goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

ありがとう

2017年04月02日 | 子ども、生徒




那須のスキー場で雪崩が起き、高校生6人が心肺停止

というニュースを聞いてからずっと、頭も足もずっしり重く、目は洪水でした。
神様に「希望者が寿命を寄付できるしくみをください」とお願いしたけれど、
叶わず、
8人の死亡者の中に、小中学校で教えたK君の名前がありました。

毎朝あいさつしていた那須山に、翌朝から何も言えなくなくなりました。

K君の家の前の「出棺」という文字を見ただけで体が動かなくなり
親しくもない私がそんな状態で行っても、と、お通夜に行かなかったその夜。

友人と、とある人に会いに行ったホテルで階段を下りる際に、
足がもつれて頭から転げ
ああもうだめかも、と思いました。
結果、ズボンが破れて友人が驚くほどのけがは負ったものの、無事でした。
何かが何ミリか違ったら、「だめ」だったかもしれません。


K君が小学5年の時、やんちゃクラスのリーダー格だった彼と仲間男子が
黒板に書いてくれた、私(とらさん)と5年2組の相合傘。
後日の帰り道、K君が松葉づえ姿で元気がなかったので
「これ、待ち受け画面にしてるんだよ」と、携帯電話をこっそり見せたこと。



事故のニュースを聞いてから繰り返し思い出され、
松葉づえだろうが重症だろうが、とにかく生きていてほしい、と思っていました。
そのせいか、いつもなら少しのショックや痛みで大騒ぎする私が
階段落ちにも流血にも動じなかったのでした。
生きてればいいって。


その時、K君は私の生活の中に確実に生きてるな、と思えました。
私は前よりも、命の大事さを知っていて、強い。

同じように、彼を知る人たちの中に彼は、すごく生きていくと思いました。
あれほど光っていた人だから。

そうして、頭と足と日常が、やっと動き出しました。

翌朝、アルバイト先のホテルに泊まっていた5歳くらいの男子(マレーシア育ち)が
「友だちになる方法」を力説してくれました。
自己紹介をするでしょ、それから一緒に好きなことして遊ぶんだ。
そうするとその子との間に、つながりができるの。
英語で言うと、friendshipだね。


思い出した。私は、こんなふうに子どもたちに色んなこと教わったり
抑えずに愛情をやりとりするのが大好きなんだった。


そして、久々にこのブログの「英語たいけん」の記事を読みました。
ほとんどの授業の記録にK君の姿が浮かび、
英語を口実に子どもたちと毎日「好きなことして遊んでる」自分がいました。

寝ても覚めても授業や彼らのことを考え、将来友だちになるのが楽しみだったのに
中学生になって、前のように愛情を返してくれない彼らと
「一生使える英語力を小学生に」と全力を出しても成果が出せない自分に挫折し
私の役割は終わったなと、ALTもやめてしまった。
小中学生を町で見ても「どうせ覚えてないだろう」と素通りしたり
町にとら検の廃止をお願いしたり・・・



とらさん、そっちじゃないよ、と言われた気がした。




鏑木君、久しぶり。
みんなにもらったもの、粗末にしててごめん。
気づかせてくれて 本当にありがとう。
これからもどうか、こんなふうにアドバイスをください。

そしてよかったら 友だちになってください。




とらさん





幸せな浦島太郎

2013年10月19日 | 子ども、生徒

本日19日、芦野のゲストハウスDoorz↓がオープン。
http://www.ghdoorz.com/blog/20131015/#more-934

ALT48ライブと、上映会での「黒柳徹子役」を担当します。
L(ラリー)のコンディション次第で、
T(私)のソロライブになる可能性ありです。

ストーンプラザ、遊行庵の連携イベントも併せてどうぞ。
http://www.stone-plaza.com/pc/jp/index.html


今回の台風、小学校で木が倒れてブランコが真っ二つになっていました。

それほどと知らず、 思い立って鎌倉にいました。
前に住んでいた家を見る→カジュ↓&牧子宅で過ごすという
http://khaju.com/
観光名所完全スルー、里帰りの旅。

鎌倉での 事件ファイル

・その1:大好きな男子(←既にあだ名)といたら
                 お店の人に「息子さん?」と言われる。

・その2:友人の息子君が、広くて深い話ができる&動く19才に
               変身していた。小学生だったのに!


ある意味、いつのまにか煙に巻かれた浦島太郎。
ショックかと思いきや、何やらあたたかい。
乙姫になろうとしなければ、できることが増えるなあ。


今一番、切実に、したい仕事は家政婦。
家庭が大変な那須の小中学生の家に、ご飯作りや掃除に行きたい。
またはそういう子たちの居場所を作りたい。
それが叶うなら英語はゆるやかに放り投げますすみません。
興味のある方、共に模索いたしませう。

おだやかな外見と、動じない愛が得られるなら
煙をかぶっておばあちゃんになってもいいな。
と思う新しい自分に気付いた
濃くて短い秋休みでした。


※ 改めまして、ALT48初ライブを見守って下さった皆さん
  ありがとうございました。存続はまだ未定です!

師匠

2013年10月13日 | 子ども、生徒

今までのステージは必ず「先輩」の後ろにいたわけですが
今日、大島ふれあい祭りステージ、ALT48の他2人とも初舞台
(うち一人は緊張で逃げ出しそう)
→しっかりしたふりをせざるを得ません(笑)。

中学生もこんな感じかなと思いました。
準備ができて先輩になるのではなく、先輩になってからふさわしさに近づく。

さて、私の「ステージ一年生」は
仙台の定禅寺通りで仕掛けた「ジャ'す'フェス」↓第一回。
http://www.kanshin.jp/talksession/index.php3?mode=keyword&id=382572

初心に戻る意味も込めて、この時の初代ギタリストのT君のことを書きたい今朝です。


高1の時に私に担任され、卒業後、長く家におこもり遊ばしていた(笑)彼。
お母さんに招かれて何度も家に遊びに行き、ギターを少し教わったり。
(my初代ギター講師)
私は彼の「余計なものがなさ」が人としてお手本で。
人にこう思われたいとか、こうしたらこれがもらえるな、がない。

ジャすフェスでいちかばちか彼にギタリストを頼み、彼が当日現れたのは奇跡的で。
無事ステージが終わって大喜びする私に彼が一言。

「歌、もっと練習したほうがいいよ。」

           ・・・(おっしゃるとおりにございます)


ある年、旅行先のイギリスの公衆電話から彼が電話して来た時。
「ロンドンに住むM君の連絡先教えて。
   あと、先生のこと、これからなんて呼べばいいかな。
   もう先生じゃないし。」

国際電話な上に公衆電話で、今それを聞くか?!
余計なもの満載な私は、落ちて行くコインの数が気にかかる。

翌日、再び電話で、M君と同意した内容を伝えてくれました。
「あの人(=私)先生に向いてないよね。生徒にまざりたがるから」

・・・・・・     (おっしゃるとおりにございます)


拝啓、Tへ。
あれから十数年、私は今も、中学生になりたくてジタバタしてます。
歌はたぶんうまくなったし、なんと今日はステージでギターデビューだよ。
ギタリストとして人として、あなたはいまだにmy師匠です!


こやし

2013年06月08日 | 子ども、生徒
母はみどりの指を持っていて、
仙台のその狭い庭は季節ごと場所ごと、花たちの舞台になる。
帰省するたび、
きれいだなあいいなあと声に出しながら一回りする私に母は
「自分では育てないで観るばっかり」と苦笑い。
「せっかく咲くんだから愛でる人も必要でしょう」と
へ理屈みたいに返すのだけれど。

そのとおりだなあと我ながら思う最近。
4つの異なる庭(中学校)を回り、
ステキだなあいいなあと感嘆する。
家庭で栄養を得た一人ひとりが、
自分の色や形を出し合ってさらに育つ、のを先生方が助ける。
ご父兄に、育ててくださってありがとうと、
ずっしりしたお礼を言う。
のびのび美しい庭を見ると先生方に。

写真は今の、部屋からの風景。ユニコーンがいます!
おととい校庭の美化活動で、捨てられかけたこの白い花を拾う私に
M君が ' Do you like flowers?'と笑顔で英語で。ずっしり。
集まってきた3年生たちが、冷蔵庫のない私の生活について聞いた。
99人が冷蔵庫は絶対必要、と言っても私にとっては不要だし、
99人がゴミと言ってもこの花は私には特別ゲストなんだよー。

鑑賞役の他に、自分がなりたいものを思いついた。
最高の、肥料になりたい。
土地を、思いを転々としながら積まれたものが
たぶん私の中で何かに変化して、使われるのを待っている。
こちらにまいて下さいと先生方に頼まれた時だけ喜んでいくらでも。
(私の立場はALT→アシスタント、なので。)
愚直に、1ファンとして。

育ても整えも蓄えもしない自分の幸せの形を、
見つけたような気がするのです。


※ She has a green thumb. = 彼女は緑を育てるのが上手です。

しょうか

2012年10月25日 | 子ども、生徒

今日は那須町音楽発表会(小中学校)に一時間だけ参加。

歌の歌詞がどれもすてきですね。
よく練習しましたね。みんな仲良しですね。
これからみんなが大人になるのを、こうして近くで見ていたいです。

好きな人がたくさん(たとえば文化センター大ホールいっぱいに)
いるって、こんなふうに圧倒的なことなんですね。
なので涙で外に出るけど、感謝して消化して、行いに昇華したい。
何かを贈ると何倍にもして返してくれる彼らと、
際限なくいいもの作っていきたい。

誰とも競わなくていい、もらおうとしなくていいまるで老後みたいな
でも小中学生にまぎれてやんちゃに進む。

そんな人生後半予報が出ています(笑)。

めぐりめぐる

2012年06月16日 | 子ども、生徒
シャイで不器用な高校生だった彼女は、アメリカの大学で先生に。
高校で彼女の担任だった私はその後フーテン人生に。
(↑ おじいさんは山へ芝刈りに、風に(笑))

facebookで交流していた彼女が帰国の際、
だんなさんと共に那須に会いに来てくれました。
夕食&いい先生ってなんだろうね?なんて話ができただけでなく、
思いがけず黒磯での英語の寺子屋にも参加してもらい。

20年近く前、
卒業後により早く生徒と友達になれるからという不純な動機で
中学ではなく高校の先生を選んだものの
生徒たちの方が大人に思えて悩んでばかり
早く年をとりたいと願った新米教師でした。

望み通りに年をとり(笑)
望んだお気楽さと友達を手に入れられている自分を再認識しました。

元生徒な人たちは、お下がりをくれたり、
私が引きこもった時に映画やドライブに連れ出してくれたり
「必要なことなら必ずやって来るから焦らずに」と人生の指針をくれたり。
文字通り私は「先に生まれた」というだけで、
多くのステキな人たちと関われるというお得感が消えません!

