goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

帰宅途中の夜道にて

2013年11月10日 00時00分45秒 | 島で見られる動物・昆虫


帰宅途中の夜道を歩いていると、路上になにやらうずくまっている。


イタチと思いましたが、よく見るとマトリでした


マトリとは、渡り鳥のオオミズナギドリのことで、繁殖のためこの島にも渡ってきます


                         





名前:オオミズナギドリ(大水薙鳥)

分類:鳥類 ミズナギドリ目 ミズナギドリ科 オオミズナギドリ属

西太平洋北部の温帯域で、ミズナギドリ科のうち唯一繁殖し、夏鳥として日本近海、黄海、台湾周辺の島嶼に分布する。


日本のミズナギドリ科のなかでは最大種で、日本では春から秋にかけて最も普通にみられるミズナギドリ類であり、よく陸からも観察される。
全長48cm(46-51cm)、翼開長120cm(110-122cm)。体長や翼開長はウミネコと同じぐらいであるが、飛翔時には翼がカモメ類より細長く見える。体重440-545g。ミズナギドリ科では大型種であることが和名の由来。

(『Wikipedia』より引用)

                         




毎年この時期になると、どこからともなく渡ってきます。

山に登ると、マトリが住処にする穴が木の根元などにあちこちあいているのが見られます。


飛ぶのが下手で、自力で飛び立てないという不思議な鳥です

斜面を利用して滑空したり、木に登って飛んだりするようです



カラスにやられてしまうモノも、しばしば見られます


愛らしい姿なのですが、これでよく生き残れるものだと不思議に思う生き物です







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。