goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

底上げ計画実行!

2013年01月12日 00時01分00秒 | 家庭菜園
家庭菜園・栽培に関する記事が続いていますが、

今回もそんな感じです。。





台所水槽のリーフレタスの成長がどうも遅いような気がします。

原因を考えたときに、照量不足かな?

と思いました。




とりあえず今できる対処として

「照明に近づける」という方法しか思い浮かばなかったため



文字通り 水槽の底を上げて、照明に近づけました。



(ゼリーのカップでかさ上げしています…






よく見ると、子葉の間から小さな本葉生えてきていました。




これで、もう少し成長してくれるといいのですが。






島とうがらし育成計画(2)

2013年01月11日 00時01分00秒 | 家庭菜園


室内水耕栽培中の島とうがらしに少し変化が見られてきました。




お気づきでしょうか。






そうなんです。

種の殻から、子葉がのぞき始めたんです。

まさに成長中で、あともう少しで子葉が開きそうです。




(フレ~、フレ~、がんばれ~、がんばれ~)


思わず応援したくなっちゃいます。






いも掘り(サトイモ編②)

2013年01月10日 00時01分00秒 | 家庭菜園
先日畑整備をした際に、

イチゴの移植と同様に

畑に植えたままのサトイモを一部収穫しました。



11月中旬に続いて2回目の収穫です。


全部は収穫していないものの、結構な量をとることができました。





さて、今回も煮付けにして食べることにしました。


(カボチャと一緒に煮込んでいます。


半分ほど形のよいものは残しておきました。


(そんなに大きくはないけれど、なかなかの形です。)


また、お世話になっているご近所さんに配ろうかな。




チマ・サンチュの生育状況

2013年01月09日 00時01分00秒 | 家庭菜園
室内で栽培中のチマ・サンチュについてです。



照量不足かなと思い、少しライトを近づけて栽培していましたが

どうやらやっと本葉が育ち始めたようです。



(ただでさえ陰湿な玄関でどこまで育てることができるのであろう…



栽培を始めて3週間ほどが経ちました。



相変わらず茎はひょろひょろしていますが、

少しずつ成長が見られています。




この照量でも栽培できることを示してほしいものです。


そして早く収穫したいな。









いつ目覚めるのだろう?それとも・・・

2013年01月08日 00時01分00秒 | 家庭菜園
以前にも紹介したアボガドの種についてです。


水耕栽培を始めて、すでに3ヶ月以上経ちますが

未だに芽どころか、根すら出てきません。



よっぽどのお寝坊さんなんでしょうか。それとも

ま、まさかすでに☆に…





という一抹の不安を抱きつつも、発芽には時間がかかると

話は聞いているので気長に待ちたいと思います。



とはいえ、ちょっと気になって じっくり観察してみました。




表面に関しては、ひびが入っているもの、しわくちゃになっているもの、

きれいなままのものなど、それぞれまちまちです。




どれが順調なのでしょうか?





根っこは生えてきていないものの、なにやらとがった突起のようなものがあるような…


ぼんやり見える白っぽいものは根ではなく水カビだと思います。




ちょっとした変化は見られますが、それが成長と因果関係にあるかはわかりません。


早く春が来てほしいものです。




イチゴの植え付け

2013年01月07日 19時40分04秒 | 家庭菜園
露地栽培で育てているイチゴの植え付けを行いました。





えっ、この時期に?

とお思いの方もいると思います。




そうなんです。

忙しさにかまけて、畑の隅にほったらかしにしたままだったのでした…。





案の定、無尽蔵にランナーが伸び、あちこちに子株、孫株、曾孫株…ができていました。


雑草が少ないこの時期に、次のシーズンに向けて畑整備を使用と思ったのですが

まず、イチゴの苗を掘り分けることから始めました。



(2日がかりの作業となりました…


が、思いのほか増殖していて大変でした。






それが終わると、次に整備済みの花壇に植えつけていきました。


春になったら、ほかの野菜を株間に植えられるように

イチゴの苗の間隔を広めに取りました。






そして、植え付けが済んだ後は

刈り芝をもらってきて

寒さに苗が負けないように花壇に撒きました。






時期はずれの作業なので、弱ってしまわないか心配です。

苗がしっかり定着してくれればいいのですが…






そうだ、焼き芋にしよう!

2013年01月05日 00時40分01秒 | 家庭菜園
久しぶりに風がやんでいたので畑の手入れをしました。

たまりにたまった落ち葉や枝、倒木などを燃やしました。



火も落ち着いたころに、以前収穫したサツマイモを持ってきて

焼き芋にしました。




火にくべて、しばらく放置しておきました。






さて、そろそろいいかな。



なんて思いながら焼き芋を集めたのですが、違和感が…。



妙に軽くなっているものがある…。はて?


中を確かめてみると…




むむっ、なんじゃこりゃ!(左側)



炭化しています。

思いのほか火力が強くて、細い芋は熱にやられてしまったようです…。



しかし



ちゃんとできているものもありました。




ほくほくしています。


さっそくおいしくいただきました。甘かったです。


次回があれば、焼き時間に気をつけたいと思います。





続・クウシンサイの実

2013年01月04日 06時00分00秒 | 家庭菜園
畑で育てていたクウシンサイは

12月に入るとすっかりかれてしまいました。





以前、クウシンサイの実らしきもの発見し 記事にしましたが



クウシンサイ自体が しばらく続いた強寒風のため

すっかり枯れ果ててしまったこともあり…


とりあえず収穫しちゃいました。





年が明けて 様子を見てみると

なんだかいい感じに変色しています。





種はできているでしょうか。

(その前に本当に種なのだろうか…







続・室内水耕栽培 その1

2013年01月03日 00時01分00秒 | 家庭菜園
年末から挑戦し始めた室内での水耕栽培ですが

経過報告をいたします。




まず、玄関で栽培中のチマ・サンチュですが

上のようにずいぶん葉が育ってきました。



しかし、やはり光量が弱いからでしょうか

茎がひょろひょろと細長く弱い感じがします。





次に、台所水槽で栽培中のリーフレタスは



子葉が出てきました。 ここからが楽しみなところです。

早く本葉が出てこないかな。


島とうがらしはと言えば、



まだ子葉は出てきていませんが、

根っこが定着して緑色に変わってきました。


今後の成長を期待したいです。





島とうがらし育成計画

2012年12月28日 13時07分09秒 | 家庭菜園
ジフィーセブンに、芽が出てきた島とうがらしを移植しました。




本当は、温かい窓際で日光に当ててじっくりと育てたいのですが、

部屋の日当たりがかなり悪いので、



しばらくはこのように



栽培・育苗用水槽で育ててみたいと思います。




昨年は、子葉が出て本葉が生えてくるまでの栽培が難しかったので

ここから慎重に育てていきたいです。






となりはロックウールで栽培中のリーフレタスです。


新年には、2つともどれだけおおきくなっているかな?