島周辺に生息する魚などを紹介します。




















名前:アカササノハベラ
分類:硬骨魚綱 スズキ目 ベラ科 ササノハベラ属
分布:南日本太平洋沿岸。外洋向きの岩礁。
本種の体は赤みが強く、老成した雄は体の後半部が黄色くなる。眼の下を通る暗色帯は、胸鰭基底の上端にとどく。
本種とホシササノハベラは、西日本の磯で最も普通のベラ類である。混在している場所もあるが、アカササノハベラのほうがやや深みにすむ傾向がある。両類の生活は、次のようにほぼ共通している。貪欲な肉食魚で、小型の底生動物を主食とする。夜は海藻の根元や岩陰で休息する。また、冬は砂底にもぐって冬眠する。両種が同じ場所に生息していても、生殖的には隔離していることが観察されている。肉質は柔らかいが味は良く、北九州では特に賞味される。モクズ(北陸)、イソベラ(関西)、ゴマ(南紀)と呼ばれている。
(『三渓カラー名鑑 日本の海水魚』を引用しました。)


















島に来て釣りを始めたばかりの頃、
2回ほど釣ったことがあります。
島に来て初めて釣ったスズメダイに続き、2匹目・2種類目に釣った魚でもあります。
ちなみに、サバの身エサを使って釣りました。

2回目に、このアカササノハベラを釣ったとき、
近くにおいて釣りを続けていたら、カラスに持っていかれてしまったことが印象的な魚です。

焼き魚にするのがおいしいようですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます