全員に渡した表の最初には「英語のプレゼント(→宝物?)作り」とあります。
まずは自分の名前をローマ字で書き、一度回収。
ランダムに、自分以外の人の紙が手元に来ます。
1行ずつ、その人のいいところと自分の名前をローマ字で書き、
書き終わったら手を挙げて、別の人の紙と交換。
コツがわかり、最後に自分が手に入れるものが見えてくると
集中度、書くスピードがどんどん増します。
最後に自分の元に返ってくるもの
ーローマ字で書かれた、自分のいいところ、たくさん。
egaoga ii / jiga umai / ironna hanashiwo shitekureru
授業の前半で行う「ワールドカップ出場国名、日本語と英語をマッチさせる」、
大半は集中しますがローマ字がわからない、と諦める人もいます。
でも「自分ごと」になると、読みたい、書きたい気持ちから、諦めるどころか、
休み時間になっても「もっと書きたい」という声が。
感想:「ローマ字がやっとわかった」「いいところ、書くのも読むのも楽しかった」
「宝物が増えてよかった」
ことばは、お金のかからないプレゼント。
タイミングによっては、宝物になることもあります。
紙一枚、異国の文字、自分の中から出てくることば。
まずは自分の名前をローマ字で書き、一度回収。
ランダムに、自分以外の人の紙が手元に来ます。
1行ずつ、その人のいいところと自分の名前をローマ字で書き、
書き終わったら手を挙げて、別の人の紙と交換。
コツがわかり、最後に自分が手に入れるものが見えてくると
集中度、書くスピードがどんどん増します。
最後に自分の元に返ってくるもの
ーローマ字で書かれた、自分のいいところ、たくさん。
egaoga ii / jiga umai / ironna hanashiwo shitekureru
授業の前半で行う「ワールドカップ出場国名、日本語と英語をマッチさせる」、
大半は集中しますがローマ字がわからない、と諦める人もいます。
でも「自分ごと」になると、読みたい、書きたい気持ちから、諦めるどころか、
休み時間になっても「もっと書きたい」という声が。
感想:「ローマ字がやっとわかった」「いいところ、書くのも読むのも楽しかった」
「宝物が増えてよかった」
ことばは、お金のかからないプレゼント。
タイミングによっては、宝物になることもあります。
紙一枚、異国の文字、自分の中から出てくることば。