goo blog サービス終了のお知らせ 

こども界りゅうがく記

教える人のふりして、大好きな人種・小→中学生の国に毎日留学中
英語技の種、見つけたらどうぞ持っていって植えて下さい

ALT卒業しました

2015年04月12日 | おしらせ

6年目にして、那須町のALTを卒業しました。

公にならず、惜しまれもせず普通の女の子に戻り(笑)、
4月からは芦野某所でひっそりアルバイトをします。

近年気付いたのは、自分がコミュニケーションが苦手であること(気にしすぎる)、
体力がないこと(ド貧血、等)。

なのに無理する→心身病む、の人生でした。気付くの遅い!
これからは、身の丈で。

6年前。町の全小学生と関われること、授業の反応が大きいこと、
アイデアをすぐに形(授業)にできること…に夢中で、文字通り寝ても覚めても
授業や子どもたちのことを考えてた。
(このblogカテゴリー「英語たいけん」)

一生ものの英語力と視野を、と授業を作っても、中学校とつながらないと
逆効果になると気付き、中学校に関わったこの2年。
結局、何ができたんだろう?わからぬまま、綾香先生に託します。

ALTなのに日本人で、学校なのにで『とらさん』と呼ばれ、
テキスト通りに進まず、オリジナルCDを作り、アシスタントなのに上に意見し…
そんな型破りALTが、失敗や衝突もありつつ6年間続けられたのは、
「とらさん、生徒にいいことならどんどんやって」と言う教育長や町長、
サポートして下さった先生方やご父兄、何より
「なんだかわからないけどすごい可能性」を感じさせてくれた小中学生のみんなのおかげです。

ありがとうございました。

Welcome to 奥の細道

2014年07月09日 | おしらせ
イギリスから初の日本を旅している、アート専攻のアーニャさん(ロシア人)と哲学専攻のパブロさん(スペイン人)。
2人を迎えての交流会のご案内です。明後日10日(木)夜7時より。
芦野の遊行茶屋にて一品持ち寄りでお願いします(*^^*)

松尾芭蕉の奥の細道を徒歩でたどり、ただ今雨のおかげで(笑)芦野に今週いっぱい滞在中。帰国後はアーニャの絵とパブロの詩で本を出版する予定で、既に多くの人からの協力が集まっています。
http://www.ameliasmagazine.com/art/in-bashos-footsteps-the-art-of-anya-gleizer-and-writing-of-pablo-fernandez-velasco/2014/06/03/

https://www.kickstarter.com/projects/868147943/the-art-of-adventure-in-basho-s-footsteps

なぜ奥の細道?なぜ徒歩で?海外からみる日本の暮らしや文化、旅、出会いについてetc。ALTのとらさん&綾香先生に通訳をお願いし、この機会に食を囲んでみんなでいろいろお話してみようと思います。
二人のロシア&スペイン料理もお楽しみに!
丁子屋のご主人が三味線を弾いて下さる予定です。

夢の食卓(TV放送されます)

2012年11月08日 | おしらせ
ある日、非電化工房の藤村先生宅に行ったらテレビのスタッフがいて
あれこれ質問をされました。
その後、いつものような持ち寄り食事会。
テレビの皆様に
「カメラが入っているのにこれだけ自然体で盛り上がれる珍しい人たち」
とコメント頂きました!

そんな那須ピープルの日常が全国放送されてしまう「夢の食卓」
今週土日に放送のようです。BSある方はぜひ!

http://www.bsfuji.tv/table/



離島甲子園

2012年07月10日 | おしらせ
☆ 目標額に達したそうです。ご協力、応援ありがとうございました。


第5回 全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)出場のための必要資金を募集しています。
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/5rb/index.html

必要資金は150万円です。6/5現在約64万円が集まっているので、残り86万円です。(7/9時点の募金額20800円)父兄が50万円を負担しようと奮闘中ですが、母子家庭が3家族、全半壊家族が2家族あり、13家族で50万円を負担するのは非常に困難です。前回の出場の時は島内から広く寄付を募りましたが、今回あは震災の影響でそれができません。漁業と観光が主要産業であるこの島に、震災は暗い影を残したままで、通常の家計のやりくりだけでも大変です。到達目標額は、150万円。できれば子供たち分についてはすべて賄い、父兄は自分たちの応援に行く費用(12万円程度)を負担いただくだけで済むようにしてあげたいと思っています。

問い合わせの窓口:PTA会長 小松俊晴さん  toshi.tigers.koi@ezweb.ne.jp

離島甲子園へ少年たちへ送るための支援金の振込先: ゆうちょ銀行 店番:八一八 
口座番号:3846833  気仙沼市大島中学校野球部離島甲子園実行委員会


150万円以上集まった時点でお知らせし、終了とさせて頂きます。超過分は来年に備えて、定期預金にするとのことです。この間の支援者数、支援金額合計等も最終的にご報告差し上げます。大島中学野球部は、被災地で唯一招待されている野球部で、少年たちは、「地震が起こったときの津波にいかに対処するかを同じ離島に住んでいる中学生たちに伝えたい」と、日々練習に励んでいます。

ひなんじょコンサート・テレビ放送

2011年04月18日 | おしらせ
3月26日の那須中学校吹奏楽部&避難所中高生コラボコンサートの番組の再放送があるそうです。

4月20日(水)NHK「こんにちはいっと6けん」(関東地方向け)で、午前11時5分~55分までの間。

オーボエの琴美ちゃんは、放射能を心配しながらも、南相馬に戻りました。

※写真:コンサート後、那須中学のみんなへ、琴美ちゃんのあいさつ

祝・就任!

2009年01月14日 | おしらせ

海の向こうでオバマ氏、那須ではとらさん(?)。

「いろんな所に住んでいろんな仕事をしてきましたが、
一番したいのが小学校か中学校での仕事だと年末に気がつきました。
私にとって最高の学校に行けますようにと願ったらここに来ました!
 小学校の中で働くのが初めてで、変な質問や失敗をするかもしれませんが
色々教えてください。1年生はすごーく優しいです。
ここにいられる3月までの毎日を、大事にしたいです。」

と、今日昼、那須の某小学校の体育館で話しました。「ステージ」は久々!

9月~11月末、「何がしたいのかわからないまま農業手伝い」期間の最後に
「そうだ、小中学校、行こう」のひらめきがやってきまして。
今までで一番感動的だったのが、横浜の臨時講師だった2ヶ月だったし。

ひらめいたとたんにA中学校から「立志式で講演してほしい」と話があり、
調子づいて履歴書も持たずに那須町役場に「何か役割ないすか?」と御用聞き
に行ったのが年末。

住み込みバイト先の主婦Yさんから
「那須の教育委員会には、うちの子がお世話になったすごくいいF先生がいる」
とナイス情報を教わったところ、
バイトが終わった瞬間に、そのF先生から電話が入り
「あさってからK小学校に行ってほしい」と言われた次第。

すごく、波、です。疑う余地なし。


1年生の2クラスを行き来して、遅れがちな子どもたちのサポートをして今日2日目。

教員免許(=遠慮せずに子どもたちに愛情あげていい権利)、ありがとう!
しばしの間、月~金勤務のかたぎでございます。

追記1:健康診断をしたら、両目2.0でした!大人のくせに!
  2:大洗新年会でも、己のお笑い役割を痛感。職員室カミングアウトあるか??