小学生のみんな、どんな大人になってどんなことをシェアできるのかな。
楽しみ貯金はいつまでも。


補助輪

2012年06月11日 | 子ども、生徒
ALTのラリーさんと私が話しているのを聞いて小5女子曰く
「とらさんって英語話せるんだ。授業だといつも子どもの方が先生だから」

授業に対する、過去最高のほめ言葉でした!

英語が、先生に教わったのではなくて自分の中から出てきたと思えたら。
自分の中に全てがある、と信じられるはず。

それは強い。
あなたたちは、つよくてかしこい。

理想のシゴト

2012年03月17日 | 子ども、生徒
卒業式に呼ばれない、休みの日は無給、ボーナスなし、各校に行っているため町のどこに行っても子ども=生徒、なことに、時に同情を頂く我らALT=外国語指導「助手」でございますが…!
小学生大ファン&月5万円で生きていける私にとっては夢のような仕事です。

仕事が夢のようだと、寝ても覚めても「次は何しよう?」ってワクワク考えるし、続くし、たぶんいい結果を残せると思う。…って、最長3年しか仕事が続かなかった過去の自分や小学生たちの未来に伝えたい!

6年生に書いてもらった「授業をもっと良くしたいのでアドバイスを下さい」に「私は、とらさんの笑顔が、一番です」…(涙)こんなこと言ってもらえる日が来るなんて。大笑いさせてくれるみんなのおかげで、4月からあっという間に4年目。

卒業おめでとう。これからお互い色んな技、経験蓄えて将来、一緒に大きなもの創りましょう!

☆photo:With every step, kids go higher. Hope to create something nice (town? world?) with them in the future!

仕事をさがす

2012年01月07日 | 子ども、生徒


横浜で中学1年生の担任をしていた時、冬休みの前日。
一筋縄ではいかない(笑)生徒たちと、どうやって有意義に
大掃除タイムを過ごすかを考えました。

まずは美化委員(内閣掃除大臣!)を中心に目標コピーを皆で決めました。
「頭と手をフルに使って美化美化(ピカピカ)に」

1~3人組で教室&廊下を見て回り、ここをきれいにする、と決めた場所を申告します。
「黒板を徹底的に」「ロッカーの上を何もなくする」「住めるくらいの掃除ロッカーに」
など、全員が決定→ 時間限定で自分たちのプロジェクトに取り組む。

私は感心しながら、皆の工夫具合やチームワークをメモして歩き
その内容を学級便りに書き、全員を表彰。

色々なことに通じる気がします。
いい結果を出すために、自分ができることを具体的に探し出し、動く。

一人(担任)の頭で考えるより、多くの頭の方が多様で楽しいのはあたりまえ。
昔から私の基本は「生徒の力に頼る!」のようです。

事件だらけで、嫌われたりつらいことも多かったけど、鍛えられた一年。
もう一度通るのはいやだけど、通って良かった道!

負けてうれしい花いちもんめ

2011年09月20日 | 子ども、生徒
廊下に6年生みんなの短歌が貼ってありました。

「楽しみは日曜の朝一度起き、毛布をかぶり 二度寝すること」
など、「楽しいこと」がテーマ。
参戦しました。

「楽しみは ◯年後会うみんなから 英語でペラペラ話されること」

実際に、私の英語力をあっさり超えている"元生徒"は何人もいて
「イギリスに遊びに来ませんか」
「アメリカの大学で教えています」
そんな連絡は、子孫繁栄、みたいな不思議なうれしさです。

実は、私自身の英語力は衰える一方で、何の対策もしていません。
どうしたらおもしろい授業になるか、そればっかり考えています。

いつか、小学校英語のセミナーでトピックが
「どうしたら小学校教師の英語力が上げられるか」に終始した時、
(aとtheを正しく使うにはどうすればいいか、など)
危機感を覚えました!

子供たちの前で間違ったり上達したり、は「負け」でしょうか?

先生の役割は自分が英語を上手に話すことより
子供たちが「話したい」と思う空気を作ることでは?
上手に話さなくては、間違えてはいけない、という気持ちのまま子供たちに
「間違っていいから大きな声で!」と言っても、
言葉ではなく中の思いの方が伝わると思います。


監督は
自分がかっこよくホームランを打つことではなく
選手の力を引き出すのが、仕事。
自分の力を超えられるのが、生き甲斐。


極論、かな?!