まだ英語ノートを使っていた頃に作ったプログラム!
☆5年生バージョン
神様(担任の先生)から全員に紙が配られ、国名とその国の「こんにちは」が書いてあります。
「さて、あなたはこれからその国に生まれます。一人だと不安なので、
同じ国に生まれる予定の人を捜してその国に行く、心の準備をしましょう。」
スタート!お互いにあいさつをして、同じ国の人を見つけたら、世界地図を見て場所を確かめます。
全体で、各国のあいさつ、その国に生まれて楽しみなことは何か、など聞いていきます。
「日本に生まれる人、何が楽しみ?」という質問で、客観的に自分の国を見るきっかけになればいいです。
☆6年生バージョン
オリンピック選手村、という設定。あなたはその国の代表選手。
パーティーでたくさんの人にあいさつしましょう。同じ国の人もいるかも。
このバージョンではほとんどのあいさつがHello、なので、あいさつの後で
“Where are you from?”と聞くようにします。(すら検でマスター済)
全体で、先生から一人ひとりにWhere are you from?と聞いてもらい、言われた国を世界地図でチェック。
USA、UK、フィリピン、香港・・・これらが、英語が使われている国です。
1組だけ「こんにちは」がいます。日本語が通じる国は?
「日本・・・以上!」
日本語とちがい、英語が世界中で使われていることが視覚的にわかるかと思います。
※この活動の際、「松」を意識させるとさらにコミュニケーション力の練習になります。
☆5年生バージョン
神様(担任の先生)から全員に紙が配られ、国名とその国の「こんにちは」が書いてあります。
「さて、あなたはこれからその国に生まれます。一人だと不安なので、
同じ国に生まれる予定の人を捜してその国に行く、心の準備をしましょう。」
スタート!お互いにあいさつをして、同じ国の人を見つけたら、世界地図を見て場所を確かめます。
全体で、各国のあいさつ、その国に生まれて楽しみなことは何か、など聞いていきます。
「日本に生まれる人、何が楽しみ?」という質問で、客観的に自分の国を見るきっかけになればいいです。
☆6年生バージョン
オリンピック選手村、という設定。あなたはその国の代表選手。
パーティーでたくさんの人にあいさつしましょう。同じ国の人もいるかも。
このバージョンではほとんどのあいさつがHello、なので、あいさつの後で
“Where are you from?”と聞くようにします。(すら検でマスター済)
全体で、先生から一人ひとりにWhere are you from?と聞いてもらい、言われた国を世界地図でチェック。
USA、UK、フィリピン、香港・・・これらが、英語が使われている国です。
1組だけ「こんにちは」がいます。日本語が通じる国は?
「日本・・・以上!」
日本語とちがい、英語が世界中で使われていることが視覚的にわかるかと思います。
※この活動の際、「松」を意識させるとさらにコミュニケーション力の練習になります。