goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

いい景色

2012年01月19日 | 那須
夢の景色が現れた、ような夜でした。

モンゴリアンビレッジ・テンゲルにて
http://www.tenger.jp/
食堂の片側(A)には教育長、宇都宮大の渡辺先生はじめ学校関係の皆さん、
もう片側(B)には私の那須 の各種友人たち。

小中学校の英語の壁を超えようという意図でAを設定したのですが、
ある朝4時に、Bの同時開催を思いついたのでした。
宴が進むにつれ、両者に交流が生まれたら、学校と外の壁も超えられるなと。

「夢を語りましょう。それを叶えていきましょう」という教育長のあいさつの時点で
既にBの皆さんからも拍手が。

そして両者の間で、既に結ばれている糸が見つかり始めました。
「え、あの方の娘さん?」「あれ、高校の先輩!」
「佐渡出身どおし」(大学教授と那須町議員さん)
「山口から来た者どおし」(テンゲルの藤村さんとcafe shozoのAさん)
「同じ車で同じ色、旦那の前の車と同じナンバー!」
「あなたの音楽を聞いて育ちました」(教育課のU先生→井ノ浦英雄さん)
「避難所で歌を聞いて以来一年近く、あなたを探してたんです」(遊行庵茶屋のOさん→助川久美子さん)

などなど。

赤と白スープの薬膳火鍋がとてもおいしくて、
ホーミーと馬頭琴の演奏に歓声が挙がって、
急きょ行われた助川&とらライブ後はCD販売に行列ができて、
温泉(内、岩、露天)が快適で、ゲルで快適に泊って(日帰り可能)、
モンゴル風の朝食を頂きながらまた話に花が咲いて・・・


この日の噂を聞いた他の先生などからも参加希望が多いので、
モンゴルナイト第二弾、企画しようと思います。

今年はたくさんの「仲人」をしていこうと思います。
仲がいいと、解決できることがたくさんあるから。

あとから見ると

2011年12月15日 | 那須
夜中に目覚めて時計を見ると3時代、何かをひらめく、ということが時々あります。
先日、12月12日、3:11、頭の中の足し算。

那須の子どもたちの魅力はなぜこんなに大きいんだろう+
あちこち転々と住んできた私が那須には「あっという間に3年」+
今この「危険な土地」に住み、大丈夫という感覚があること+
先日、記者さんの言った「今の町長と教育長は、もしかして日本一の組み合わせ」←同意!

降ってきた答え:那須は、松下村塾かも。
後から見て、50人程度の地方の塾に、後の日本を創る人材が集結していたふしぎ。

もしかして今関わっている子供たちは、そんな人材なのかも。
後から見て、「よく同じ時期に同じ場所にあんなに偉人がそろってたな」という。
そんな偉人たちの成長を、じゃましないために集められた大人や環境。

そんな妄想を同僚のA先生や教育委員会の先生にも話していたら、
こんなサイトを紹介されました。
「もう一つのドラえもん最終回」

http://1minute.raindrop.jp/?p=4813

あとから見ると、あの空き地や、笑いや、リサイタルや、ケンカや失望、全てが
彼らがなるべき彼らになるための準備だった。
あとから見ると今の時期は
大人が子どもを、本当の意味の宝として見る
転機なのかも。

オーダーメイド

2011年05月28日 | 那須
以前、バーというのはお酒の名前や飲み方を知った「大人」が行く所だとずっと思っていました。
縁がない、と。

でも今、お酒は飲まないのに、時々行くことが必要なバーがあります。

例えばある日の私の注文
「子どもたちには伝わるのに大人相手だとうまくいかない人に効くノンアルコールの何かプリーズ!」

マスターの技と人間性を全面信頼して楽しみに待ち、いつも、飲み物以上の何かを受けて帰ります。
病院の処方せんみたい 。とても素敵な病院です。

http://khaju.cocolog-nifty.com/message/2010/02/post-a381.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テキストに付いている年間計画をコピーし、「この通りに授業をしてください」
という学校があります。

その時々のクラスの問題や目標を話してくれて
「こんな雰囲気の英語の時間にしたい」と伝えてくれる先生方もいます。
その望みを元に、新しいプログラムが生まれたりします。
とてもうれしい。


私の技と人間性がもっと磨かれたら、先生たちともっと
オーダーメイドの作品(授業)が作っていけるかな!?


※bar sakuご一家は、関西に引っ越されました。
※写真:飯舘の友、saku最後の日に。

那須の魔法

2009年07月07日 | 那須
昨日、5分ほど真剣に自分と相談した結果、I小学校の七夕短冊に
「魔法が上手になりますように」と書いて下げた。
(ちなみに某先生の願いは「鮎爆釣」ー初めて聞いたそんな3文字熟語)


今朝、N小学校の職員室で、某先生が落としたコンタクトを総出で探してらした。

皆さんあきらめて去った後を探してみたら、あっさり見つけた。
勝因はたぶん「見つからない気がしなかった」からだと思うけど

なんて便利。


先週日曜、宇都宮での国際理解セミナー、行きたいけど遠いなと思ってたら
T小学校の先生が突然「こんなセミナーあるけど行くなら乗せて行きますよ」と。
またしても、本人に伝えてないのに急に叶った願い。
その先生は、私が今住んでる家に子どもの時に住んでた。わお。


ああ七夕の願いがほんとに叶いそうだどうしよう、と妄想展開してる、
アブナい大人がいますよー注意。

予定がほぼ未定の夏休み、さてどんな魔法が降ってくるかな明智君。


☆おまけ編;昨日の足跡。

・I小学校帰りに、珈琲工房でクッキー購入&近況報告

→こと葉で貸切ディナー&店長みっちゃんと夢語りまくり

→bar sakuで、ミーティング&妄想展開


那須はやっぱり、おとぎ話の舞台かも。