
いつもの支流の上流域で見つけた水生昆虫の1匹です。
「新訂 水生昆虫ハンドブック」によると
ヒゲナガカワトビゲラのようです。
大きさや頭の形に特徴があるので、比較的見分けやすいです。
きれいな川に生息しているそうで、この辺りは湧水も流入しているし
水質環境がいいのだなぁと改めて感じました。

(見た目はちょっとかわいいとは…
)
岩陰に溜まった落ち葉の中から見つけましたが、
本によると落ち葉などの有機物を主食としているようです。

(下から見た様子
)
はじめはホタルかな?
などと思ったのですが
違ってました。ちょっと残念です。
「新訂 水生昆虫ハンドブック」によると
ヒゲナガカワトビゲラのようです。
大きさや頭の形に特徴があるので、比較的見分けやすいです。
きれいな川に生息しているそうで、この辺りは湧水も流入しているし
水質環境がいいのだなぁと改めて感じました。


(見た目はちょっとかわいいとは…

岩陰に溜まった落ち葉の中から見つけましたが、
本によると落ち葉などの有機物を主食としているようです。


(下から見た様子

はじめはホタルかな?

違ってました。ちょっと残念です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます