イギリスから初の日本を旅している、アート専攻のアーニャさん(ロシア人)と哲学専攻のパブロさん(スペイン人)。
2人を迎えての交流会のご案内です。明後日10日(木)夜7時より。
芦野の遊行茶屋にて一品持ち寄りでお願いします(*^^*)
松尾芭蕉の奥の細道を徒歩でたどり、ただ今雨のおかげで(笑)芦野に今週いっぱい滞在中。帰国後はアーニャの絵とパブロの詩で本を出版する予定で、既に多くの人からの協力が集まっています。
http://www.ameliasmagazine.com/art/in-bashos-footsteps-the-art-of-anya-gleizer-and-writing-of-pablo-fernandez-velasco/2014/06/03/
https://www.kickstarter.com/projects/868147943/the-art-of-adventure-in-basho-s-footsteps
なぜ奥の細道?なぜ徒歩で?海外からみる日本の暮らしや文化、旅、出会いについてetc。ALTのとらさん&綾香先生に通訳をお願いし、この機会に食を囲んでみんなでいろいろお話してみようと思います。
二人のロシア&スペイン料理もお楽しみに!
丁子屋のご主人が三味線を弾いて下さる予定です。
2人を迎えての交流会のご案内です。明後日10日(木)夜7時より。
芦野の遊行茶屋にて一品持ち寄りでお願いします(*^^*)
松尾芭蕉の奥の細道を徒歩でたどり、ただ今雨のおかげで(笑)芦野に今週いっぱい滞在中。帰国後はアーニャの絵とパブロの詩で本を出版する予定で、既に多くの人からの協力が集まっています。
http://www.ameliasmagazine.com/art/in-bashos-footsteps-the-art-of-anya-gleizer-and-writing-of-pablo-fernandez-velasco/2014/06/03/
https://www.kickstarter.com/projects/868147943/the-art-of-adventure-in-basho-s-footsteps
なぜ奥の細道?なぜ徒歩で?海外からみる日本の暮らしや文化、旅、出会いについてetc。ALTのとらさん&綾香先生に通訳をお願いし、この機会に食を囲んでみんなでいろいろお話してみようと思います。
二人のロシア&スペイン料理もお楽しみに!
丁子屋のご主人が三味線を弾いて下さる予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます