。当たり前のものなどない。値段と価値はイコールではない。子どもが売買される事実を思えば。
目の前のそれ、その人がどこから来てどこに行くのか、なぜ存在するのか。自分でそれを感じられる人が、特に震災後、増えていると思う。
栃木弁で「だいじだ」は「大丈夫だ」の意味。「だいじけ?」=「大丈夫かい?」元々の意味にも使われるから、他の土地の二倍、この言葉が使われる。
横浜の中学で最初の学級通信に「好きな言葉は『大事にする』です」と書いた私にふさわしい土地に流れ着いたのかな、とも思う。
これからの日本、だいじです。それを創るあなた、だいじです。
以上、半分自主的な停電の真っ暗な中、浮かんだことを書いてみました!